• 締切済み

彼女依存症を治すには?(長文です。)

pasch0325の回答

回答No.5

つらいと思いますが、「距離を置く」のは正解だと思います。 「この彼女依存症は治さなければなりません」というあなたの認識にも賛成です。 それは、あなたも彼女も苦しめることにしかならないと思いますから。 今の状態は、彼女が素敵な人だからというより(もちろん、きっとそうなのだと思いますが)、 あなた自身の心の問題から来ていると思います。 (「問題」といっても、誰でもそうなりうることだと思います。  「あなたが悪い」とか「おかしい」とかいう意味ではありません。) 私も依存心が強いタイプで、身に覚えがありますが、 そういう状態は、ちょっと無理やりでも離れていないと解消されません。 彼女から離れて、彼女とはかかわりのない自分自身の領域で、 自分にとって楽なこと、楽しいこと、心に響くことを少しでも多く見つけてください。 また、どんなに些細でも、自分なりの人間関係を作ってください。 彼女以外の複数の人とのかかわりを持つことは助けになると思います。 (ご自分でも努力されているようですが。) とはいえ、きっとつらい時期だと思うので、 あまり無理せず(でも彼女に頼るのは基本的にダメですよ)、 心安らぐ時間をなるべくたくさん作って、自分を大事にしてください。 質問者さんは、逆にいろいろ我慢することが多い人なのではないかと思います。 ご自分を大切にしてくださいね。

関連するQ&A

  • これって依存症でしょうか?

    私は32歳結婚6年の子なし主婦です。 夫は会社をやっており職種がら帰りがいつも11時過ぎになって しまいます。 帰るまで何時に帰るか気になりいらいらして一日に 5回くらいは電話してしまいます。 電話はいつでもわりと出られる環境なので夫も出てますが・・・ 出たときに受話器から私の金繰り声が聞こえるみたいで すっかり周りの働いてる人からは私が頭のおかしい 妻だと思われてるみたいです。 今はとくに休みが一日もないので余計に電話します。 毎日決まった時間に帰ってくればそんなこともしないのですが 最近までキャバクラにいったりソープランドにいったり してたのが発覚して余計うるさくなりました。 とにかく私は夫が自分の思い通りにならないと 気がすまなくて気がつくと携帯のリダイヤルを 押してしまいます。 これって一種の依存症・・病気かなとも思ってしまい 治したいのです。 世の中にはアルコール、薬物、買い物と色々依存症がありますが 私は夫依存症・・・。 今は専業主婦ですがフルタイム働いてた時も電話してました。 友人とも2ヶ月に一回くらいしか会わない、実家が遠く 拠り所が夫しかないのが実情です。 趣味もありますが趣味では開いた穴は塞ぎきれません。 本音では仕事をやめて家庭重視にしてほしいです。 この不況に・・・って感じですが。 同じような経験した方いらっしゃいますか? よろしければご意見きかせてください。

  • アルコール依存症の夫 失望

    夫がアルコール依存症です。数年にわたり、アルコール依存症の波と戦ってきましたが 疲れるときがあります。 飲むときも、飲まないときも、あります。 夫は会社に病気のことをうちあけ、なんとか、仕事はしています。 しかしお酒のことになると人が変わったようになり、アルコール依存症の夫を持つのがつらいです。 つらくて仕方なくなり、夜中ひとりで泣いたりしています。 夫がアルコール依存症になり、絶望感でいっぱいで将来も不安でたまらなくなるときがあります。 アルコール依存症は治らない病気で、せめて家族だけでも信じてあげなくてはいけません。 しかし身内の人から夫のアルコール依存症について批判されるといたたまれない気持ちになり 自己嫌悪と罪悪感でいっぱいになります。 アルコール依存症の夫をもつのがつらいです。どうしたらこのつらさを少しでも軽減できるでしょうか。 闘病生活に疲れ果てています。

  • 彼は依存症?

