• ベストアンサー

英訳

「私は将来、化学薬品の研究・開発の仕事がしたいです。」というのは英語でどういえばよいでしょうか? どうぞヨロシクお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 この日本語の文をそのまま英文にすると、I want to do some R & D work in chemical/pharmaceutical industry.となりますね。 つまり、この人は、kasagurandingさんの例文の意味のほかに、既に似たような仕事をしているけど、chemical/pharmaceutical industryに今いるんだけど、同じ業界でR&Dの仕事をしたい、か、R&Dの仕事をしているけど、今度はchemical/pharmceuticalの業界で働きたい、というフィーリングもがでているんですね。 ですから、今は学生で、将来、このような仕事に携わりたいというのであれば、 I hope to get a job in R&D in a chemical/pharmaceutical field. (に就職したい) I would like to engage (be involved) in R&D work in a chemical/pahrmeceutical industry.(に携わりたい) また、したいけど、どうも無理なようなんだ、というフィーリングであれば、仮定法を使って、 I wish I couldを活用する事も出来ますね。 これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

kasaguranding
質問者

補足

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 分かりやすいご説明ありがとうございます。 ところで、[engage]と言う単語について一つご質問があるのですが、例えば「自分がいま~の仕事に携わっている」と言うときにこの単語が適して使用できるのでしょうか? またヨロシクお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

Gです。 遅くなりました。 engageですが、I'm engaged in medical care 医療関係に携わっている、 とか、I'm engaged in research in the fieldとして、その分野の研究の仕事をしている、という言い方をします。 つまり、be + engaged inという熟語として覚えられますね。 これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。

kasaguranding
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 また機会がありましたら、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.6

I would like to go into R&D of 化学薬品 in the future. 化学薬品が何かよくわからないわね♪ これは専門分野だから、ご自分で思い当たる単語があるのではないでしょうか? 原文がかなりくだけた言い方なので、英語でもそのようにしました。 "I would like to go into ~. " は、~の方面に進みたいということを婉曲に言いたい時に使います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wierdo
  • ベストアンサー率31% (67/212)
回答No.4

ここでは、化学薬品業界における研究開発とした方が良いかも。 My future plan is to find work in the R&D domain of the chemical (fine chemical, pharmaceutical) industry. 研究開発はResearch and Developmentですが、R&Dとされるのが一般的です。 「仕事がしたい」を「仕事を探す」との言い回しにちょっと変えてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora_0903
  • ベストアンサー率17% (27/157)
回答No.3

♯2です。 こっちの方が正しいです I want to work on the research and development of chemicals in the future.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora_0903
  • ベストアンサー率17% (27/157)
回答No.2

I want to be research and development of chemicals in the future. でしょうか・・・。 通じないことはないでしょうけどw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7up
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.1

まずは、何かご自分で作ってみた文を出されることをお勧めしますが、簡単な文をば: 私は将来、化学薬品の研究・開発の仕事がしたいです。 I want to work on the research and development of chemicals in the future. これをもっと洗練された文に仕上げるとよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験生です。資生堂などの化粧品会社へ勤めるには何学部へ入ればよいですか?

    私は、将来化粧品会社(資生堂やKOSEなど)へ就職して、化粧品を開発する研究者になりたいと思っています。 そこで今、将来化粧品を開発する研究をするためには、今大学で何学部へ入学すればよいのかわからず困っております。 化学薬品をよく扱う仕事だと思うので、私は薬学部か、工学部の化学科へ行けば良いと考えています。 もし、詳しい方、研究者の方がいらしたら教えてください。 本気で考えています、私の見当違いなどありましたらご指摘ください。 追記: ちなみに工学部出身の研究職の私の父は獣医学部へ行くのが最良の選択だと言いはります。なぜかは詳しくわかりませんが、獣医学部では豊富な研究費で、幅広く高等な研究と、熱心な仲間が集まっているからだそうです。 父の意見は正しいのでしょうか? 答えていただけると助かります。<(_)>

  • 何を勉強すればいい?

