• ベストアンサー

啓示体験という自己経験をもとにした主張も経験主義?

 経験に依拠するべきだとする主張が経験主義Empirismusであるとすると、個的啓示体験(神の声を聴く)による主張も受け入れられるはずですが、そうはせずに、実情は、大多数の無啓示経験に限定することを前提にしているのでしょうか? そうでないとしたら、(啓示体験を下にしている主張を経験主義と呼んでいる)具体的な事例を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 最初に仰られる経験主義は、たぶんマッハの実証主義的な意味合いでお書きだと思いますが、「個的啓示体験(神の声を聴く)」という部分は、些か取扱いが微妙です。  例えば、ジョン・ロックは啓示をふたつに区分しました。ひとつが伝承的啓示と呼ばれるもので、かつてむかしの聖人が受けた啓示の話(具体的にはアウグスティヌス)を信じた信者たちが、自分もその啓示を信じると表明する場合の啓示のことです。  もうひとつが本原的啓示と呼ばれるもので、嘘かまことか特異な体験をした、その当人が実際の経験談を語る場合に表明する啓示です。このふたつの啓示を区別したのがロックですが(彼も経験主義の一員でしょう?)、『キリスト教の合理性』を読まれるとわかると思います。

elegantia
質問者

お礼

情報をありがとうございます。『キリスト教の合理性』を読んでみます。経験主義ロックからは、前者の信者たちの姿勢は非経験主義の合理性として批判されそうであり、後者に対してはどうしたのかが興味深いです。おそらく、ロックには啓示体験がないでしょうから、その自分の体験にのみ基づいて、他者の主張する啓示体験という経験を無視抑圧する経験主義なのか、それとも、自分は体験していない他者の主張する啓示体験を尊重するのか。前者でないと啓蒙運動は展開できませんから、前者でしょうね、きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.3

 お礼をありがとうございます。若干、補足させてください。  >おそらく、ロックには啓示体験がないでしょうから  どうでしょうか。これに関してピンポイントの議論としては、『人間知性論』のL57からが良いでしょう。ロックが神の存在証明をする部分です。政治や権力にはびこる伝承的啓示世界の坩堝から、ロックは初めて個人の経験を切り取った人物です。どうやったか。彼は神ではなく人間のその感覚を通じて神を証明し、自然法体系を築き上げました。  どうも、こっちの冊子のほうが良さそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

[実情は、大多数の無啓示経験に限定することを前提にしているのでしょうか? ] この質問に対する回答は、一般論と特殊論で変わりますね。 科学技術、工学では無啓示経験に限定していますね。 ところが一般論ではそうでもないですね。実生活の上での経験主義は意味を追求しても答えのないものがたくさんありますね。 葬式での「お清めの塩」、実体があるのになぜかと問うと明確な回答はないですね。このように、昔からそうしているのだといって疑いもなく存在している経験が山ほどありますね。一定の疑問はありますが、いつの時代かに誰かが啓示体験をしたとも考えられますね。 この世に実体さえないのに処女生誕などということを信じる実体が存在するとか、たとえ、「経験に依拠するべきだとする主張」しても思考は一貫していない場合が多いですね。 つまり、言い切れば自らを責めることになりかねないジレンマがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めての自己主張、今後の手は?

