• ベストアンサー

ステンレスなべのこげつき

pink-jitensyaの回答

回答No.4

私は、水に酢をたらしてつけておきますが、 水とレモンの輪切りを入れて火にかけるといいようですよ。 今月号の雑誌に載っていました。 主婦の雑誌ですが、図書館で見たんですよ。 すみません名前思い出せません(^^;エコ家事を試すみたいな特集でした。

noname#20310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水とレモンの輪切りを入れると良いのですね。 次は試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お鍋のこげつきを取るには?

    昨晩カレーを作ったのですが、少しこがしてしまい(お恥ずかしい・・・)、洗ってもお鍋の底のこげつきがとれなくなってしまいました。お酢を使うと取りやすくなると聞いたことがあるのですが、具体的にお酢をどう使えば落ちるのか、また、お酢以外でも簡単にこげつきを取る方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。とりあえず今はお鍋に水をはり、食器用洗剤を数滴垂らした状態になっています。よろしくお願いします。

  • 新品のステンレス鍋、何回洗っても・・・

    こんばんは 新品のしゃぶしゃぶ用ステンレス鍋を 購入したのですが、使うにあたり洗ったのですが 何回洗っても手でこすると手に黒いススみたいのが 少しついてしまいます。 これって大丈夫なのでしょうか? ちなみに洗剤は中性洗剤、スポンジで洗っています。 説明書にもはじめて使う際は 「食器用洗剤をスポンジでよく洗って・・・」 とは書いてあるのですが ススみたいなことについては特に書いてありませんでした。 よろしくお願いします

  • ステンレス多層鍋の扱い方がわからん・・・・

    ステンレス多層鍋を買ったんですが、扱い方がいまいちわかりません・・・ 油をひいてキャベツを炒めたのですが、一生懸命混ぜていたにもかかわらず焦げ付いてしまいました。 また、キャベツを鍋から引き上げたら、焦げているところとあんまり炒まっていないところ(半分生?)があって、食感が変な感じでした。 火がまんべんなく通ってなかったんでしょうか? ステンレス多層鍋のせいというより、私の料理の腕の問題かもしれなくもないですが しかし実家ではテフロンフライパンでよくキャベツの炒め物をしてそれなりに美味くできてました。 いつも油少なめで炒めていたので、今回も油少なめで炒めたのですが、それが悪かったのでしょうか? ステンレス多層鍋の場合は、多めの油で炒めるか、もしくは水を少し入れて炒めないとだめとかあるのでしょうか・・? 私が買ったのはビタクラフトとかそういう有名なブランドではないのですが、本当にステンレス多層鍋ですよね・・・? 鍋という名称ではなく、ソテーパンって書いてますが 材質は「18/10ステンレス、アルミ」で底の厚みが6.2mmで ステンレスにアルミをサンドし熱伝導性を高めてあるそうです。 これってステンレス多層鍋と呼んでいいんですよね??↓ http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0010002.htm ステンレス多層鍋って、中性洗剤+スポンジで洗ったらいいんでしょうか? あと少し焦げ付いてしまったらどうすればいいでしょうか? クリームクレンザーとか使ってもいいのでしょうか?

  • ステンレス鍋

    今日、ステンレスの鍋を購入したんですが、ご使用前に水と酢で沸騰してから使うように説明書に書いてあったのですが、なぜ酢を入れて沸騰しなくればいけないのでしょうか?普通に洗剤で洗うだけではダメでしょうか?

  • ステンレス製の鍋に貼ってあるシールの剥がし方

    数年前に購入したステンレス製の鍋に貼ってある、鍋の名前などが書いてあるシールが剥がれなくて困っています。 ネットで見つけた方法を試してみましたが綺麗に剥がれませんでした。 どなたか綺麗に完璧に剥がす方法を教えて下さい! ちなみに試してみた方法は ・お湯で温めてみる。 ・中性洗剤を塗ってその上にサランラップをぴったりとつけて数分置いておく。 以上の二つの方法を試してみました。 どなたかどうか教えて下さい!

  • 土鍋の焦げ付きの落とし方

    木曜日に、この冬?最後の「鍋」を食べたのですが 中華麺を入れたところ、土鍋の底に焦げ付いてしまいました。 木・金・土・日 と四日間、水につけて台所に行く度 スポンジ(フライパンとかも洗えるアルミタイプのもの)で こすっていたのですが・・落ちません。 アルミ鍋なら、迷わず漂白剤を入れるのですが、 土鍋に使うのは怖くて・・。 どうしたら落とせる物なのでしょうか? 来冬まで使わないので、きれいにしてから保管したいです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • ステンレスの鍋から火!有害?

    ステンレスの圧力鍋に油を入れて火にかけていたのに子どもの世話をしていて目を離してしまい炎があがっていました…。 とりあえず火を止めて換気扇を回して窓を開けて換気して…水を入れてはいけないと思ってどうしよう…としばらくアタフタしてしまって…蓋をしたり開けたり……そのうち火がおさまってきたので大量の水を注いで鎮火…。 鍋は真っ黒… 隣の部屋に小さい子ども達がいて仕切りもない状態だったので不安です。 蓋をしたりしてたので圧力鍋の蓋に付いていたゴムパッキンも所々黒くなっています…。 油も入っていたのでかなり高温になってたはずです。すごく反省しています…。 なにか有害なものは発生してますか? 洗濯物も部屋干しだしキッチンの食器も… 心配です… ・有害な物質は発生しているか ・体や室内の洗濯物、食器など洗い直すべきでしょうか 科学に詳しい方教えて下さい。

  • 鍋が焦げ付いた!

    家内が正月の小豆を煮ていて、半日忘れてしまいました。 厚手のアルミの「無水」鍋ですが、コールタールをかけたように茶色になって、中は炭です。炭をとっても底に2ミリ程度堅く炭化した小豆が張り付いています。 へらでもアルミのたわしでもとれません。 そこで、TVの生活情報で見た記憶があったやり方を試しました。半日ほど水を張り、その後数時間湯を沸かし、ゆるんだところをとるというものでしたが、柔らかくなる様子は全然ありません。男の力でも焦げ付きは剥がれません。 使いやすい鍋だったので、何とかしたいのですが、良い方法をご存じの方、教えてください。

  • 食器用洗剤を使っての鍋、やかんなどのすすぎ方は?

    大きい鍋やヤカンを食器用洗剤で洗った時のすすぎ方はどうやっていますか? 洗剤がついたスポンジを置く この時両手についてる泡、それに鍋の中の泡をとるために 鍋の淵にそって落ちてくる水道水を360度あててさらにその後に手で鍋の 高さの真ん中辺り+底を手でこすりその水を捨て さらにまた新しい水で また淵にそって水をすべてにかけてその水を捨てて しまいます だけどこれだと結構時間がかかります。 すすぐ時間を減らしたいのですがみなさんはどのようにやっていますか? 鍋に適当に水を入れて鍋を回して水を揺らしてその洗剤入り水をすてて そのまましまいますか?

  • 鉄鍋の錆びがとれない

    しばらく使用していなかった鉄鍋の錆びがとれません。 食器を洗うための中性洗剤で洗った後にキッチンペーパーで何度拭き取っても、ペーパーに錆びの色がつきます。 何のメンテナンスもしていなかったせいですが、どうすればいいのでしょうか? 洗い方と保管方法をお教え願います。