• 締切済み

グラフト採取後の四肢のルート確保について

看護師歴数年で、いまさらと思いましたが勉強不足のため質問をお願いします。 CABG後で左上肢からグラフト採取している患者さんがよくいますが、グラフト採取側からのルート確保は問題があるのでしょうか? またその理由を教えていただきたいです。 マンマのオペ後では静脈やリンパ還流が悪いので利用しないのと同じ理由でしょうか? 以前勤めていた病院の脳外科医は、別に問題がないから、反対側でのルート確保が困難なら使っていいと言い、グラフト採取側でも点滴していることがありましたが、改めて考えるといまいちよく理解していなかったので質問させていただきました。 お願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

radial graft採取したあとだろうが、ルートは確保できるでしょうに。 そもそもradial graft採取してるってことは、事前に尺側から末梢に側副路が行ってradial側も栄養されてるって確認してるんだから、どちら側からルートとろうが関係ないでしょ。 看護師さんってそんなことも知らないんだ。こわいこわい。 勉強不足とかそういう問題じゃなくて、医療者としての常識。 要するに解剖を理解してないのね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

この辺の心外で左上肢というとradial graftですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心臓バイパス手術でグラフトを採取した後の血管の措置は?

    心臓病の患者で心臓手術を勉強しています。 心臓バイパス手術でグラフトを採取した後の血管はどう措置しているのでしょうか? 色んな所から動脈あるいは静脈の血管を一定の長さ採取したとして、 その後はどうしているのでしょうか。人工血管を繋いでいるのでしょうか。採取した後の血管の端を糸で結んで血流が行かないようにしているのでしょうか。そうすると残った血管、特に末端の血管は消滅してしまうのでしょうか?

  • 緊急時のルート確保について

    新人看護師です。よくALSの際にルートを確保する場面がありますが、まだそういった状況に遭遇したことがありません。ただでさえショック状態でルートがとりずらい状態なのに、普段から血管がみえずらく、正肘でもルートがとりずらい患者さんが緊急時の状態になった場合、鎖骨下静脈などCV用のルートを使用したりするのでしょうか?これは医師が行うと思いますが、もしそうなったときはその介助として、教科書どおりに、消毒して覆布して、キシロカインを使用してなどの手順を踏んだりするんでしょうか?感染予防も大事ですが、おそらくそんなヒマはないのでイソジンで消毒していきなり刺入するのかなー?とか色々考えますがいまいちイメージがわきません、実際のところどうなんでしょうか?是非アドバイスお願いします。

  • 乳がんの術側の処置について

    一般的に乳がんの術側の上肢には、点滴、採血はできないと言われていますが、理由は、リンパ隔せいのためですか?もし、そうなら、リンパ隔せいをしていないなら処置は可能ですか?10年経過すれば大丈夫?是非、知りたいので明確なすっきりする回答を宜しくお願いします。

  • 急変時の点滴について

    急変時の点滴の用意について教えてください。新米看護師です。患者さまの急変時(挿管などの際)「ルート確保して」と医師から言われたらなにをつなげばよいのでしょうか?急変時はとりあえず生食ですか?そこで「何の点滴にしますか?」と聞くのはおかしいですか?

  • メタンハイドレードから天然ガス採取成功

    メタンハイドレードから天然ガス採取成功なんて報じてますが、日本海側の水深の浅い低コストで採取出来る箇所を無視して高コスト側の開発を進めているのは経産省や御用学者の面子のためですか? 「日本海側が早く実用化出来そうだから困る」という考えだそうですね。 今回の成功もまだ高コストなので実用化には長い時間が掛かるといいそうですね。来年度から日本海も安倍政権に変わったことで始まるみたいですが、「太平洋での研究、開発があったから日本海側でも可能になった」という理由を作るために今回のことが必要だったのだと思いませんか? 普通、海底の浅い、ほとんど掘削しなくても採取出来る部分から初めて、困難な場所は研究を続けるというのが普通だと思いませんか? まるで天然ガス田からの採掘を後回しにして、シェールガスの採掘の研究開発を先行させるようなものではないでしょうか? 補足 秋田から福井近海、山口から長崎近海の領海内なら領土問題も何もありません。お役所の論理で自分達が間違っていて中止をすると批判されるから推進するという悪い習慣から抜けだせないようですね。韓国が妨害と言ったって採取出来る技術がないのだからただ騒ぐだけ。商業ベースに乗ったら天然ガスを国際価格で韓国にも輸出するという「飴玉」さえ見せれば黙りますよ。

  • 栄養不足で輸血とは?

    母(77歳)は脳梗塞による植物状態の寝たきりです。現在静脈点滴にて栄養採取していますが血管の確保が難しくなってきたということで鎖骨からのIVHを勧められています。主治医から「栄養状態が悪く、輸血もしないといけない」と言われました。輸血って手術などの時にするイメージが強いのですが、栄養不足で輸血をするものなのですか?輸血が必要な栄養不足というのは何が原因と考えられますか?母の場合、輸血をしたら考えられるリスクは何だと思われますか?

  • 医龍でよく行われる「グラフト採取」 取られた血管はどうなるのですか?