    こんばんは。 私は精神障害福祉手帳3級を持つ25歳の女です。 現在は職業訓練校に通い、母と妹2人と暮らし、結婚を約束した彼氏がいます。 就職に向けた話も順調に進み、1月に2回目、2週間の体験実習が決定し、そこでは雇用に向けた話も進んでいます。 就職に関しては割合明るい展望が開け始めた私ですが、高校までは母や妹に従い、生真面目で律儀、完璧主義でした。 しかし中学時代、部活動といった経験がきっかけとなり、高校でそれまで避けていた友達との付き合いを始めました。そうして17歳の時、生真面目で律儀、完璧主義でいることに疲れ、強烈なまでの嫌気を覚え、ノイローゼになりました。 高校のほうから友達の手厚いサポートや強制的に受けさせられたカウンセリングをきっかけに、徐々に生真面目で完璧主義が集う家庭の雰囲気の中、母や妹達に「こんな環境は嫌だ」と、自己主張するようになりました。 私も自己主張らしい自己主張は生まれて初めてだったので、思うようにいかない時はずいぶんひどい言い方をした時も指では数え切れないくらいありました。 それでも、母や妹達は看護師という職業に関係しているせいかわかりませんが、生真面目で完璧主義という傾向は変わりません。 そうかと言って、私も以前のように、生真面目で完璧主義でいたいとも今更思えません。 こうして、私が自己主張すれば、お互いに譲り合えず、激しく、果てのない口論や罵り合いのケンカばかりで、お互いに疲れ果ててしまいます。 最近、家族とはめっきり口を利かなくなった上、家では私一人で過ごすことが多くなり、食事も別々になりました。 誤解される方もいるかもしれませんが、事実、家族の存在そのものを否定するような言葉をぶつけたこともありました。しかし、決してそれが本心ではありませんし、言ってしまったことは悪かったな、と思っています。 それでも、もう度が過ぎた生真面目さや完璧主義といったものとは切り離して生きていきたいのです。 しかし、まだそう思うようになってから7年余りしか経っておらず、家族と顔を合わせるだけで完璧主義や生真面目さが求められる雰囲気を感じ、しんどいと感じてしまいます。 独立と言うのは今現在からはもう少し後になってからの話なので、今家庭の中でできることがあるなら、どんなことがあるか、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 可謬主義について疑問に思うことがあります

    可謬主義について疑問に思うことがあります。  ウイキペディアの記述によれば--可謬主義は我々が知識を捨てる必要性ということを含意しない。我々は我々が知っていることを論理的に確実に正当化する根拠を持つ必要はない。むしろ可謬主義は、「経験的知識は、さらに観察をすることによって修正されうる」ということを理由に、我々が知識とみなしているものはどれも、誤りであることが判明する可能性があるということを承認することである。-とあります。 「我々は我々が知っていることを論理的に確実に正当化する根拠を持つ必要はない」についてはその通りだと思います。純粋に論理的に正しさの根拠が求まらないことは確かです。ある前提Aの正しさを論理的に求めようとすれば、前提Aを成立させるための前提Bが必要になります。ところが、前提Bの正しさ論理的にを求めようとすれば、前提Bを成立させるための前提Cが必要になります。このように、前提の無限後退という事態に直面することになるので、正しさの論理的根拠が持てないことは明らかです。 でも、だからといって、「経験的知識は、さらに観察をすることによって修正されうる」ということを理由に、我々が知識とみなしているものはどれも、誤りであることが判明する可能性があるということを承認することである。」という考え方が正しいのかというと、大いに問題があると思います。  上のような考え方は、科学の考え方としては妥当なのでしょうが、人間が生きてゆく上での考え方としては随分いい加減なもののように思われます。  例えば、アメリカ大統領はイラク攻撃を決断する時、自分の決断と考えが、自分の生きている社会状況と時代状況においてののみ正しいと主張できるものであって、社会や時代が変われば正しさを主張できなくなると思いながら、決断を下したのでしょうか。  また、人が苦しんでいる人や困っている人を助けようとする時、自分の行動が別の社会や時代に置いては支持されないかもしれないと思いながら行動したりするでしょうか。いずれの問いに対しても人はNo と言えるように思います。自分の行動や行動のもととなる考えが何らかの正しさの基準によって支えられているはずだと無意識のうちに確信して行動しているはずだと思います。 誰も彼もがそうした確信を持たずに生きていると想定することは困難だと思います。  むしろ、そうした確信がどこからくるのかと問うことの方が大切なことではないかと思うのです。可謬主義を信奉する人たちは、今言ったような考え(基礎付けと呼ばれるそうです)を嫌がる傾向にあるとのことですが、彼らだって、正しさというものに対していくばくかの確信を抱いていなければ、苦しんでいる人や困っている人を助けるための決断や行動ができないはずです。また、そうした確信がなければ、可謬主義的な発想を自信を持って主張することもできないはずです。  もしかして、彼らは、正しさの根拠は論理的に求まらなくてもいい、そのようなものは宗教のレベルで扱うべきだと思っているのでしょうか。だとしたら、彼らは17~18世紀に登場した懐疑主義者たちの現代版にすぎないか、あるいは少なくともさほど大きく異なることはないように思えます。その場合、可謬主義の信奉者たちの哲学は当時からほとんど変わることはなかったと言えそうに思います。  中世の教会や聖職者の存在を思考の枠組みをいったん外してしまって、その上で、この世のあり方や仕組みを考えようとした先人達の意図にもそぐわないものになるように思います。  少し、考えすぎなのかなという気もしますが、哲学に詳しい方にご意見を賜りたいと思います。

