- ベストアンサー
- すぐに回答を!
学校の宿題で
学校の宿題で生物に関するレポートを書いてくる宿題が出ました。 内容は 生物に関わることについての特徴・生態・役割について一般的にあまり知られていないことだそうです たとえば ・なぜ蜂の巣は六角形の小部屋の集まりでできているのか ・カワセミと500系新幹線との不思議な関係 など なにか皆をあっと言わせるようなおもしろいレポートが書きたいのですが なにについて書くかがなかなか決められません 皆さんのなかでいい案がある方は教えてください お願いします。
- kurasuto
- お礼率13% (5/37)
- 回答数1
- 閲覧数88
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Aman_Jack
- ベストアンサー率43% (110/255)
このような宿題は、「どういう問いを作れるか?」というところから始まっています。そこを人に聞いてはいけません。人の考えたアイデアでみんながあっというようなレポートよりも、つまらなくても自分で最初から最後まで考え抜いて書いたレボートの方が、質問者さんにとってずっと価値があります。 とは言え、「なかなか決められません」と書かれているので、たくさん候補があるということですよね? それを挙げていただければ、そこからどう膨らませるか、あるいはどれが良いかというアドバイスはできると思いますので、今考えられていることを補足説明していただけますか?
関連するQ&A
- この巣はなんという蜂の巣でしょうか?
・今日庭木の剪定をしているときに見つけた蜂の巣です。 切り落とした枝についていたものを、枝の片づけをした時に見つけたものです。 (徳利を逆さにしたような細い口の部分が、落下したときに砕けて消失してしまった可能性があります) 蜂の姿はありませんでした。 ・2週間ほど前に家の近くでスズメバチの巣を発見、この時は中に女王蜂が一匹いただけで、襲われることもなく追い払う結果となりました。 形は半球の中に六角形の小部屋が12-13個出来ていて、ひとつの部屋に1個づつ白い卵を生んでありました。 ・今日見つけた巣は笠をかぶっているような形をしています。2週間前のスズメバチのものには、笠はありませんでした。 ・今日のものもスズメバチの巣でしょうか、お尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 昆虫
- 学校の宿題が出ました。
学校の宿題でがでました。↓の問題です。 問題 ペットボトル(500ml)1個燃やすと、エネルギーが何J(ジュール)放出されるか。計算条件も示せ。 このような問題が出ました。 私は全くわかりません。みなさんお力を貸してください。 できれば詳しく教えていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 学校からの宿題が邪魔です。
自分で選んだ参考書や問題集をやりたいのに学校からの宿題が邪魔です。 もちろんまともにやっているわけではなく、答えを写してますがその時間が勿体無く感じます。 やっていかなければしつこく提出を催促されます。 県内トップの進学校ならまだしも、そうではないから納得できません。 週末に出される宿題をしっかりやれば・・・なんて先輩や先生は言いますが合格できるのが地元の国立(センター7割前後)ではねぇ。 やり始めて日は浅いですが自分で選んだ参考書の方が分かりやすいし、力にもなっている気がします。 どちらもしっかりやる、というのは部活があるので時間がなくて不可能です。 どうすればいいですか? 答え写しも苦痛なんです・・・ただ勉強が嫌いなわけではなく、学校からの宿題をやる気力は起きません。 自分のものなら意欲的にできます。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 高校
質問者からのお礼
なかなか決められないというのはまだなにも決まっていないということなんです。 やはりこういうものは自分で考えたほうがいいですよね。 少し考えてみます。 とても参考になりました。 ありがとうございました。