    彼は毎日毎日自分の用事が入ってないときは、会いたがります。 交際当初は私は愛されてるんだと思いましたが、 どうやら彼は依存症なのでは?と思う様になりました。 なぜなら、家にじっとしてられないというか、彼は趣味がパチンコ位で、家に趣味らしいものはひとつもありません。一人で家にいられないタイプ スポーツをしたり、家で読書をしたり、映画を鑑賞したり、インターネットをしたりと、普通は教養を高めようとか、勉強しようとか、興味のあるものを徹底的に極めようと思いますよね? 彼は言葉のキャッチボールができないというか、 私がネタをふると、笑ってるか、多少頷く程度です。 そこで思ったのが、彼はする事ないから、私と会いたがるんだ。と。 彼は私が何かを始めようとすると、止めにはいり、最近では「ちっとも俺の事を考えない!!!と怒り出します。飲む、打つ、買う(多分?)の悪趣味しかなくて、一緒にいてもつまらないんです。 一緒にいてもつまらないから、会う約束をどう断ろうかと、毎回考えてるのですが、あってしまいます。 彼の事は好きだけど、一緒にいてもつまらない場合は、うまくいかないでしょうか?

  • 父のパチンコ依存症について。(長文です)

    父のパチンコ依存症について。(長文です) 私の父はパチンコ依存症です。 1週間に少ない時は1~2回、多い時は4~5回パチンコをやっています。(主に仕事帰り) 土日はどこかに出かける用事がなければ近くのパチンコ屋さんで夜遅くまでパチンコをしています。 最近ぎっくり腰になってしまったのですが、症状が軽くなるとまたパチンコ屋に行ってしまいます。 体を壊してまでもパチンコに没頭してしまうというのは依存症ですよね。 私の母はパチンコをしている父やタバコの匂いを巻いてくる父が大嫌いの様で、家の中でも父とはあまり会話はしません。 昔は父が母のお金を借りてまでしてパチンコをやっていた様です。 二人とも「離婚しよう」と考えていたこともあるのですが、今のところ別居や離婚はしていません。 父は以前「家に帰ってもつまらない。楽しくない。」と言っていました。 きっと家に居ても孤独で寂しいと感じてしまうのだろうと思います。 私は父のことが大好きです。趣味が似ているところもあり、出かける機会があれば二人で出かけます。 父が仕事から早く帰ってきた時は嬉しいです。父がパチンコをして帰りが遅くなった時は悲しいです。 私は父がいないと寂しく感じます。 できればパチンコ依存症を治して新しい楽しみを見つけてほしいのですが、実行に移すのはとても難しいと思います。 同じパチンコ依存症(ギャンブル依存症)の方が集まる集会もあるみたいで、こういった機会を利用して少しでもパチンコから離れてほしいと思うのですが、中々言い出せません。 多額の借金までしてしまったらどうするのだろうと不安になります。 父はもうすぐ定年なのですが、定年後はパチンコ漬けの日々なのかなと思うと悲しくってたまりません。 「これは趣味なんだ」と自分自身に思い込ませていましたが、父をなんとかして少しでもパチンコから離したいです。 娘として何か出来ることがあればいいなと思い、こちらで質問させていただきました。 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 長々と失礼致しました。

  • これは買い物依存症だと思いますか

    ある資産家の女性の話です。 その女性は買い物依存症かと思うほど買い物をするのです。 買うものはその人の趣味関係のものやインテリアなどで、 仮に店員にすすめられても、その女性が自分で欲しいと思わないものは 絶対に買いません。 離婚してますのでそのさびしさをうめるために買い物をしている感じに見えます。 ただ買い物依存症とちょっと違う点があるのです。 資産家なので借金はしておらず、買ったものに関しては どんなものをいくらで買ったかは、こまめに集計しているいて、 なにを買って保有しているかは把握しているのです。 また買ったものに関して満足して使って、なんだかいつも楽しそうにしています。 はたからみたら驚くほど沢山趣味関係やインテリアを買って保有してますが、その女性はそれらを 満足して使っているようです。 その人にとって不要と思うものはどんなに安くなっていても絶対にしていない主義の人です。 単純に資産家だから買い物をひんぱんにしてるように見えますが、 やはりその女性は買い物依存症だと思いますか。

  • アルコール依存症とは?