  • 自己主張に関するネガティブなイメージ

    自己主張という行為は、ハードルの高い行為でしょうか?本当は自由に自己主張して良いのに、「自己主張=悪」という偏見が社会に根付いているように思います。自己主張と聞くとネガティブなイメージがあって、表現の自由と対立している気がします。 ・偉そうな自己主張する前に、成すべき事をちゃんとやれ! ・半人前以下のくせに、よくそんな自己主張が出来るな? ・キミが自己主張を口にするとは、百年早い。 自己主張する為の必須条件に、色々な資格や前提が有るみたいですけど、具体的に何でしょうか?年齢?学歴?英検?宗教?リーダーシップ?運転免許?マラソンのタイム?全て嘘ですよね?自己主張なんて、全ての日本国民が気軽に本能に任せてに物事をつぶやく自由な行為ですよね?小学生が理想の小学校教育を語って校長を説得しても良いですよね?苦しさや辛さを心に溜め込む小学生より、自分の表現で思いを吐き出す小学生の方が元気ハツラツで結構かと思うのですが。勿論、校長の立場で考えると、何でも心に溜め込んで自己主張を遠慮してくれる小学生は都合良くて可愛らしく、自己主張の強い小学生は傲慢で卑しいマセガキなのだろうが。 自己主張の強い人をどう思う?嫌い?仮に嫌いだとすると、それは何故?自己主張の強い人を目の当たりにすると、いじめたり、辱めたり、修行を命じたり、お仕置きしたり、こらしめたりしたくなる? 世の中を変える人は、大多数からの支持が厚くて選挙で票が集まって当選した偉い政治家に限られる。偉い人が、世の中を変える。だから、凡人の分際で自己主張してくると、聞く側からすれば「何時からそんなに偉くなったんだ」といった傲慢でワガママな印象が強く、謙虚さに欠けるのでしょうか?凡人は凡人らしく、黙って草むしりや芋の皮むきやコピーや帳簿整理やレジ打ちを慎ましくやってればそれで良いのでしょうか? まー確かに、プログラミングでコンピューターに命令して、エラーメッセージで怒られると、腹立たしいですね。「キミの書いたプログラムは間違ってるんだよ馬ー鹿。オレ様に情報処理して欲しければ、プログラムを正しく書き直すこったな!」といった感じに、コンピューターに上から目線で自己主張されているような気になります。御主人様はプログラマーで奴隷はコンピューターだから、立場を考えて物言えと愚痴を言いたくなる。少々のエラーコードを含んでても臨機応変にプログラムの意図を読み取って、エラーメッセージを発する前に黙って処理して欲しいところです。

  • 「クラヤミ体験」を経験したことはありますか?

