• ベストアンサー

赤ちゃんの血管腫について怖い話ばかりききますが、、

acchipooの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.5

現在4ヶ月半の女の子がいちご状血管腫の治療で皮膚科に通っています。 基本的に血管腫は血管があるところならどこでもできます。 ただ、赤ちゃんのいちご状血管腫はだいたい小学校に入学する頃には自然消滅するので 積極的に治療を要する病気かと言われれば、そんなに心配しなくてもいい状態の子が多いです。 ただ、うちの子はできた場所が悪く、下唇から下あごにかけてできてしまいまして、 唇のような柔らかい場所は血管腫が大きくなりやすく、血管腫が無くなった後 皮膚のたるみができてしまい、そうなると形成手術で縫い合わせるのも大変だから、 そういった子は積極的にダイレーザーによる治療を施した方がよいと言われています。 血管腫が体の至る所にできる・・・ほどの例は聞いたことありませんし、 皮膚科でもそんなに神経質に全身見られたことはありません。 ただ、血管腫は生後6ヶ月頃まで急激に大きくなるので、これから盛り上がってきた 点々の血管腫はつながって大きな血管腫になることも想定しておいた方がいいと思います。 いちご状血管腫の原因はわかっていませんが、男の子よりも女の子の方が なりやすいという性差はあるようです。 うちの子は目立つ場所にあるので人に「どうしたの?!ケガ?」と聞かれることも多く、 その都度いちご状血管腫ができちゃって・・と言うと、「うちの子もあるのよね~」 と言う方にちょいちょい会います。うちの主人とも「何パーセントの子供に見られる」 とか統計取っているけど、何もしなくてもいずれ消えるものだったら病院に治療に通わない人もいるわけだし、 実際はもっと多いのかもね、と話しています。 進行させないためにはダイレーザーで潰していくしかありませんが、 ドクターの方も完全に消えるまで当てるわけではなく、あくまでも急激な進行を防いで 後は自然に消えるのを待つ・・という治療方針のようです。 うちの子は少しでも唇の盛り上がりを防ぐために今約2週間に1回レーザーを当てていますが、 保険適応のレーザー治療は3ヶ月に1回までで、それ以上は自費になります。 もう5回ほどレーザーを当てていますが、生後6ヶ月頃までと考えるとあと 数回レーザーを当てることになりそうです。 (ちなみに自費だと1回につき1万5千円かかります) この病気はご存じの通り自然に消える良性の腫瘍なので、ドクターの間でも いろいろ意見が分かれることが多いです。 もしもレーザー治療を望まれているのでしたら、新生児の赤ちゃんでも 積極的にレーザーを当ててくれる病院をインターネットで探した方がいいです。 だいたいの皮膚科は新生児には当てないで、急盛期の生後3ヶ月頃から 6ヶ月頃まで当てる方針のところが多いみたいです。 保険適応範囲内だと最大2回になりますね。 お住まいがどちらなのかわかりませんが、私は東京にある国立成育医療センターという 子供病院に通っています。 他の方もおっしゃっているように、基本ほっておいていい病気なので、 うちのこのような場所にできているんでなければ無理に治療することはないと思います。 ・・・が、その調子だとおそらく何も手を打たないとお義母様にちくちく言われちゃいそうですね。(苦笑) 小児のいちご状血管腫のダイレーザー治療を施行している皮膚科に一度かかられてみて、 そこのドクターの指示を仰ぐのが一番だと思います。 うちの子は治療が終わるまでに約10万円くらいかかっちゃいそうですが、 場所が顔だし女の子なのでこの子の将来のことを考えて、今できることをすべてやってあげよう! と言う意気込みで治療しています。

roko101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変詳しく、わかりすくて、助かります。あまり心配しなくてもよさそうですね。もしダイレーザー治療となると、小さい子の場合、麻酔とかどうなるのでしょうか?それから当初、小児科の先生から、血管腫、とだけきいてたので、血管腫で調べると怖い話もでてきたのですが、それはどうやらいちご血管腫ではなく海綿状血管腫、のようでした。(違いは私にははっきりわかりませんが)。いちご血管腫にも合併症があるらしいのですが、ご存知ではないでしょうか?お礼が、質問になってしまいすみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 血管腫は遺伝しますか?いずれかは子供を産みたいのですが