    医龍でよく行われる「グラフト採取」 取られた血管はどうなるのですか? 医龍が好きでよく観るのですが、グラフト採取について、気になっていることがあります。 朝田先生が、心臓の血管を移植するため、足からグラフトを取るよう指示するシーンが多々あります。 グラフトを採取したということは、足の血管は1本・・・というか、取った長さの分だけ、無くなっている訳ですよね。 その足は、血管無しのままなのですか?それとも、両端をギュッと伸ばして縫うのでしょうか? 医療関係で、似た質問があったのですが、質問者も回答者共、医療従事者の方らしく、専門的すぎて私には理解できませんでした。 凄い気になっています。教えてください。

  • 父(87歳)の心不全治療について不安です。

    すみません。毎日不安でたまらないので教えてください。 父は11年前に悪性リンパ腫、4年前に心臓バイパス手術、昨年は春にSLE,秋に結核となりました。初め結核治療は特に副作用もなく順調でしたが退院後排菌(死菌でしたが)のため昨年末に再入院、今年初め足から浮腫み始めそれが全身に及び冠動脈静脈拡張剤・利尿剤の服用による治療を行いましたが改善せず、その間(理由は省略しますが)結果として悪性リンパ腫の再発とみなされ、その後心不全としての治療はなされないまま3月末に退院、5月に入り胸痛があり一般病院に入院、心臓肥大のためハンプ注射用1000(3ml/h)の治療で5ヶ月に及ぶ全身の浮腫が2日間で引き、ようやく希望が見えたところ、また排菌のため結核病院へ逆戻りとなってしまいました。治療は引き続きハンプが行われていますが、心臓肥大は改善せず右肺は中も外も水が溜まっているそうで、点滴は5ml/hに増えました。私としてはかえって心臓に負担になるのではないかと毎日不安でなりません。父はここ1ヶ月全くと言えるほど何も食べておらず、右手はハンプ左手は栄養剤の点滴です。それも2週間前から手首から上が両腕とも浮腫み、今では血管を確保するのが困難です。今の浮腫は以前(パンパンでした)とは違い水が溜まってタポタポしている感じで皮膚は赤味を帯びています。点滴が吸収されず漏れているのではと思いますが、主治医は浮腫と言います。心臓の状態が改善されなかったらまた量が増えるのでしょうか。腕から点滴が入らなくなったら中心静脈と言われており、これも不安の一つです。父は痰も自分では出せずゼイゼイ苦しそうで、口の渇きからか言葉も聞き取れなくなりました。またほとんど眠っており先日は丸2日間眼を覚まさない事もありました。父は高齢ですが、こんな状態になったのは年のせいだけではないと思われてなりません。現在の治療は適切なのでしょうか。まだ体力のあった1月の時点で治療が為されていたら違った結果になっていたかもしれないと思うと残念で、また悔しくてたまりません。父以外の方についても、この結核病院は合併症に関して積極的な治療が行われている気配は感じられず、ほったらかし、そして対象療法的な治療で、患者本人を見ず血液検査やレントゲン等のデータだけを見、毎日の記録もろくに目を通していないようです。結核患者は薬服用中は他の病院に入院する事が不可能に近く、専門的な治療を受けられず、もどかしいです。 長々とわかりにくくなってしまいましたが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 片麻痺患者の麻痺側への座位バランス低下

    医療系学科3年です。 臨床実習にて脳血管障害の患者様を担当させていただきました(急性期病院で、ほとんどの患者様は弛緩性麻痺でした)。 この時、ほとんどの患者様が座位姿勢で麻痺側に倒れやすいことを感じました。 麻痺側に倒れやすいというのはイメージとしてはわかるのですが、根拠がわかりません。 ではなぜ、非麻痺側には倒れないのか。これも根拠を見出すことはできませんでした。 非麻痺側への傾斜はそれに対抗する麻痺側の筋が弛緩しているのにもかかわらずバランスを維持しています。 一方で麻痺側への傾斜は、非麻痺側の筋活動により修正できるのではないかと考えましたが、実際には倒れてしまう患者様が多いようでした。 立ち直りも非麻痺側への傾斜時の方が早く回復するようです。なぜ麻痺側の筋による立ち直りが先に回復するのでしょう。 指導していただいた先生は、「麻痺側殿部筋の筋活動が低下(弛緩)しているため、麻痺側の座位支持面が不安定になるため」と指導してくださいましたが、何となく釈然としない気持ちが残りました。 以上のことから、今回下記の質問をさせていただきます。 (1)座位時に片麻痺患者が麻痺側に倒れやすい理由は何か? (2)バランス維持に働く逆側の筋に麻痺があるのにもかかわらず、非麻痺側への傾斜時のバランス反応の回復の方が良いのはなぜか? (※上肢の保護伸展反応は考慮しないこととします。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高齢者で点滴が打てない場合の相談です

    88歳の母が極度の脱水症状と軽い肺炎で入院(私の家から車で10分)しました。「処置としては点滴による脱水症状の回復と抗生剤投与による肺の炎症防止をまずやる」と医師からは説明を受けました。ただ高齢のためか血管が確保できず点滴を打っても打っても漏れて打つ場所がない状況です。これからは鼻から菅を通しての投与を行なうとの事ですが点滴よりは効果が薄いと言われました。また方法としては静脈へ直接入れる「カテーテル」処置があるが当病院ではやっておらず望まれるなら他の病院を紹介すると説明されています。母の状態をみているとこの1ヶ月程食事が細っていたこともあり体力的にもそのような処置は厳しいようにも感じます。病院側ではこのような状態では受け入れてくれる病院もなかなかないとも言われました。気持ちの上ではもう寿命なのかなということで今の病院に任せることで心の整理を付けようとも思っているのですが本当にこのままの処置でよいのかという気持ちもあり迷っています。母は今は喋れませんが意識はしっかりしている時もあり呼びかけにはうなずいてくれます。私に何か良いアドバイスをください。