    「クラヤミ体験」を経験したことはありますか? 私は女子高生です。 先日、私の学校で「クラヤミ体験」というものがありました。 人間の五感の中でもっとも多くの情報を得るものは、目。視覚です。 その視覚を制限した状態で、学校内の校舎を一周してゴールを目指す。 用意されたアイマスクで目隠しをして、学校の校舎の中を一通りグループで手をつないで歩いていくという体験です。 ちなみにこのグループは、あえてそれまであまり喋ったことがない間柄の生徒同士で固めるということになってます。 初めはどうしてそんなことをするのかわかりませんでしたが、ぎこちないままスタートすることになりました。 慣れたはずの校舎の中も、目隠しでなにも見えない状態だととても怖いです。 その先は階段だったらどうしよう…とか、足がすくんでなかなか歩けませんでした。 他のみんなも同じく不安そうな声が聞こえてきます。 でも、声が聞こえることが、こんなに安心できるなんて思ってもいませんでした。 ここで私たちは、手をのばして存在を確かめ合いながら進んでいく中で、見えないからその人の印象など「手が小さいから小柄な人?○○さんよね?」とか気軽に、そして積極的に話せるようになるから不思議なものです。 目が見えないので、喋ったことがない人だからと人見知りができないんです。 とにかく会話してないと不安でいたたまれなくなります。 私たちは、無意識のうちにこのグループで校内一周を達成しようと結束が高まりました。 手足から伝わってくる感触を頼りに「ここは校舎の○○だよね。ここをもう少し進んだら目的の場所だわ。」と言い合いながら無事にゴールできました。 この「クラヤミ体験」の目的は、視覚以外の五感をフルに活用させて自分の感覚を研ぎすませられるかどうかということと、目隠しをした人同士での結束を高められるかどうかということが最大の狙いだとか。 おかげで私たちは、これをきっかけにそれまで人見知りだった人ばかりだったのが信じられないくらい打ち解けて仲良くなれました。 こういう行事と言ったら適切な言葉じゃないかもしれませんが、これはいい社会勉強になったと思います。 この「クラヤミ体験」は、ダイアログインザダークという言い方が正しいんでしょうか? それと、こういうことを体験した人はおられるでしょうか?

  • 多数決

    (曰く)「多数決でも、やってはならないことがある」というのが、多数決の大前提です。 (何が訊きたいの?) 具体的な事例を御存知でしたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自己主張が強い者同士

    彼とは結婚前提でお付き合いをしていますが、 喧嘩が絶えず、 どうすれば、うまくやっていけるのか、 悩んでいます。 彼(40歳)も私も(35歳)自己主張が強く 喧嘩が絶えません。 お付き合いして2年ですが 何回喧嘩したかわかりません。 喧嘩をしても お互いこうすればよかったね 次ら気を付けようね と、普通なら簡単に終わるはずの話が 彼とはなかなか終わらないのです。 今までお付き合いしてきた人とは うまく距離をとり接していたので これほど喧嘩になることはなかった。 喧嘩の発端は私の言い方が悪い 原因は常に私だと彼は言います。 確かに私は自分の考えが結構ある方で どちらかというと 理屈っぽい人間で 物事を遠回しに言うのも 言われるのも苦手で 世間でいう可愛い女子からは かけ離れた雰囲気です。 (端的に話しをするのは仕事柄も あるかと思いますが) ただ、悪いと思った事に対しては きちんと謝れる人だと思っています。 彼は自分でプライドが高いと 主張してますし、そのとおりで 喧嘩になっても 彼が謝ることはないです。 悪気なく私が彼の間違いを指摘すると 「嫌味」「ばかにするな」と言って怒ります。 過去に女性経験も多く 仕事もそこそこの企業にお勤めで 女性には困っておらず 自分が理想の女性を選んでる というような人です。 私にも理想ほどではないですが こういうときは こうしてくれる人がいい とかはありますが 自分の理想通りにならなくて当たり前 と思っています。 「思いやり」や「歩みより」 を大切にしたいと思っています。 ただ、彼からすると それは「妥協」になるようです。 諦めてるだけ。 彼は喧嘩になると人を傷つける事を平気で 言いますが、喧嘩の内容は結構すぐ 忘れています。 逆に私は記憶力がよく どういう経緯で喧嘩になったのか どういう事を言われたか覚えていているので 彼の矛盾が許せなくなります。 (特に人には求めておきながら、 自分には甘い点) そして、過去の経験により 女性を信じることができないようです。 私も今でも信用されてないなって 感じることもあります。 逆に彼が信用されてないと感じると 怒ります。 (一言もそんな事発してないのに) また、彼の軽い冗談をうまくかわせないのです。 「オレと会ってない時はセフレと やってるんでしょ?」 とか ラインをうち間違ったら 「他の男と間違ってるよ」 など人を軽い女扱いする 冗談を受け入れがたいのです。 私は外見も普通ですし田舎でセフレという 言葉すら発する機会がない世界で 生きてきたので そういう事に抵抗があります。 以前に否定しすぎるのは 事実だからではないか?と言われ 呆れました。 そういう冗談は好きでないというと 冗談がないと楽しく会話できないと 言われました。 確かにそうかもしれませんが 「またまた~」って 慣れて軽く流せる自分は どうなんだろう?と思ってしまいます。 周りの友達には 思いやりが感じられないからと お付き合いに反対されていますが こんな彼でも 大好きなのでうまくやっていきたいです。 自己主張をやめ 彼にすべて合わせると自分でないような気がします。 私自身もそんなに我慢できる タイプではないし、 我慢してもいつか爆発しそうで こわいです。 どうすれば 喧嘩を減らしてよい関係が 築けるのでしょうか? 男性、女性 どちらのご意見でもよいので お聞かせください。