    初めまして。 20代半ば不眠になり、精神科で受診しました。 その時、いろいろなペーパーテストを受け、診察を受けたらアルコール依存症なので これをすぐ飲みなさいと水薬を出されました。(シナノマイドという薬です) お酒は仕事上、週2~3日飲んでいましたし、休みの前の日等も飲んでいます。 薬とお酒の愛称が悪い事は聞きましたが、今でもたまに飲んでいます。 私の友人は仕事帰りにコンビニでビールを買い、飲みながら帰宅し 家でも寝るまで飲んで、休みの日は、朝から飲んでるそうです。 私も飲むのは好きですが、そこまでは飲まない・・・。 1度、アルコール依存症と診断されると 一生その診断はついて回るのでしょうか? (精神科の医師には、アル中は否定する病気だから・・・と言われましたが、納得がいきません) ご回答、心よりお待ちしています。

  • 旦那依存症?

    結婚10数年二人の息子がいます。 自営業の姑とうまくいかず、 メンタル面で不安障害になり、 一年半前から通院していますが、 最近うつも併発し、カウンセリングの結果、 仕事を週休2日にして、仕事を減らしてもらい、 好きな事をやるべく、休みの日にスポーツを習い始めました。 久々のスポーツは生き甲斐になり、仲間も出来、 習い事の日が楽しみになりました。 ここからが質問です。 不安障害とかうつの方って依存症とかになるんでしょうか? わたしは病気になる前は旦那に対して 家族愛はありましたが、特に感情などはなく、 夫婦生活も月1~2でした。 旦那は2日一度はしたい人なので、よくそのことで 揉めたのですが、 わたしが病んでからは何故かわたしから 旦那の布団に入ったり、よくハグをするように なりました。不安からくるものなのかわかりませんが、 旦那依存症みたいです。 これは息子らも(母さんは本当に父さんが好きなんだね) と言いますし、義父も、(嫁さんは本当に○○と話してるとき 嬉しそうだな。)と言っているようで、かなり端から見ても そう見えるほど露骨みたいで、なんか悔しいです。 旦那は仕事柄色んな組合に入っていて、 夜遅かったり、休みに居なかったりすると そわそわします。前までは亭主元気で留守が良い と考えていたわたしがこうなったのが信じられません。 義母と旦那が楽しそうに話してるのを見ると 頭に来ます。焼きもちなのか、単に義母が苦手だから そう思うのか分かりませんが、 解明できる方はいらっしゃいますでしょうか。 習い事をしてるときは楽しく旦那のことは忘れてます。 もっと色んな趣味を見つけて旦那から目を反らすべき でしょうか。

  • パチンコ依存症

    パチンコ依存症って単なる甘えのような気がするのですが、病気の一種なのでしょうか?? 自分も以前、かなりのめり込みましたが、ふとしたキッカケで止めました。 確かに、二年たった今でも大当たりの快感の余韻(?)みたいな感覚が、パチ屋の中に入ると甦ります。 これは怖いことだと思いますが、打たなきゃいいだけの話(トイレだけ借りる(笑))。麻薬と違って禁断症状もないと思えますし。 ですので、パチンコ依存症って名前は大袈裟で、止められない人が正当化するために言ってるのではと思います。 それともやはり、病気の一種で、重度だと症状も深刻なのでしょうか??

  • アルコール依存症でしょうか?

    ネットで色々調べたところ週に1回でも月に1回でも飲みだすと歯止めが効かなくなればアルコール依存症とありました。 私は飲むのは平均すると週に1回のペース。 大抵週末に会社の仲間や友人と飲み最終的には1人で朝まで飲み続けてしまい、翌日後悔しています。 自宅で1人で飲むことはなく、必ず誰かと飲み、飲みだすとその寂しさのせいか一緒に飲んで話してくれる誰かを求め続けてしまいます。 正直自分としては「アルコール依存症」という病気であるとは認めたくありません。 ただこの状態を脱却したいのは事実です。 私はアルコール依存症なのでしょうか? 私のような状態の場合も依存症専門の病院での治療が望ましいのでしょうか? 他に克服方、お薦めの書籍、HPなどありましたら教えて下さい。

  • アルコール依存症と育児(再)

