• 締切済み

鉄・鉛・アクリル板 ベータ線遮蔽力が高い順番は?

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

ベータ線は1cmのプラスチック板または数mmのアルミ板で 遮蔽できるということですので、 アクリルよりは、鉄、鉛の方が遮蔽率が高いようです。 しかしこの程度で遮蔽されてしまうということは、 供試体の厚さによっては、遮蔽された状態になり、 ノイズに埋もれてしまうかもしれません。 厚さを変えてみたらどうでしょう?

関連するQ&A

  • ベータ放射線でアクリルをしゃへいに使用する計算..?

    放射線施設のしゃへい計算で、ベータ線のアイソトープのしゃへいにアクリル板を 使用する場合、Excel等で計算する上では、アクリル板を計算には入れない のでしょうか? アクリル板での減衰率の算出法が分からないので質問を掲載しました。 伝手があればそちらへ聞くのですが、全く縁故が無いもので(泣) その上、しゃへい計算初心者ですので.. 現状は水の数値を代用しているのですが、水の代用が可なのか不可も分からなくて。 アクリル板を計算に「入れる」「入れない」、水の値の代用が「可」「不可」に ついて、できれば具体的な根拠も付けた上で解説を頂けたら幸いです

  • 水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうか

    水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうかを確認するために、次のような実験をしました。 【実験操作】 http://okwave.jp/qa/q8487883.html のNo.12の添付写真を参考にして、実験1~実験4を順に行った。 実験1:水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験2:食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験3:もういちど、水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験4:もういちど、食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 【実験結果】実験1~実験4のすべてで、電位差は0.8Vだった。 この実験結果をどのように解釈したらよいのか、教えてください。 「食塩水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるのと同様に、水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができる」ということなのでしょうか。 それとも「このような実験では、電池ができるかどうかを判断できない」ということなのでしょうか。

  • アクリル板を両端支持梁にさせて、鋼球を落下させた時の荷重Pを知りたいのですが・・・

    使用するアクリル板の寸法は板厚5mmで一辺が100mmの正方形です。 この板の2辺が単純支持した時、長さL=80mmになるように設計しました。 アクリル板の中心には直径20mmの鋼球が落下して衝突させます。 このときアクリル板に発生するひずみを衝突面と反対側に接着させたひずみゲージにより検出します。 鋼球の質量 m=33g 落下距離 h=3.0m 断面二次モーメント Iz=1.04166666×10^-9 縦弾性係数 E=3.0GPa(自分で行なった引張試験より) と、した時ですが まずは、鋼球の運動エネルギまたは位置エネルギが全てアクリル板のひずみエネルギに変換されるのですか? もし、鋼球の運動エネルギが全てアクリル板のひずみエネルギに変換されると仮定しますと、 運動エネルギ U=mv^2/2 ひずみエネルギ U=P^2L^3/96EIz が等しいと考えまして、計算したら P=75.3kgfになりました。 次に、鋼球の位置エネルギが全てアクリル板のひずみエネルギに変換されると仮定すると、 位置エネルギ U=mg(h+δ) (δはひずみした距離と考えました) ひずみエネルギ U=Pδ/2 が等しいと考えまして、計算したらP=77.8kgf となりました。 計算も間違っていたら御指摘ください。 そして実際に実験を行ったのですが、 XYレコーダで検出したところ、1kgfしか検出されませんでした。 なにか間違っていないか教えてください。 いろいろな誤差も考えられますが、 もしよろしければそれも教えてください。

  • 塩ビ管からβ線が出てる

    高感度ガイガー管を2本使って、片方だけβ遮蔽して比較測定させ始めました。 遮蔽には厚み数ミリの単管パイプを用いてます。 収納管としてφ50mmの塩ビ管を使ったのですが、その塩ビ管に納めただけで「遮蔽なし」の管だけ測定線量が上昇しました。 「遮蔽あり」は変化なしだったため、上昇原因はβ線ではないかと疑っております。 塩ビ管の側面には 12 09 と記載あるため、2012年9月製だと思います。 塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入する可能性はあるのでしょうか。 単管パイプによる遮蔽効果の変化とか、細かいことは拙作ブログの中で書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20130302

