• 締切済み

乳がんの術側の処置について

一般的に乳がんの術側の上肢には、点滴、採血はできないと言われていますが、理由は、リンパ隔せいのためですか?もし、そうなら、リンパ隔せいをしていないなら処置は可能ですか?10年経過すれば大丈夫?是非、知りたいので明確なすっきりする回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

参考にならないかもしれませんが、私も同じことについて結構悩みました。 病院から頂いた、乳がん教科書、みたいなのには、「リンパ廓清した側については、血圧測定、採決、注射は極力行わない、ハリ治療や強いマッサージは避ける、怪我をしないように気を付ける。」とあります。 そして、括弧づけでこう書いてあります。「センチネルリンパ節生検だけしか行っていない方でも軽度のリンパ浮腫をおこすことがわずかながあります。生活上の注意は同様に知っておいたほうがよいでしょう。」 私は5月に手術して、入院している間は勿論すべて自動的に健側の腕で行いました。 3週間後に同じ病院で大腸内視鏡を行ったのですが、その時も何も言わなくても看護士さんは「手術した方の腕じゃない方で・・・」と言われました。 ですので、やっぱり一般的にはセンチネルだけでも、手術側の腕は避けた方がいいんだなあ・・・と思っていました。 ところが、さらに3か月後、他の病気で同じ病院に緊急入院しました。 「アルコール綿禁止」(アルコールアレルギーなので)は、こちらから言わなくてもちゃんと守ってくれましたが、血圧や点滴などは、何もいわないと手術側の腕で行おうとしたので、「健側でお願いします」と自分から言いました。 私もセンチネル生検だけで廓清はしていません。 さらにその後も、点滴や血圧、採血する機会が何度かありました。 自分で健側をだしていましたが、気のせいかわかりませんが、最近点滴の針が入りにくくなってきたようで、最近は採血は術側の腕を出しています。 あるとき看護士さんに聞いてみたら、「もう何か月も経っているので、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ、でも気になるなら、手術した側は避けた方がいいですね。」と言われました。 長くなりましたが、私の中ではできるだけ健側の腕で、でも針が入りにくくなったら手術側もアリ、と考えています。 荷物も手術後3か月くらいは絶対に手術側で持たないようにしていましたが、筋肉が弱ってきたような気がし始め、最近は軽いものは手術側で持っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.1

素人ですが回答がないようなので。 大事をとっているだけでしょう。注射や採血はそれを失敗する場合さえあるわけですし。反対側があるのにわざわざするのは馬鹿だというただの正論と思われます。つまり医学的根拠はない。ましてやリンパ隔清していないなら関係しようがない隔たりでしょう。癌を大袈裟に考えることありませんよ。感染したら感染したまでです。術側を下にしたりなどと術側の腕のリンパの流れを悪くする行為はたくさんなされているはずです。医療人の側としてはしないという安全策を取った方が安全です。なんで反対側でしなかったという事態は医療人にとって不味いからです。大丈夫である証拠を研究することがなければこのルールは踏襲されるでしょう。その怠慢とのお付き合いです。 質問者さんとしては何か必要性があるのでしょうか。 10年経過すればでなく、手術とは話を分けて、誰でもそうですが、老化によってリンパの流れが弱まってくればじゃないの。 医療カテゴリに場を移し、私は術側で採血や点滴をして欲しいのですがダメですかという質問されてみては。

nyanwann
質問者

お礼

つまらない質問なのに、いろいろな観点からの情報&感想ありがとうございました。はい、たぶん回答者さんの回答で正解と思いますが、医療カテゴリーにも質問してみたいと思います。本当に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 点滴している上肢からの採血はいいの?

    新人看護師です。 通常、点滴をしている上肢からは採血しないものと思っていましたが、時々両腕に点滴をされている患者さまがいらっしゃいます。 また、乳がんの術後で採血ができないこともあります。 そのような時には下肢でおこなうものでしょうか? 血液の流れから考えると、点滴の針よりも末梢であれば点滴している上肢から採血してもよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 乳がん手術後の血圧・検温について

    乳がん手術後5年経過、抗がん剤を飲んでいる、リンパをとった患肢側で血圧・検温をしてはいけないのでしょうか?

  • 乳がんです。のどぼとけの横のグリグリ

    首のしこりについて! 乳がん患者です。 二年半前に左乳房全摘出しました。 ステージIIa グレード3 リンパ節転移なし 術後、抗がん剤を4クール 現在はホルモン療法中です。 つい先 日、右側の首…のどぼとけの少し上にグリグリした物を見付けました。術側とは反対側です。 痛みははありません。 可動もしません。 大きさは1cmくらいです。 このグリグリはなんでしょう? 主治医の診察は二ヶ月先です。 唯一、乳がんである事を告げているクリニックは今日は休診です。 まさか、転移ではないと思うのですが… ただのリンパ節の腫れでしょうか? それとも、甲状腺の病気でしょうか? 不安なので、ご回答よろしくお願いします。

  • 乳癌で脊髄に転移?

