• ベストアンサー

参考書に書いてある解説を回答のときに利用するのは、著作権にあたりますか?

neKo_deuxの回答

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

「引用」として記載するのであれば、問題ありません。 引用であるためには、いくつか満たすべきと考えられている要件があります。 Wikipedia - 引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8 | ア 既に公表されている著作物であること | イ 「公正な慣行」に合致すること | ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること | エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること | オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること | カ 引用を行う「必然性」があること | キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき) | -文化庁 (2008, §8. 著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合 (8) ア、「引用」(第32条第1項)) 出版社名、参考書名、ページ番号を記載するのは「キ」項の要件になります。 -- 更に、OKWaveでの禁止事項ガイドラインには、 OKWave - 禁止事項ガイドライン http://help.okwave.jp/okwave/beginner/prohibition.html | ※「引用」について | ~。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。~ ~ | 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 の要件も必要と考えられています。 以前はWikipediaの引用の要件にも、同様の量的な主従関係の項目がありましたが、前述の出典が基準になるように修正されました。 こうして駄文を付け加えるのも本意では無いので、守れていない事も多々ありますが…。

sa-too
質問者

お礼

お返事がおそくなりました。本当にごめんなさい。 参考書に書いてある解説を回答のときに利用ことですが、東京大学志望の質問者様に回答するとしたとします。そのときですが、、このように英文をそのまま回答にのせ、参考書の解説も本に書かれているように形を変えずに、回答した場合は著作権に触れますでしょうか? 質問の仕方がわるく、ごめんなさい。 「解説」ですがこうですのように回答に書いた場合なのですが。 例としてですが、解説にこう書かれていて、あまり文章を変えずに書いた場合です。 「impressionという単語をどうとらえるのかが大きく解答に関わってきます。「印象」という意味で~」。 もしこれが、「代ゼミの東大入試プレによる」などと、引用や、出版社名を書かなかったら著作権に触れますか? 英文のそのままの提示、解説のそのままの提示、ただし、「どこから引用したのかは伏せて書く(理由は、わたし自身が質問者様に、「東京大では、このような文章が出されます」と提示し、その提示された問題を、質問者様がわからなくどこからの引用かで、答えを調べてしまう場合です」(非営利目的の回答としてです)としたら、ですが。A質問者様「東京大にいくにはどうすればいいですか?」Bわたし自身が「このような問題がありますが、実際に解いてみて、それを回答に書いてくださいますか?」といった場合です。

関連するQ&A

  • 参考書の著作権について

    私は現在、大学受験生でブログをやっています。 ブログの内容は主に身近な出来事についてですが 最近、参考書に書いてある内容で自分が分からなかった点や注意すべき点 をブログに書き記すことあります。(主に英文法についてです) その際、参考書を片手に書くので その参考書の内容を盗用し、著作権を侵害しているのでは? という疑問を抱きました。 そこで私はその参考書を丸写しするのではなく、 自分なりに少し表現を変えたり、例文の名詞や動詞を別のものに変えたり 手を加えています。しかし限度があります。 (おそらく著者には参考にしていることが分かると思います) また、英単語についても 単語帳に載っていて分からなかったものをブログ載せているのですが これについては手の加えようが無く、意味を丸写しです。 私のこれらの行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ここの「参考URL」と著作権

    今晩は、いつもお世話になります。少し変な質問で恐縮ですが、 ここの利用規約に「質問に回答する場合、歌詞、雑誌内文章などを 入れることは、著作権の侵害になる可能性があります」とありましたが、 例えば有名人の公式HPのURLを参考URLの欄にペーストするのは 侵害に当りますでしょうか?又色々なHPには「無断転用禁止」と ありますが、それはURLのペーストのことも含むのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 歴史のホームページの著作権