    足の静脈に先天性の海綿状血管腫をわずらっています。 現在26歳ですが、中学生のころに一度部分摘出手術を行って以降は 経過観察をしておりますが、もともと膝にあった血管腫が肥大化し、 膝下の方へ広がってきております。 また、常に疼通があるため、サポーターなしで歩くことは困難で、 よくシップを貼った上からサポーターを巻くなどして対応しています。 最近結婚をしたのですが、結婚前に将来子供を産むことを思い、 血管腫が遺伝するか調べたことがありました。 そのときは遺伝しないと書かれてあるものを見たので、夫の両親にも そのように伝えました。 ただ、1週間前ぐらいにたまたま見かけたインターネット上の情報で、 海綿状血管腫は遺伝すると書いてあるものも見かけたため、非常に 不安に思っています。 ただ、サイトによっては遺伝しないとしているものもあって、混乱 しております。 尚、私の両親及び祖父母共に血管腫を患っていた肉親はいないように 思います(祖父母は皆他界したため、正確にはわかりませんが・・・) 前段が長くなってしまいましたが、私のような症例の血管腫は遺伝 する可能性があるのでしょうか。海綿状血管腫であることには間違い はないと思います。 (摘出手術をした際、病巣の組織検査を行っております) また、私は頭痛もちなのですが、これは血管腫が足だけでなく、 脳のあたりにもあり、その為起きていることも考えられるでしょうか。 (肩こりや目の奥もよく痛くなるため、緊張性頭痛だと思っていた のですが・・・)併せて教えて頂ければ幸いです。

  • いちご状血管腫について。。。

    生後3か月の子供がいます。 生まれてすぐに、背中の肩甲骨のあたりに、 赤いあざのようなものがありました。 いつしかそれがプックラと膨らみ、 先生からは「いちご状血管腫」といわれました。 いつしかなくなるということで、経過観察といわれたのですが、 だんだんと大きくなっているようで、(今は5センチくらい) 最近は、肌着に少し出血がついています。 先生に相談したところ、 大量の出血ではないので、ガーゼなどにあてて、 様子をみてくださいといわれたのですが、 毎日ガーゼには血のような、薄茶色のものがついていて、 においもします。 心配ないとはいわれても、その部分からバイキンが入らないかと 心配です。 少し前と比べたら出血もほんの少しになり、 治りかけているといえば治りかけているのかもしれませんが、 お風呂のたびに、不安になってしまいます。 こういったことにお詳しい方いらっしゃいましたら、 助言していただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 肝血管腫・肥大してきているので心配

    27歳女性です。7年前に、エコー検査を受けた時に、直径4センチ大の肝血管腫が見つかり、その後半年に1回の経過観察をしていますが、現在8センチ大に肥大しています。現在痛みはありません。このまま放っておいても大丈夫でしょうか?又、妊娠した時に、体への影響はありませんか? 主治医からは、妊娠のことを考えると、開腹手術して切除した方がよいと言われていますが、体に大きい手術の跡が残り、入院期間も長い為、あまり気が進みません。もし手術が必要であれば、他に方法はないのでしょうか?お教え下さい。

  • いちご状血管種

    生後3ヶ月の子供のおでこに直径1.5センチのあざがあります。小児科でいちご状血管種と診断され、そのうち消えるから問題ないとのことでした。産まれたときはまだ小さく色も薄いピンク色でしたが、日を追うごとに大きく腫れあがり、色も濃い赤になってきました。場所が場所なのでレーザー治療をしようかどうか毎日悩んでいます。皆さんだったら治療をしますか?それとも自然に消えるのを待ちますか?また、治療をする場合、宮城県仙台市在住なのですが、お勧めの病院を教えてください。また費用はいくらくらいかかるかも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 心疾患について

    完全大血管転位症(I型)の2歳になる息子がいます。 生後2週間でジャテン手術を受け、今は定期検査で経過観察のみになっています。 そろそろ二人目の子どもが欲しいと思うのですが、次の子も心疾患を持って生まれたら…と思うとなかなか踏み切れません。 病院の先生に聞くと完全大血管転位症(I型)は多数の要因が重なってなるものだから、次の子に心疾患が出る確率は少ないと言われましたが、インターネットで調べると遺伝的要素があるとは書いてあるものもありましたが、具体的に書かれているものは見つけられませんでした。 やはり次の子も心疾患を持って生まれる可能性は高いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに私も主人もその家族にも心疾患の者はいません。

