• 締切済み

たぶん大学物理の問題なんですが。

大学物理の問題です。『一方の曲率半径が7,7mm、他方の曲半径が無限大(平面)のレンズを屈折率1,37の物質で作った。このレンズの屈折力を計算せよ。』 この問題をどうやって解いていけば良いか教えてください。授業は頑張って聞いてはいるのですが、生物受験で入った私にはちんぷんかんぷんで困ってます。 解説が無理なら計算過程だけでも結構です。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%88%E6%8A%98%E5%8A%9B に載ってる式に値を入れるだけ

関連するQ&A

  • レンズに関する問題です。

    レンズに関する問題です。 両面の曲率半径が20cmで、ガラスの屈折率が1.50の薄いとつレンズの一面をメッキして鏡にした。このレンズの前方1mのところに置かれた物体の像は、どこにできるか。 教えてください。

  • レンズの屈折

    平行光線が凸レンズを通通過し、焦点に集まるように屈折する原因は、レンズの曲率半径が原因なのでしょうか、レンズの屈折率が原因なのでしょうか?どういう理由で焦点にあつまるのでしょうか? 高校物理の問題で悩んでしまいました。 アドバイスをお願いします。

  • ニュートンリングの問題

    期末試験のテスト勉強をしていたのですが、物理がさっぱりです・・・。お助け下さい! 屈折率1.3の水中において、平面ガラスの上に平凸レンズの凸面を下にして置き、平面に垂直に波長6.0×10^‐4mの光を当てたところ、同心円状のしま模様が見えた。 ある暗線の直径は2.0cmであったが、この装置を空気中に出すと、この暗線の直径はいくらになるか? という問題で答えは2.3cmです。 私は、まず水中での波長を求め、暗線の場合の公式を用いて比を使って求めてみたのですが、答えは2.6cmになってしまいます・・・。 レンズの曲率半径が分かっていれば出来そうなのですが・・・。

  • 物理のレンズの問題です

    物理のレンズの問題でわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 あるレンズを水中に浸したとき焦点距離が空気中での値の8/3倍になった。水の屈折率は4/3である。これにより、レンズの作っているガラスの屈折率を求めよ。という問題です。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題がわからない

    物理の問題がわからない 密度ρの物質からなる半径Rの球の中心が原点に重なるように置かれている。その球からy=R/2を中心とする半径R/2の球がくりぬかれている。残った部分の重心座標は? この問題を学校でやったのですが答えが-R/14らしいのですがどう計算したらこうなるのか知りたいです。 第一求めるのが座標なのに答えが-R/14なのが納得いきません お願いします

  • 曲率半径について教えてください。

    コンタクトレンズの曲率半径を求める式を教えて頂けませんでしょうか。 ベースカーブ8.5mmというのは、直径17mmでよろしいのでしょうか? 計算式があると非常に助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 物理学では空間が切れるのは扱えない?

    ニュートン 2012年2月号 p.57 「(宇宙空間は)有限であっても無限であっても果てはない」 の上から5行目には、 「空間がぷっつりと途切れる宇宙は、物理学では取り扱うことができない。」 と記述されていますが、その理由は何でしょうか・・・? わかりやすく解説されているサイト等 ご教授くだされば幸いです。 この記事は宇宙には果てがあるのか?という特集で、 現段階では有限無限の結論は付いていなく、検証するという場面です。 出てくるキーワードが「宇宙の全体像」で、曲率と形が重要になるそうです。 その曲率と形とは、以下の3つです。 曲率がゼロ(空間に三角形を描き、内角の和が180度になる) 曲率が正(空間が球体で描かれた三角形の内角の和は180度より大きい) 曲率が負(空間が馬の鞍のような形をし、描かれた三角の内角の和は180度より小さい) しかし、曲率はどうであれ、果てのない宇宙を考えることは可能で その前提として、物理学では、空間がぷっつり切れることなないと挙げられていました。

  • 物理学の質問・・・電場の問題

    教科書の問題なのですが、答えだけ載っていて、解説が載っていないので困っています。 半径がaの無限に長い円柱内に、一様な密度ρで電荷が分布している。 円柱内外の電場を求めよ。 という問題なのですが、どなたか詳しい解説お願いします。

  • 誤差の算出について

    この前、物理学の実験でニュートンリングの直径を測定してレンズの曲率半径と水の屈折率の算出についてやりました。 そこで水の屈折率の誤差を計算しているのですが、明らかにおかしい値が出てしまいます。用いた式は、  ν=4Rλ/a で、これに誤差の伝播則を使いました。すると  r=(4λ/a)[(R^2/a^2)×(ra)^2+(rR)^2]^(1/2) という式が導けました。 νは水の屈折率、λはナトリウムランプの波長、aは横軸をn(ニュートンリングのn番目)で縦軸をニュートンリングの直径の二乗としてプロットしたときに最小二乗法を適用したときの傾き、Rは曲率半径、(ra)はa の誤差、(rR)は曲率半径の誤差です。 代入した値は  R=2.809m a=0.0219×10^(-6)m^2 λ=5.893×10^(-7)m rR=0.012m ra=0.0219m^2 です。ここがおかしいという部分はあるでしょうか?

  • 非球面レンズ,直径と半径

    Workpiece is the aspherical plano-convex glass lens with diameter 4mm, radii 13mm. という文の意味がわかりません. aspherical plano-convex glass lens: 非球面平凸レンズ で,直径がこの平凸レンズの直径で4mmなのかなと思います.内視鏡に用いられるレンズなのでレンズ自体の半径が13mmは大き過ぎるので,この点は間違いないんじゃないかなと思っています. 13mmは半径(の複数形)で,どこかの曲率半径を示しているのでしょうか?非球面の方程式が難しく,簡単に曲率半径が13mmだと表せるような形状には思えないのですが…? こうなんじゃないか?というご意見がある方,アドバイス宜しくお願いします.