    初めて質問させていただきます。 私は歴史が好きで、それに関するホームページの作成を考えています。 文章を中心としたものを作るつもりなのですが、著作権のことが非常に気になります。 様々な資料をもとに文章を書いた場合どこまで著作権侵害ではなく、どこからが著作権の侵害になるのでしょうか? たとえば一人の人物のことを書いた場合 1:文章の丸写し 2:1冊の本だけを参考に文章を変えながら書く(ただし著者の見解以外は内容は同じ) 3:1冊の本だけを参考に短くまとめる(歴史的事実のみ)。 4:複数の本を参考に要約したもの。 5:原文(候文)を参考に書く。 と思いつく例をあげてみたのですが、どのあたりまで大丈夫なのでしょうか? 今までのホームページに関する著作権の質問にはいくつか目を通しましたが、『歴史』という分野に関してはどうなるのかが分からなくて書き込みしました。 つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 著作権の質問ですが

    すみませんが2つ質問させてください 1.学校の英語の教科書の英文を訳した文章をネットで掲載すると著作権の侵害になるのでしょうか。 2.外国の方の有名な演説の英文を訳した文章をネットで掲載すると著作権の侵害になるのでしょうか。 両方とも英文と訳文を一緒に掲載したいのですが可能なのでしょうか ご存知の方教えてください

  • 参考文献と引用文献にかかわる著作権について

    標題についてご質問します。現在食に関するコラムを作成しているのですが ある箇所によっては他の文献や雑誌を参考にしたりしております。 この場合、参考にした本や引用した本の名前を入れておけば著作権侵害にはならないのでしょうか?

  • 他の本を参考にした場合の著作権について

    他の本を参考にして自分なりの文章を書いた場合、参考にさせて頂いて いるので、もちろん似た文章になります。ですので、本の最後に参考にした 本を明記しますがこの場合、著作権の問題はクリアになりますでしょうか。 引用という形では、表現しづらいため、自分なりの文章にしたいのですが よい方法はありますでしょうか。

  • 著作権について

    仮に本をだすとします。著作権を侵害する例を教えてください。 1、その本は、あるサイトの情報をまとめた物である 2、その本は、自分が所有しないサイトの、掲示板の書き込みの情報をまとめたものである 3、その本は、自分が所有する掲示板の、書き込みの情報をまとめたものである 4、その本は、自分が他人宛に質問のメールを送り、それに回答をもらった内容をまとめたものである 5、その本は、図書館や本屋で見つけた、資料や参考文献をまとめたものである 6、その本は、今までの知識をまとめた、自分なりの表現で表した本である 7、 6の本の内容が、偶然違う人の本の内容と同じだった 8、その本は、その本の目的にあった、インターネット上の膨大な情報の中から集めた本である。(どこで手に入れたかわからないぐらい) 9、著作権侵害をしないためには、世の中に出回っている著作物と同じ内容であったり、似ていては、例え知らなかったことでも、著作権侵害になる 表現が適切でなかったり、意味がわかりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 英語の参考書

    使いやすい英語の参考書を教えてください。 単語、熟語、文法、構文、英文読解、英作文 なんでも結構です。 ちなみに大学入試レベルです。 宜しくお願いします。

  • 英作文の参考書

    今年大学受験をする者です。 第一志望校に英作文(条件・自由ともに)が毎年出るので、英作文の勉強を急遽始めようと思っています。 本屋を何軒か回り英作文参考書を立ち読んでみたのですが、今までまったく英作文に縁がなかった(しかも簡単な英文も書けない)せいか何を基準に選べば良いのか分かりません。 志望校は田舎の公立(偏差値40~50くらい?)の英文学科です。 何かお薦めの参考書はないでしょうか?? 長所、短所もともに教えていただけると有難いです。 今まで見た中では大矢の実況中継が良いかなぁとぼんやりと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 数学の問題の著作権について

    今度、個人で高校生対象の数学の通信教育を始めたいと思っております。 各問題集や参考書から、問題のみを引用させてもらって、解答、解説は100パーセントオリジナルのテキストを作りたいと思っております。 数学の問題はどういったものから著作権があるのですか?公共の機関に聞いてみたのですが、数学の問題には基本的に著作権はない、ただ文章問題は著作権がある、との回答でした。 各大学の過去問は著作権があるのですか?またあるとして使用許可は直接大学にお願いするのでしょうか。参考書や問題集の問題で、問題に大学名がかかれているものは、著作権は参考書や問題集がわにあるのではなく、大学側にあるのでしょうか。 掲載許可は個人にでもおりるものなのですかね。またお金はどのくらい必要ですか。経験のあるかた、よろしくお願いします。