    現在、化学工学系の大学に通っている一回生のものです。 もう大学院のことを考えているんですが、別大学にいこうと思っています。 元々は薬学にいきたかったので、将来は薬品関係の仕事につきたいと思っています。 ですが、具体的に研究したいことなどはまだきまっておりません。 漠然と医療薬品に携わりたいという想いしかありません。 そんな状態なんですが、将来やりたいことがきまったときのために今から勉強をしていきたいと思っています。 しかし、何をどのように勉強すればいいのかわかりません。 というのも、今年一年で勉強してきた科目を復習するにも、どれが受験にいる科目かもわかりませんし、先に予習するにも何をすればいいかわかりません。 いくつかの大学院のHPを拝見させていただきました。 そこでみた限りでは有機化学、無機化学、化学工学、英語は大体必須なのかな?という感じはしました。 現在は化学工学系、就きたい仕事は医療薬品系、現在一年生。 以上のことを踏まえた上でのアドバイス等ございましたら、何卒お願い致します。 よろしくお願いします!!

  • 獣医師として防疫のためのワクチンの研究をしたいのですが…

    僕は獣医学科に通う2年生で、薬理と防疫の分野に興味があります もともと高校で習った化学が好きで、化学物質について研究できる薬理に興味をもっているのですが 最近、感染症などを予防する防疫の分野にも興味を持ち始めました そこで、獣医師の方、薬品に関する研究をなさっている方、防疫に携わっている方などにお聞きしたいのですが ・薬品の研究の現場で獣医師免許を持っている人は主にどのような薬品の研究・開発をしているのでしょうか?? ・動物に処方される薬品は、ほとんどが人用の薬品の転用だということですが、獣医師が薬品の研究をする意義は?? ・薬品の研究には、獣医学科で履修する薬理学では足りない部分があるのでしょうか??(薬学部で勉強する必要は?) ・防疫に携わっている獣医師で薬品の研究をしている人はどの位いて、主にどのような所で働いているのでしょうか?? 以上、長々と質問があるのですが、どれか一つでもお答え頂くと助かります。よろしくお願いします。

  • 英訳するコツ

    研究室に配属されて英語の論文を読むことになりました 私は化学系で進んだ研究室はナノチューブやフラーレンを扱っている研究室です 論文の英語が難しくて何が書いてあるのかなかなか読み取れません。 綺麗に訳そうとしているのもなかなか進まない原因だと思うのですが、 訳すときのコツや何か、トレーニング方法みたいなアドバイスをお願いできませんでしょうか? 皆さんがやっていたことを聞かせていただけるだけでも参考になると思うのでよろしくお願いします

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 私立大学探してます!

    将来化粧品の研究や開発に関する仕事をしたいと思っています。高校三年生です。 私立大学でそういう方向の勉強ができるところ(大学、学部)、 または企業と化粧品や薬品の共同開発をしている大学を知っている方、教えてください! 今回は薬学部を避けて情報をいただけるとうれしいです☆ 宜しくお願いします!!!

  • 量産化するということ

    こんにちは。みなさんに素朴な質問を したいと思います。 私は将来化学メーカで材料の開発研究を やりたいと思っています。 ただ、ある材料Xを開発したとしましょう。 それを量産できなければ安い価格で提供なんて できないですよね? また、それを量産化するのは材料の開発研究者が する仕事ではないですよね? もっといえば、量産化するのは簡単なことなの?という 疑問さえもってしまいます。(何か材料の研究開発とは 違う問題がありそうな…) また、素材によって量産化できる難易度も異なるのではないのか と感じてしまいます。 そこらへんの仕組みについて詳しい方がいらっしゃいましたら どうぞご享受ください。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 食品会社の研究開発職について

    農学部4年の男です。早速質問です。 私は将来、食品会社で研究・開発を行う仕事に就きたいです。しかし、現在私が所属している研究室は主に植物の遺伝子を研究しており、食品会社に採用が多い農芸化学の研究室とはあまり関連がないと思います。(というか、化学的な要素がほとんどありません) 現在の研究テーマに興味はあるのですが、もし就職が難しそうなら大学院は別の研究室を受けようかと考えています。 もし私がこのまま今の研究室で修士まで研究を続けたとしても、私が志望するような仕事に就くのは難しいですか?

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

イスラム教の魅力とは?
このQ&Aのポイント
  • イスラム教の魅力とは一体何なのか?世界規模人数の信徒の心を満たすだけの顧客満足度を持っているはずだと思う。
  • イスラム教は他の宗教と比較して理解しにくいが、多くの人がそれに魅了されている理由がある。
  • インドネシアやミャンマー周辺でカーストによる被差別民がいないのに、なぜイスラム教徒が多いのか?それには複数の要因が関係している。
回答を見る