  • 資本主義の次は○○主義、って当分資本主義でしょ!?

    若手論客の方々の対談を聴く機会があって、頭の良い方々の議論を聴くのは刺激があってそれはそれですごく楽しいのですが、自分なりに色々疑問とか違和感も湧きました。 地域地域の共同体が崩れて、これから新しい共同体の形を模索できないだろうか、国家と個人の間に入る、理想的な中間共同体は無いだろうか…というような議論があって、1人の方は、ネット上で同じ趣味の人同士がつながって趣味共同体みたいなのができればそれでいいんじゃないか~みたいなことを言っていました。 またもう1人の方は、人間生活の元々の形態は農業だから、農業社会の再生を~みたいなことを言う人がいるが、難しいんじゃないか~とか、人間の歴史は○○年代まで農業社会で○○年代まで企業社会でそれもだんだん崩れてきて~みたいなことを言っていました。 やっぱり評論家みたいな人たちってこういう議論が好きなんだな~と思いながら聞いていたのですが、やっぱり違和感がありました。 ネット上で多くの人がつながれる、というイメージ自体は私も好きですが、それとは別の話で、現実の社会の大多数は、いまだに企業共同体、しかないと思うのです。 今までの時代は企業のつながり、お金のつながりを通してしか、人は徒党を組めなかったけど今からは違う~みたいなことを言っておられたのですが、実際そうかな…確かにネット等を通じて、新しいコミュニティみたいなものが少し芽生え始めているかもしれませんが、実際大多数の人は、学校を卒業したらもう企業の社会に絡めとられてしまっている、と思うんですね。 これは高度成長期、バブル前後、から、別に今もそんなに変わっていないと思うんです。 なんとなくバブルが崩壊してから何年もたって、ネットが登場して、リーマンショックでアメリカの凋落とか言われたり世の中が大変化しつつあるような印象がありますが、世の中の大多数の人は依然「資本主義」の論理の中で生きていて、組織の有無を言わさぬ圧力のもとで忙殺に近い生活を強いられている人が大半じゃないか、と思うんです。資本主義の次は○○主義だ、とか、農業社会、企業社会の次は○○社会だ、みたいな言い方をする人がいるようですが、資本主義も企業社会も全然終わっていないと思うんですね。 そういう感覚が、頭が良いはずの評論家、学者の方はもしかしたらちょっと分かっていないんじゃないかな~と思いました。 トヨタもそろそろ倒産するかもしれない、とか、日立の明日も危ないとか、そういう話、あり得ませんよね? ですから、こういう言い方をすると共産主義の人ですね、と言われて終わりそうですが、言論で仕事をされる方に望みたいのは、いかに資本主義、企業の圧力から人々を解放するか、そしてそれ以外の共同体とか、BIなり、企業以外で生活を建てる方法がないか、そういうことを具体的に考えて欲しいんですね。 人間一人ひとり、ここの議論みたいにもっと社会はこうあるべき?とか、もっとこういうサービスを作るべきじゃない?とか、若い人でも本当は色々考えられるはずなのに、企業に入ったとたん、大抵の人は考える余裕を奪われていると思います。企業の価値観、あり方に全身染まることを要求されるのです。そういう意味でも、マルクスの時代から100何年たった今でも、資本主義、企業社会は依然問題を多く孕んでいると思います。 そういう議論、必要だと思いませんか?