  • 肝血管腫がみつかりました

    31歳女性です。 昨年、膀胱炎になりその後膀胱の具合をエコーで診てもらいました。 膀胱炎は完治していたのですが、そのエコーで偶然肝臓の血管腫(4センチ)が見付かり経過観察をしました。 昨年の夏に初めてみつかり、血液検査をしました。 GOTは17 GPTは12 と正常でした。その2ヵ月後は大きさは変わりませんでした。血液検査の結果では、HBS抗体定量は8未満、HCVはマイナス CEAは0.4以下、AFP定量は2.1でした。 そして今日エコーを撮ると若干大きくなっているとの事でCT検査する事になりました。 エコーでは、悪い物ではなさそうと言われてきましたがCT検査をすると言う事になるととても心配です。「これがどういうものなのか、ハッキリさせましょう」と、先生に言われました。 去年の血液検査は正常と言われ少し安心していましたが・・・。 この状態だと、どんな病気が疑われますか? また、今ちょうど二人目を考えていた所だったので(生理予定日は19日頃なのでそれまではなんとも判断できません) そんな事でCTは29日にしてもらいました。 仮に妊娠したとしていたら他の方法もあると先生は言ってましたが 放射線の事が心配です。

  • 先天性異常(尿道下裂)の遺伝の可能性について

    教えてください。 2年前に子供を出産しましたが、先天性異常(尿道下裂)を持って 産まれてきました。 外科的治療で現在は経過観察中です。 少し落ち着いたところで二人目を考えてはいるのですが、一人目をきちんと産んであげられなかった事で自分自身を責めずにはいられませんし、二人目を作ることにとても躊躇してしまいます。 一人目が先天性異常として産まれてきた場合、同じように二人目にも遺伝 する可能性というのはどのくらいあるのでしょうか・・・? 悩み続けています。もしわかるようであれば教えてください。

  • レッグリングハウゼン病

    10ヶ月の娘がレッグリングハウゼン病の疑いで経過観察中です。 産まれたときは目だったアザは見られませんでしたが、捕まり立ちを初めてからアザが増え、初めはぶつけてるアザだと思っていましたが、両足にあわせて6個。大きさは一センチ位のアザだとハッキリとわかるものが2つ。少しぼやけて薄いが一センチ弱のものが3つ。アザかな?と言う感じのものが1つ。10ヶ月検診のさい聞いてみると、何ともはっきりは言えないので、経過観察しかないと言われたました。 毎日、娘のアザを見ては悲しくなり、体を隅々まで見てアザを探す日々です。 現時点では出来ることもないので、経過観察とのことですが、専門に見てくれるや、詳しい病院を探しています。千葉県周辺でありましたら教えて頂きたいです。 またレッグリングハウゼン病の体験だんや、疑いがあったけど、違ったことや、遺伝子検査が出来ると聞いたのですが、したことがあるかた、いらっしゃいましたらご意見下さい。

  • ポリープ

    胃のX線撮影で1センチ程のポリープが見つかりました ドクターは早めに内視鏡で切除するようにと言われました。簡単で入院の必要なく、紹介状書くとも言われ ましたが、経過観察してる内にガンに進行するものでしょうか?

  • いちご状血管腫治療のメリットとリスク

    すでに多数の方が「いちご状血管腫」についての質問をなさっていますが、「治る」の程度と治療する際の「リスク」を教えていただけると幸いです。 現在、3ヶ月になる娘の胸に「いちご状血管腫」があります。 生後まもなくは気づきませんでしたが1ヶ月を超えたあたりからだんだんに大きくなり今は直径3センチ、盛り上がりは5ミリ程度に成長?しています。 定期健診では、年数経過で「治る」といわれました、また近くの総合病院(皮膚科、形成外科)で相談したところレーザによる治療を行ったほうがより目立たなくなるとの診断をいただきました。 「治る」の程度: 跡形もなく「治る」、赤みや盛り上がりは「治る」が跡は残る、、、 治療を行った場合と行わない場合の差 治療する際の「リスク」: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa516690.html にレーザ治療が「弱視」の原因というような質問がありました(この方は「左眼の上のいちご状血管腫」ということなので胸の場合とは違うと思いますが)。 よろしくお願いします。 ・・・顔に比べれば目立ちませんが女性にとって胸も大事な部分なので