• 締切済み

トランスの損失はどのくらい

oi7ka4wa5の回答

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3

変圧器の無負荷損、こんなのがありました、下の方を確認して。 http://www.n-techno.co.jp/eco-tenant/catalog/pdf/inverter.pdf

oobasan
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。いろいろと有名な会社のホームページですね 私の所は50kVAの三相トランスですのでおおよそ300Wの消費電力、参考になりました。

関連するQ&A

  • 変圧器の損失

    初心者です。 100KVAの変圧器と200KVAの変圧器が有るとします。 例えば、100KVA、無負荷損500、全負荷損500 200KVA無負荷損750、全負荷損1000の場合 全負荷損は負荷率の2乗なので負荷率が 100KVAの時100%、200KVAの時に50%だと、 上記の変圧器の損失の場合、200KVAの方が損失は少ないのでしょうか?(100KVA50%、200KVA25%も同様に) この場合、変圧器の値段が変わらなければ200KVA買った方が得なんですか? すいませんが教えてくださいm(__)m

  • 変圧器の効率と損失の違いが分かりません

    御世話になります。 アモルファストランスは普通のトップランナートランス(アモルファスじゃない)より無負荷損などが良いといいますが効率はどちらも99パーセント以上の物がありますが両方が同じ効率だと損失はどうなるのでしょうか? 効率が同じだと損失も同じではないかと思うのですが? 省エネを考えているのですがどうも分かりません。 宜しくお願い致します。

  • トランス選定

    今回機械を増設するにあたり、メイン200V系トランスがいっぱいのため変圧器を増設します。(400V/200V)機械メーカーが容量80KVAと回答した場合、将来増設予定がなければ80KVAの変圧器を選定するべきですか。それとも運転負荷はおそらく50%くらいなので40KVAでも十分ですか。ご教授ください

  • トランスの無負荷損について

    今度30数年前のトランスを交換しようと考えているのですが、容量が500KVAの場合現在の標準品(低損失型)とどのくらい無負荷損が違うのかが知りたいのです。どこかいい資料など探していますが、なかなか いいのが見つかりません。この目的は現在の物に変えると、どのくらいの電力料金に差が出るのかが知りたいのです。もしお分かりの人がいましたら、よろしくお願いします。

  • 複巻トランスへの通電だけ電気代はかかりますか?

    複巻トランスへの通電だけ電気代はかかりますか? 機械保守担当ですが電力系に詳しくないので御質問いたします。先日、外国機械3相400V100KWの機械を導入しました。1次側200V入力2次側400Vの複巻昇圧トランス(150KVA)にて電源供給することになりました、トランスには常時通電して、機械側で電源の入切を行いましたが機械の電源を切っている時もトランスへの通電はされているわけですから電力量(電気代)もかかるのでしょうか?

  • V結線トランスのデメリットって。。

    V結線(100KVA*2 30年選手)を今後の設備増設が予想されたので  75KVA電灯1個(トップランナーのルーキー)  200KVA動力トランス1個(トップランナーのルーキー) に、更新しました。 現在は、まだ負荷が少ない状況(以前と同等)だとすると 更新した状態での、デメリットはありますか?(スペースなど抜きで) 無負荷損もそんなに影響しない気がするのですが・・ 逆に、V結線のままだと 電圧変動などがある等の不具合点などがあるのでしょうか? V結線のデメリットについて たくさん教えて下さい。

  • トランスの効率について

    海外在住で日本の製品を使用するために常にトランスで電圧を下げて使用しています。 トランスの無負荷電流を測定したらなんと50W近く消費していることがわかりました。 常時付けているわけですから、発熱もありますし月にすると36Kwも消費していることにショックを受け、使用時だけ入れるようにしています。 トランスは 3Kw 220V>100V変換トランス(中国製)です。 こまめに電源を切って使用するのはベストな方法でしょうが、台所で妻が料理するときなどいちいち入れたり切ったりと大変なのですが、無負荷電流の小さなトランスというのはありますでしょうか? 効率が良ければ購入し直してそのまま常時通電の方のが手間がかかりませんよね。 日本製のトランスを確認しましたが無負荷電流とか励磁電流とかが仕様書には載っていないのですが、現代の日本製のトランスって何か規格がある、もしくはおおよそこれ以下には抑えているなんて物はないのでしょうか? 次回は日本製のトランス購入を考えています。

  • 異容量V結線についての、電験3種電力の問題について

    質問ですが、電験3種2007年、電力問16についての質問です。 2台の単相変圧器(75kVAと50kVA)をV結線に接続して、 三相平衡負荷(45kw、力率角進み30度)と 単相負荷( P kW、力率1)に供給した場合の、 単相負荷Pがとりうる最大の電力[kW]を求めよという問題で、 単相負荷は75kVAに接続されている。 この問題の解き方で、すべての負荷を容量[kVA]と直して、トランスの負荷分担を考えて 容量[kVA]の計算で最後まで出せないかと思うのですが、無理なのでしょうか?>< 答えは、45kwなんですが、何度やっても43.8[kW]で過負荷となってしまうんです。 何か良い方法があるのでしょうか、、、それとも無理なんですか? 長文となりましたが、よろしくお願いします。

  • ダウントランスの電流

    1次電源4線式415Vに単相複巻式トランスで110Vに 落としている(R相S相に接続)のですが、トランス容量1.5KVA 2次側負荷が10Aなら、1次側電流値 10(A)×110(V)÷415(V)=2.65(A) と考えていいのでしょうか? 電源投入時にトランスの1次側につながっているサーキットプロテクタが たまに落ちるのですが、上記状態での電源投入時にトランスの1次側に 突入電流的なものが発生するのでしょうか? また、1次側電力が60Hzから50Hzに変わるとトランスの 2次側負荷は変わらなくても、1次側の電流値は変わるのでしょうか?

  • %Zによる電圧降下の計算

    以下の系統に於いて,負荷(モーター)を同時に始動させた時のインラッシュによる電圧降下の算出の仕方を教えてください 【系統】 トランスA---負荷1        |        --トランスB-ケーブル-トランスC---負荷2 【補足】トランスA以下の負荷1と並列にトランスB以下を増設することを考えています 【条件】 ・トランスA:容量30kVA,変圧比6600/210,%R=1.7%,%X=1.5% ・トランスB:容量15kVA,220/440 ・トランスC:容量15kVA,440/220 ・トランスB~ケーブル~トランスCまでの%R=4%,%X=9%(15kVA基準)←この算出まではできた ・負荷1,2の突入電流はそれぞれ100Aとし,力率は0.3とする ・トランスAの1次に6600Vを印加している場合の,負荷1および2での電圧を算出する