  • 日本に社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜ

    民主主義の政治制度がある大部分の国には社会民主主義政策を提案する政党があり、社会民主主義政策を提案する政党が政権党である国も、政権党でなくても国会で影響力がある程度の議席シェアを持っている国はたくさんあります。EU諸国では社会民主主義政党が政権党だった期間が長い国がたくさんあります。 国会で単独過半数を取れる政権党の場合でも、連立政権に参加して政策を実現する程度の影響力を持つ場合でも、野党でも個別の政策分野ごとに政策を立案し、他党に働きかけて多数派工作をして政策を実現するとか、政党として政策を実現して行く方法はいくらでもあると思うのですが。 国会で多数派でなくても、スウェーデンの社会民主労働党やドイツの社会民主党のような社会民主主義政策を主張して、議席の10%~20%でも取れるなら、それなりの影響力は行使できるはずで、議席シェアが10%未満や5%未満の弱小政党にとっては、勢力拡大になるはずですが、社会民主主義政策はどの政党も提案していません。 日本国民の中で社会民主主義を望む人がゼロとか、5%未満や10%未満のような少数派ではないと思うのですが、日本では社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜでしょう。

  • 直感力で性犯罪を逃れた経験を具体的に教えて下さい。

    直感力が働いて危ない目に遭わずに済んだという経験を語る人は多いのですが、性犯罪(レイプ、痴漢、覗き、盗撮などなど)に対しても効果があるのではないかと思っています。多くの事例が集まれば、それらを元に直感力で性犯罪を防ぐ教科書を作って、近く上京する知人の子どもたちに(と言っても成人に近いですが)配布したいと思っています。そのため、できるだけ具体的に状況が分かるような記述を多数求めます。ご協力をお願いいたします。