    70歳になる母が昨年乳癌の手術をし、 左乳房とリンパ節を摘出しました。 その後、薬物療法を受け、点滴の回数も減って来ました。 老人の癌の場合進行が遅いか再発しないと聞いたのですが、 これで一安心かと思いきや、数日前に行った骨の検査では 背骨の中央に黒い影が発見されました。 やはり、転移なのでしょうか、非常に心配です。 骨に転移するとどんな症状が出てどんな経過を辿るのでしょうか、死亡率も高くなるのでしょうか、 お詳しい方、是非、教えてください。

  • 乳がんかも‥

    心配でいてもたってもいられず質問します。 半年前の乳がん検診で、エコーで嚢胞が見つかりました。 水がたまっているだけなので問題ないと言われ、半年後の経過観察になりました。 しかし先日、生理終わり頃に急にいつもより胸が痛み、嚢胞の部分も大きくなったように感じ、乳腺科へ。 形が変わっているから念のため…と紹介状を書いていただきました。 詳しい説明もなく、質問にも曖昧な回答で不安になり、 自分で調べて検査に特化したクリニックに行き、 悪性の疑いありで針生検をしました。 現在結果待ちなのですが、不安でたまりません。 私は31才ですので、若年性乳がんについてブログなどを見ていると 悪性しこりの見落とし、誤診などが多く、 仮に自分が悪性だとしたら、進行してるのでは‥ と思ってしまいます。 数ヶ月前から左手にしびれのようなものがあり、 整形外科と脳神経科に行きましたが原因不明で、 年齢的にそんなに心配しないでいいんじゃない!? と流されてしまいました。 若年性乳がんは進行が早い場合があるとのことですが、 脊椎や骨、リンパに転移していた場合、そのような症状が出ることはあるのでしょうか? じたばたしても結果は変わらないし、何もない可能性もあることはわかっていてもとても不安です。 乳がんに関する正しい知識をお持ちの方や、 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら 回答よろしくお願いいたします。

  • 太田裕美さんの乳がんについて

     シンガーソングライターの太田裕美さんが乳がんの闘病中ですが、本人が自分の病状を公表していないこともあって、現状がよく分かりません。それは仕方ないのですが、ファンとしては心配でなりません。 次のことしか分かってないのですが、どの程度の進行具合なのか判断していただきたいと思います。 「乳がんの手術を施行した」「術後に抗がん剤治療をしている」「年齢は64歳で高齢者の少し手前」「本人が言うには抗がん剤の副作用のせいかものすごくだるくなる」 くらいしか分かりませんが、抗がん剤を使うということはリンパ節に転移しているのでしょうか。ただステージに立って歌うことができるので、体力はまだそんなに落ちていないようです。 一般的に乳がんは生存率の高い病気とは思いますが、年齢的なことや抗がん剤治療のことも含めて、治癒の見込みがあるかを知りたいです。 個人的にはステージ2くらいかなと思ってますが・・。

  • グラフト採取後の四肢のルート確保について

    看護師歴数年で、いまさらと思いましたが勉強不足のため質問をお願いします。 CABG後で左上肢からグラフト採取している患者さんがよくいますが、グラフト採取側からのルート確保は問題があるのでしょうか? またその理由を教えていただきたいです。 マンマのオペ後では静脈やリンパ還流が悪いので利用しないのと同じ理由でしょうか? 以前勤めていた病院の脳外科医は、別に問題がないから、反対側でのルート確保が困難なら使っていいと言い、グラフト採取側でも点滴していることがありましたが、改めて考えるといまいちよく理解していなかったので質問させていただきました。 お願いいたします。

  • 延命処置の中止について

    実母が肺炎で入院し、肺炎は治ったようですが、嚥下障害が悪く点滴で栄養補給しております。 延命処置はお断りしているのですが、床ずれの体力回復もあり病院で点滴ずけです。入院代がおむつなど実費もあり月30万円かかり今後何ヶ月も耐え切れません。 検査で嚥下能力がまったくないこともわかり、経口、胃ろうなど勧められましたがおことわりしました。本人91歳で介護5の認知度でこん睡状態です。 このまま病院のおいて置いても金が続かないので、点滴もやめる処置をもし病院にお願いしたら対応していただけるものなのでしょうか?病院でのお迎えをおねがいする。(純粋の民間病院です) 又、どうしてもだめなら自宅に連れ帰り、本人食べる能力なく又点滴もせず自宅でお迎えを待つということなど許されることなのでしょうか?身内からの金銭的援助は断られ本当に困っております。本人は家族で点滴など できる家庭環境にありません。 寝たきりで3年以上経過しています。

  • 乳がん、抗がん剤 の副作用について

    50歳 女性、2ヶ月前に乳がんの手術を受けました。 2.1cmのしこり、温存、センチネルリンパ節生検で、 見張り番にはなかったものの、 後で、偶然、他のリンパに、1mmの癌がみつかりました。 リンパは取っていません。 術後の治療として、抗がん剤(3ヶ月)ホルモン治療(5年)放射線(1ヶ月)ということですが、 【1】抗がん剤の副作用について気になります。 髪の毛が全部抜けるというのは本当でしょうか? 【2】また、リンパに転移していたということは、他にも、リンパ節に転移している、または、全身に転移しているということもありますか? どなたかよい回答、またはアドバイスなどありましたらお聞かせくださいませ。

  • 乳ガンについて

    こんにちは。質問させて頂きます。私の母は去年乳ガンになり左胸をリンパごと全摘出し3クールの抗がん剤も終えたところです。先日癌の検査をしたら小さくはなってるけどまだあると言われ、母が大丈夫ですかと訪ねるとそーゆー事じゃないと言われました。また血栓が出来てポートを抜く際に飛んで肺梗塞や心筋梗塞を発症する可能性があるから今日新たに入院しました。 そこで質問なんですが癌が消えてないとまた抗がん剤を追加するんでしょうか?他に転移はありませんが癌が消えれば何年も生きれるのでしょうか?今の生存率が分かりません。 ご回答宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子機の液晶画面が表示されず、増設用子機を入手したい場合の対処方法を教えてください。
  • FAX360DWの子機の液晶が表示されないトラブルへの対処法について教えてください。
  • アナログ回線を使用している場合に、FAX360DWの子機の液晶が表示されない問題の解決方法について教えてください。
回答を見る