    アルコール依存症の夫について悩んでいます。夫の症状は軽度のアルコール依存で、仕事はしていますし(楽な仕事なので)、生活費、子供に関するお金はすべて夫が支払っています。しかし夫は育児ストレスからか、最近酒量が増え、毎週末飲むようになってしまいました。夫の行っているアルコール専門外来のメンタルクリニックへ同行しようとすると夫は「主治医の人に関わらないでっていわれただろ」といわれ、アルコール依存症に関わることはよくないと同行を拒否します。酒量が増え、子供の前で飲酒する、ビールを冷やせという、子供を飲酒した状態で風呂に入れようとするなど奇行がめだつので心配になり病院へ行こうかと思いました。特に育児に関して、アルコール依存症であるにも関わらず酒に酔いながらも育児参加したがり、それを拒否すると怒るので困ってます。暴力などはありませんが、アルコールがほしくで禁酒しているとイライラし、八つ当たりするようにもなってきました。子供がいるストレスが耐えられないようです。子供がもう少し大きくなればストレスも減るだろうと思うのですが、アルコール依存の夫を子供にみせることがよくないような気がして、本当にアルコール依存症の父をもつ子供を産んでしまったことが自分の責任であるかのように思い、アルコール依存症の夫が運転する車(無事故ですが)に乗せることが怖いです。夫は仕事ではミスをしたことがないというのですが、簡単な窓口の仕事をしており、車の現在は無事故ですが、これから先どうなるかわかりません。免許をとりあげたほうがいいでしょうか。責任は私にあると思います、私のしていることが道義的に許されるかはわかりません。夫の病気に向かい合い、逃げずに闘病しながら生活をしていくことが当初の気持ちでしたが、最近は、夫の病気の症状をみるのが耐えがたく感じ、子供+夫で、背負いきれないような気がしてつらい気持ちになります。また夫が育児に関わりたがるのですが、道義的に許されることではないんで、私独りで育児していますが、それがつらいです。酒を飲まない夫、普段の夫は、普通で(そこがまたつらいところなのですが)人間的に憎んではいけないのですが、わたしが子育てのつらいときなどに、「酒が美味しいな」と不謹慎なことをいって飲んでいるときがあり、そのとき、思い切り夫を殴ってやりたい衝動にかられました。また酒を夜通し飲んでいる最中に子供が夜泣きし、翌朝夫が昼まで寝ているときなどは、朝、蹴ってたたき起こしてやりたい衝動にかられます。夫の性格が、不健康で怠惰であるように感じます。働いてはいるのですがまるで障害者のようなのに、自分のことを弁護しえらそうにしているので、あきれてものが言えないときがあります。アルコール依存症は病気だからというのを理由に自分を正当化しています。病気につきあうのは当たり前という気持ちがあるし、すべてに自分本位です。(これはアルコールとは関係ありませんが)子供のことはあとまわしで何事も、自分優先です。こうなると離婚しかないのですが、そこまでは踏み切れず、悩んでいます。この先、症状が悪くなれば精神病院で治療ということになりますし、仕事もダメになるかもしれません。しかも最近、酒量が増え、アルコールにより不機嫌にもなっています。わたしはどうしたらいいかわからなくなり、子供のことでせいいっぱい、もう夫のことは抱えきれなく感じています。最悪の場合、離婚を考えていますが、まだそこまで考えるほどではないのですが、最悪の状態になる前に、自分が身をひいたほうが夫のストレスもなくなるのではないかと思い、アルコール依存症の人が育児に関わることがよくない気がして、悩んでいます。アルコール依存症の人間が育児に関わることはどういうことなのか、悩んでいます。育児ストレスが原因で過飲酒のケースがあるのでしょうか。育児はたいへんなので原因にはなると思います。危険ですし、保健所に相談したほうがいいでしょうか。その場合、父親は育児に関わることはないので、今のままで大丈夫でしょうか。夫が育児にかかわりたがるので悩んでいます。病人ですが、健常者と同じ欲求(子供は可愛い、家族はほしいなど)はあり、本人にもどう説明したらいいかわからず、悩んでいます。わたしはどうしたらいいかわからなくなりました。アルコール依存症と育児に関して、経験者、または詳しい方がいましたらご意見お願いします。厳しいご意見も覚悟しています。諸問題の責任は自分がとるつもりです。本当に酷い問題で、悩んでいます。