  • 両面テープの信頼性。

    アクリル板と鉄板(SPCC)との接着。 現在、アクリル板(8mm、100mm角)を鉄板(SPCC、8mm、200mm角)に固定しようと思っています。 当初はネジ穴あけてナット留めしようと考えていましたが、 やはりネジは見せたくないと思い、別の方法を検討しています。そこで浮かんだのが両面テープなのですが、はがれてしまうのではないかと思い怖くて使用に至っておりません。両面テープでも十分固定できるものなのでしょうか?それとも他に良い固定方法があればご教授ください。ちなみにアクリルには背面(つまり、鉄板との接地面)にシルク印刷と塗装が入ります。鉄板はめっき処理です。表側にネジなどが出なければOKです。よろしくお願いします。

  • 超音波 全反射法による音速の測定について

    送波子からアクリル板に超音波を当て、透過波を受波子で受け取ることで時間差と音圧を測定し、またアクリル板の角度を変えていくことで臨界角を測定し、固体中での超音波の音速を求める実験をやっています。 固体中では横波も発生し、横波は縦波よりも速度が遅いので、縦波の音速でみた全反射角を超えても、横波の透過波が現れるのは分かります。 ですが、さらに横波の全反射角を超えてもまた透過波が現れる理由が分かりません。全反射法と矛盾してるように思えるのですが。。。 実はとても簡単に理解できる事なのかもしれませんが、しばらく考えても答えが出なかったので質問します。 大学生レベルで理解できる回答、お待ちしています。

  • 実験室のX線?大型放射光施設?

    シリコン基板上の非晶質シリカ薄膜(膜厚100nm程度)の 動径分布関数を測定しようと考えています。 おそらく微小角入射X線散乱で測定するのだと思うのですが、 この測定は実験室のCuKαのX線で測定可能でしょうか? それともSpring-8のような大型放射光施設でなければ 不可能でしょうか? 時間がかかるが実験室で可能という話であれば、 実験室で済ませてしまいたいのですが‥‥。 また、このような測定に関して何かアドバイスがあれば 是非ご教授願いたいです。 ・測定の困難性 ・大型放射光施設のマシンタイムの取り方など 以上、宜しくお願い致します。

  • 放射について

    放射線についての質問です いくつか質問事項を書かせていただきます どれか1つでもいいので回答いただけるものがあれば回答お願いします 参考になるサイトや文献の紹介でも構わないのでよろしくお願いします ・β線が進行中にエネルギーを失う過程・要因は? ・P-32は本来、アクリル、鉛の順に遮蔽すべきであるが、実際にはアクリル板のみで遮蔽する理由は? ・Co-60の方がP-32よりも飽和後方散乱の立ち上がりが早いのはなぜ?P-32の方が飽和後方散乱係数の値が大きいのはなぜ? ・Sr-90のみを30日放置すると放射能は取り出した直後の何倍になる? ・GM計数管の分解時間が使用の度に減少する理由は? ・Sr-90,Ra-226,Cs-137,H-3,I-131,Pu-239はそれぞれ人体のどこに蓄積されやすい? ・ラドンが発がんを引き起こすメカニズムは? ・ウラン化合物、トリウム化合物と娘核種は原子炉等規制法による規制を受ける理由は? 以上です よろしくお願いします 質問ばかりですみません しかし私は今必死なのです 誰か力をお貸し願えませんか? ぜひ回答お願いします これは私の人生がかかってます

  • オシロスコープを用いた,スピーカからの音とCRT上のドット呈示の時間差の測定

    オシロスコープを使った測定については全くの素人です.ある実験のために,スピーカーからBeep音と,それと同時にコンピュータCRT上に白色のドットを呈示することになりました.プログラム上は同時に呈示するようにコーディングしてあるのですが,本当に出ているかどうかを測定したいと考えています.このような場合,オシロスコープを使って,Beep音とCRT上のドットの呈示の時間差を1ms単位で測定できるのでしょうか?  入門者にとって参考になるHPや書籍,またこの機種がお薦めというのがありましたら教えてください.  

  • 伝熱について

    伝熱計算についてですが、 ボイラ水→鉄板→室内雰囲気温度の順に熱の伝わりの計算をしたいのですが、考え方として (1)ボイラ水(飽和水174.473℃)→鉄板高温側は水の熱伝達 (2)鉄板内熱伝導 (3)鉄板低温側→室内へ放射伝熱 以上の手順であってますでしょうか? 鉄板の表面温度(低温側)は実際に測定しないと値がでないものでしょうか? また、水の174.473℃での熱伝達率、鉄板の熱伝導率、放射熱伝達率がわかりません。 物性の温度による熱伝達率、伝導率等が詳しく載っているサイトがありましたら教えていただきたいです。