• ベストアンサー

急に代位弁済されました

イーバンク銀行からメールが届き 代位弁済により口座から出金した旨書いてありました 予告もなく 支払い遅滞10日位で こういうことはありますか? また,今後どういうことになるのでしょう? 当方半月前に 債務整理のため 弁護士介入しています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.2

事実関係がいまひとつ分かりませんが、あなたが弁護士を通じて債務整理を開始したため、約定に従い期限の利益を喪失したと思われます。借入の際の約款を読んでみて下さい。 こうなると、債権者は何の予告も要せず直ちに保証人に請求ができますので、保証人は代位弁済すべき立場になります。 代位弁済が実行されると、今後は保証会社が代わって債権者になり、あなたに一括返済を請求してきますが、債務整理中とのことなので、請求がきた時は、その整理を任せている弁護士に連絡するように言えばいいです。弁護士が交渉してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#85938
noname#85938
回答No.1

あなたが債務者で、イーバンク銀行が機関保証していたという意味?でも弁済資金はあなたの口座から出金されているのですか? 意味が通りませんね。 ネットバンクは利用していませんので、どのような業態なのか知りませので、私の知識不足かもしれませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代位弁済と相殺通知

    法律事務所の新人パート事務員です。 破産事件のことでアドバイス頂きたいのですが (ちなみに弁護士は大雑把な流れは教えてくれますが 自分で調べられることは自分でやってみて。分からなかったらおいといて、と いうタイプなので・・) 代位弁済で銀行→保証会社に移ったわけですが まず銀行から「代位弁済の予定です」の通知が届き、 その後「全額が相殺された」の通知が届き、 その後改めて保証会社から「代位弁済を受けた」の通知が来ました。 相殺された、の時点で「お金あったんだ。チャラになったんだな」と思ったのですが 保証会社からの通知は銀行の時の債務全額が書かれています。 この場合の相殺はどういう意味なんでしょうか? 保証会社が「うちが代わりにかえしておくよ」という意味ですか? もしそうなら代位弁済と相殺は必ずセットなんでしょうか。

  • 代位弁済について教えて下さい

    当方、現在大幅な資金ショートを起こし支払い不能となっております。仕入先は全部話がつきましたが、神奈川県と横浜市の保証協会付で2450万円、国民金融公庫に380万円、スター銀行のビジネスローンで320万円の借入金が残っています。国民金融公庫は9月間利払いのみの条件変更で同意しましたが、保証協会分は利払いをするとまた資金ショートを起こす可能性があるため、1年間返済を凍結するよう求めますと、銀行側は代位弁済に回すしか方法はないとの回答でした。またスター銀行は、もし代位弁済が行われれば、法的措置を取って回収を図りますとの回答でした。当方今期は黒字になる予定ですが仕入先の滞納金を支払った上に利息を支払うと再び資金ショートを起こす可能性があります(手形、小切手は切っておりません)そこで質問です。 (1)このまま代位弁済にして保証協会と話し合いをするのと、無理をしても利息を払って条件変更にするのではどちらが良いでしょうか? (2)スター銀行は法的措置を取って回収を図ると言っておりますが、保証人は社長の自分だけで自分は何の財産も、預金もありません。会社もめぼしい在庫も資産もありません。どんなことをしようとしているのでしょうか?

  • 代位弁済額と代位弁済額現在残高の違いについて

    素人なので言葉の意味から教えてください。 私の弟のところに債権譲渡通知書が届きました。 彼は銀行から20万程借入し返済中に信用保証会社に代位弁済されました。 その後、借入額を全額返済したようでした。 しかし、最近信用保証会社から債権回収会社に債権譲渡した通知書が届き、その内容が、代位弁済額は当時の借入金額が記載され、代位弁済額現在残高が「0円およびそれに対する遅延損害金」となってました。 これはどういう意味なんでしょう? まだ債務が残っているのでしょうか?

  • 銀行借入(信用保証協会の保証)の代位弁済について教えて下さい。

    過去に銀行より信用保証協会の保証付きで融資を受けました。 昨今の経済情勢で売上が大幅にダウンし月々の返済が滞る様に成り 銀行より代位弁済の話が来ました。 銀行より代位弁済の手続き中は口座が凍結されると聞きました。 代位弁済の手続きは通常どの程度の期間がかかるのでしょうか。 又代位弁済した場合のデメリットも併せ教えて下さい。

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

  • 「代位弁済手続き」開始のご通知という封書が来た

    「先日代位弁済手続き」開始のご通知という封書が○○債権回収業者から封書が来ました。 5年前に2件目のマンションを購入したのですが、(銀行から借り換えしました)4年前に離婚しました。今は私は再婚しています。 「封書の内容は元主人が利用していた住宅ローン保証株式会社保証付き銀行ローンについて代位弁済請求手続きを開始いたします。代位弁済後は保証委託書上の保証人として貴殿に保証会社より債務弁済の請求をさせていただきますので、ご通知いたします。」と書いてあります。 いったいどういうことになるのでしょうか? またどういう対応をしたらいいのでしょうか?