  • 《神を見た》は 共有できるものではない。

     たたき台をしるします。  (1) ひとは 何かの拍子に体験したことをめぐって 《神を見た》と言い表わすことがある。  (2) 《神》は じつは 非経験であり非思考――として人間が想定するところ――の場である。そういう《存在》としても 一般にひとは捉えている。  (《無い神》としてさえ それは《非思考の場》である限り 想定上の《存在》である)。  (3) つまりは この経験世界における《存在》なる言葉を 非経験の領域についても 概念として単純に延長させている。つまりは その存在を《見た》というのも 人間の経験行為を単純に拡大させて――想定じょう――表わしている。  (4) ことばとそれによる思考を超えたところのナゾを 存在と見なし捉えて それとのわれわれ人間との関係についてまで いわば想像力を及ぼそうとしている。  このナゾは 一般にどの言語でも《かみ》と呼んでいる。  しかもこの神を見たとか神の声を聞いたとかというふうに ひとは神体験を持ったと言いその表現にまで及ぶことがある。  (5) とは言うものの われわれ人間にも 超自然的な超経験的ないわゆる神秘体験というのも 起こるかに受けとめられている部分がある。  あるいは 単純な事例としては ひとはヒラメキを得ることがある。  これらは 実際の経験行為にからんで意味をもたらすことのある《神体験》だと見られる場合がある。  いかに神秘的だとは言え 神体験を全否定することは たぶんしりぞけられるであろう。    (6) けっきょく《神を見た》という命題は 《見た》という記号を介して表現され伝達されているに過ぎないのに 実際にも《見た・見ていない》というような経験行為のこととして受け取られてしまうマチガイを起こしやすい。  これは あくまで非経験(つまり 見ることも知ることも出来ない)の神を取り上げているのであるからには そのような見た・見ないという経験行為をうんぬんしても用を成さないと基本的には考えられることである。それなのに マチガイが起こる。  (7) 焦点は このような記号もしくはここでは《ことば》をつうじて それでは どれだけ《非記号》の世界が捉えうるかにある。  (8) 《神を見た》は その第一次的な知覚体験としては その体験者本人にとっても それの事実性は分からないはずであって ましてその体験の人びとによる共有は 無理であろうと考えられる。ほんとうに神であるかどうか これは 本人にも分からないと言わなければならない。ましてや ほかの人とのその体験の共有などということは 目指すものではないし 出来っこない。  と同時に 記号による仮りの表現――あるいは《想定》――の限りで 人びとにはその事実性にうたがいのかかる事柄であっても それぞれの主観にとっての《真実》という場が特殊にあるかに思われる。  (9) 人間にとって その世界における《現実》とは いわゆる科学的な《事実》――それも人間による認識を俟っての事実でしかないが――とおのおのの主観にとっての〔たとえ空想的なものごとであってもその虚構をも容れるところの〕《真実》とのふたつの領域から成る。と考えられまいか?  (10) 《主観真実》とは あやまちうる人間の認識および判断の力を前提とするかぎりで けっきょく――事実誤認のほかにも――《想像の世界ないし虚構》を容れている。虚構というかたちにおいてもその想像世界には《真実》と見なしうる場合があると認めることになる。  しかも主観真実は 大きく《事実》と並びそれとの総合としての《現実》に属すると認めることを意味する。  (11) これもそれも あれも何も この《現実=事実認識+主観真実》なる方程式は 神の問題としてはその現実性が おそらく《ひらめき(直感および直観 言いかえると インスピレーション)》の問題に帰着するのであろうと思われる。また そのヒラメキの信憑性にかかっているのであろう。  (12) もっとも簡単な信憑性の判定基準は けっきょく《直観ヒラメキ》として《イメージ直感》を解釈し言葉で表現した内容が 経験合理性から見て耐えうるものかどうかにある。  (13) 《神を見た。神と顔と顔を合わせて話をした》という第一次の知覚経験が信憑性を持つか否かは おそらくその検証が出来ない。  ただしその《神を見た》ことの間接的な解釈や説明ならそれは 人びとの思考しうる世界に降りて来ることになる。ゆえに ことばとしての記号を通じて 意外と人びとは互いに意志疎通をおこないうる。  (14) たとえば 《ひとは 神の背面(うしろすがた)を見るであろう》という命題は 案外受け容れられるのではないだろうか。  ――これは けっきょく《ひとは 神のことにかかわると思われるようなヒラメキ体験を持つことがある》と言っていることにほぼひとしい。つまり 自同律でしかないかも知れない。けれど その真実が真実であるかぎり 事実との総合において 現実をかたちづくるのではないかと見られる余地がある。  (15) ちなみに《空観としてのさとり》という場合も そのサトリという第一次の言わば非思考の状態を掲げるにとどまらず そこから得るヒラメキをめぐってその解釈と説明を添えるなら コミュニケーションの大通りに現われ出て人びとの世界とその現実をゆたかにしうるものと捉えられる。  (16) なお 共有しうるということは その共有したものごとをそのまま正しいとか妥当だとかと認めてしまったわけではない。――共有し得ないならば 話し合いの主題には成れないということだ。  (17) 《神を見た》なる命題は 一般の話し合いの主題には成らない。このことを 共有しておけば そのような知覚情報とは別の《ことばとしての記号の世界》でなら 哲学の問い求めは話がうんと進むものと思われる。    (18) よってひとは 《神を見た》とか《これこれが神である》といった第一次の知覚情報をもって 神の話をするなかれという交通規則を得ることができる。のではないか?  言いかえると 単純に言って 《神は人間の精神である》とか断定したり あるいはぎゃくに 《神は 人間の想像の産物でしかない》と言って否定したりするだけで説明のない神学は 論外の問題外であると。