  • 信用保証協会の代位弁済について

    現在法人の保証協会の保証付きの借り入れの返済が延滞しており、借入先の銀行から代位弁済の話が出ています。 銀行の担当者の話によると、保証協会も債権に対して保険をかけているようだとの事で、代位弁済された債権を保険で消却するケースもあるようだと聞きました。これが本当ならば、債権は事実上返済しなくともよくなる訳ですが、本当でしょうか?担当者はこれ以上の詳しい情報は分からないとの事でしたが、一般的に保険で消却するということは、債務者が破産した場合だけのような気もしますが、どなたか内情をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 うちのケースは代位弁済されたとしても、会社は今まで通りの営業を続けて行く予定です。ただし業况が大きく変わったため、月々小額の返済を続けて行くしかできない状況です。

  • 銀行★保証協会への強制代位弁済/連帯保証人の与信

    諸事情は省かさせて頂きますが、法律上と実情教えてください。 ★主債務者の小さな会社A(個人連帯保証人B/C)が銀行からの融資返済2500万円の毎月分割に遅滞2ヶ月半目ですが滞り、「期限利益の喪失?」により、3ヶ月目までのあと数日ですが、あと数日で一括返済できないなら、その追加融資から3ヶ月経たず、わずか現状2ヶ月半の段階で保証協会へ代位弁済を求めると言ってきています。(あと数日で3ヶ月目に入るのを待って即座に保証協会へ代位弁済を実行する模様) (1)通常、実情は6ヶ月と聞きますが、もうさっさと回収に入ってきているのでしょうか?1ヶ月分だけでも相手の銀行へ元金か利息を振込めば、銀行は「期限利益の喪失」をたてに代位弁済の処理へうつれませんか?(振込めば、1ヶ月でも先延ばしできますか) (2)もし保証協会へ代位弁済まわされてしまった場合、個人連帯保証人BもCも、一括で2500万円も用意できないため、代位弁済実行されたら それ以降5年いわゆるブラックリストへ仲間入りになりますか? (3)代位弁済後のいわゆるブラックリストですが、厳密には代位弁済されたからその日から5年間いわゆる個人与信情報へリスト入りですか?それともその2500万円完済後から少なくとも5年間~10年くらいブラックリスト入りですか? (4)代位弁済されたら、主債務者より先に、その将来の連帯保証債務を負っていけそうにないので個人連帯保証人は先に自己破産できますか?(とても将来返せる金額でない為) (5)もし、あなたか個人連帯保証人のBやCの立場の場合、現在これといって資産や現金が収入ない場合(将来的にもあまり稼げないかもしれない場合)、細々でも将来再起できるように、先に代位弁済と同時に自己破産しますか? それとも5~10年主債務の返済を見守り、少しでも自分の自己破産を遅らせますか?(今後の主債務者の返済はそれほど期待できまい場合)借入金は上記の通り2500万円です。 (6)保証協会の遅延金や損害賠償金?は、将来元金2500万円支払い終わったら 多少、大幅な減額や棒引きなど多少は実情として期待できるものなのでしょうか? (7)先の質問に戻りますが、代位弁済となった場合、連帯保証人のいわゆるブラック扱いが解消されるは、その2500万円の返済が終わってから登録上は5年ということでいいのでしょうか? 多数、質問すみませんが、わかる範囲でも実情を教えていただけましたら幸いです。(お叱りや的を得ない回答は外して頂けると幸いです) 質問は上記

  • 代位弁済とローンについて。

    少し複雑なのですが、質問させていただきます。 今回家のローンを組もうと思いました。 ■年齢34歳 ■年収300万 ■購入住宅費1500万 ■頭金400万 ■現在借り入れ金 なし 不動産の話でも問題ないと言われていたのですんなり 仮審査通るでしょうといわれていたのですが、 ことごとくダメな結果になってしまいました。 通らなかった原因として、10年前に住んでいた 住所が引っかかってしまったとのことでした。 (この住所から過去4回住所変更あり) 確かに過去にカードローンなどで、延滞したこともありましたが 全て完済しております。時効を考えても大丈夫だと思っていたのですが ひとつだけあったことに気づきました。 銀行のキャッシュローンが2年前(使用頻度少ない) キャッシュカードを通したところ使用不可になっており、 銀行に問い合わせしたところ「(代位弁済)されており、口座は 解約になっている。」とのことでした。 口座にお金を入れて引き落としされていたと思い 最終的に確認しなかったのですが、 実際数百円足りなかったためとのこと。 住所変更されておらず、請求書も銀行側に返却されたため 自動的に保障会社にいってしまったとの経緯を聞き 早速保障会社に連絡して差額を支払いました。 そこで質問なのですが (1)やはり(代位弁済)処理された場合、理由を説明しても ローンを組むことは不可能なのでしょうか? (2)こういった場合の信用機関の情報はどうなるのでしょうか? 今回最後の確認をしなかったので、非常に残念な思いをしました。 金融関係に詳しい方ぜひ助言いただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 代位弁済の求償について

    他の質問と重複していたら申し訳ございません。 幾つかの事例や法令を読んだのですが曖昧な記述で良く分からず 弁護士さんに有料相談へ行く前に知識をつけたいので質問させて頂きました。 私はビジネスローンの連帯保証人となっていましたが 主債務者が返済半ばに破産してしまいました。 現在、破産手続開始後1年以上が過ぎ 主債務者は生活再建に向かっていると思われます。 私が支払った金額は210万円(利息含め)ほどでした。 代位弁済完了日は2009年6月で時効には至っていません。 ここで質問です。 (1) 破産者に対して求償権を行使可能でしょうか? 上記にある通り、主債務者は免債手続き完了状態にあり    定職に就いていますので収入はあると思います。 (2) 主債務者が無視を続ける場合はどのような回収方法がありますか?    法律家へ依頼したら経費はどの程度かかりますか? 以上、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ts8430の操作パネルからのスキャンデータをPCに送る方法がわかりません。PCに表示されず、エラーメッセージが表示されます。
  • ij scan utilityは起動していますが、PC側からの操作では印刷やスキャンデータの取り込みはできます。
  • ファイアウォールの設定による問題かもしれません。ファイアウォールの例外設定をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう