• ベストアンサー

皆さまのご家庭のケースを教えて下さい

zutianの回答

  • ベストアンサー
  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.6

私も仕事柄、操作性などを考える作業があります。 その時に、「母が使えるか?」と基準に考えますね。 母が使える=操作が簡単 操作が簡単ということは、直感で使えるということです。つまり「説明書を読まなくても使える」、「あれこれ考えなくても使える」。 母親っていろいろ忙しくて、ゆっくり説明書を読みながら操作を覚えて・・・なんてしていられないと思うのです。 ましてや家電なんて、毎日のいくつもある家事の中で使用するものが多いですよね。操作を覚えるまで、いちいち説明書を読みながら使っていたら、すべての家事を片付ける暇がありません。 父親が家電を使う時って、かなり時間に余裕がある状態だと思うのです。だから、操作が難しければ「よっこいしょ」と説明書を読みながら操作する余裕があるはず・・。 そんな母親が気軽に簡単に使えるということは、他の機械が苦手な人でも使えるだろう・・・となるわけです。 私自身、主婦になって実感したのですが、「説明書を読みながら」家事をするのって面倒です。 でも、ドライ洗濯とか手洗いモードなんて普段は使わないから、なかなか操作が覚えられないんですよねぇ。ということで、毎回気合を入れて洗濯する気持ちになって、ゆっくり説明書片手に確認しながら。 休みの日だからやってられることだわ・・・と思っちゃいますもん。

KINGBIRD
質問者

補足

 まず、お礼が遅くなってすみませんでした。また回答をありがとうございました。  何度かみなさまの回答をじっくり読ませて頂いて、やはり母の知能指数がどうたらというのはたいへん余計な私の思い込みだったと思いました。そのために母と確執めいたこともあったため、ほかのこともあわせて考えることをしなかったのかもしれません。不愉快にさせてしまっていたら申し訳ないことでした。  仰る通り、私が操作の複雑な機械が好きなのはパズルみたいなところが好きだからです。その操作を楽しむ余裕があるんですよね。  でも家庭の主婦である(ことが多い)母親の立場の人が、そんな手間ヒマかけていたらとても時間が足りませんね(;^_^A。長い年月そういう状況が続いたその結果、機械に苦手意識が・・・ということもあるかもしれませんけれど、機械が日常の楽しみの一つというよりも「手足のようにこき使って時間を節約している」立場の人には、煩雑な操作は不要ってことなんでしょう。  直感的に操作ができる、というのはたいへんよく理解できる言葉でした。直感的に・・・というのは、複雑な機械にも必要だと思うので、前は考えられずにいましたが、そうですね。基本的な機能がそうやって使いやすい機械がいい機械ですね。  回答ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • みなさんの家庭はどうですか?

    私28歳、母55歳で4人家族です。私的にはもぅ自立して自由にやっていきたいのですがそうすると母が「じゃあ今出て行けば!!」となってしまいます。 母はリウマチ持ちで肩腰が弱ってるみたいで毎日痛いと言っていますが私だって用事がある時は出かけたいので出ますよね。無いときは手伝います。しかしそうすると「家の手伝い1つもしないで...」とぶつくさ始まります。昨日は夜流星群見に行ったら帰宅が遅くなり怒られまして...。なぜか私のスキなスノーボードの話題になり「わたしが具合悪い時いつもスノボしてるよね。だからスノボにはいいイメージ無いしもぅ辞めろ」とまで言われました。 今の彼とはスノーボードで出会っているので辞めろとゆうのは別れろとゆう意味合いなのでしょうか。 前につきあってた人に「母親優先しすぎ」とか言われたりして別れた事もあります。母が具合悪いから今日は会えないといってドタキャンばかりの時もあって... このままでは結婚できないのかも、と考え始めてきました。年齢的にも今の彼とずっと一緒にいようと思っていましたが親に祝福されなくては結婚できないですよね... 親は手伝わないと(自分の思い描いてる娘像→よく従姉妹と比べられる)すぐ不機嫌になり口も悪くなり病気を私のせいにします。 一体どうしたらこの悪循環を直せるのでしょうか。私としては認められて祝福されて結婚はしたいですが無理なのでしょうか。 どんなお言葉でもイイのでアドバイスをください。よろしくお願いします。 わかりづらい点ございましたら申し訳ないです。

  • 「あなたを産んでくれたお母様だから」とは?

    ここでも どこでも 母親との葛藤や不和、愛憎、、、、苦しみを書かれてる質問者に対して たまに というか けっこう見かけるのが 「あなたを産んで(育てて)くれたお母様だから(なのに)」との答え 産んだことはそんなにえらいことなのか?と思ってしまうのですが、、、 実際 わたしは母親で自然分娩でしたが 仮死産 虚弱病弱な子どもだったせいもあり不眠不休で育児しました。だけど 一度として 母の愛とか思ったことはありません。 「子どもをもってはじめてわかる親の恩」 ???? 私は 「子どもをもって初めてわかる 子の恩」です。育てさせてくれてありがとうと感謝しかありません。 なので いろんなところで見かける 「苦労して育てた母の、、」とか 理解不能です。 っていうか ひどい言葉で傷ついてる子ども(質問者)に対して 母の愛をとくのがどうしても理解できないのです。 聖母のような母もおれば 阿修羅のような母も 無関心の母もいるでしょう・・・ 聖域なのかなあ? 攻撃対象にしてはいけない というような? 同様の言葉で 障害者や高齢者の介護で苦しんでる家族に 「誰が一番苦しいと思ってるんですか?それは本人ですよ」なんて書く人も同じタイプじゃないかと思うんだけど、、 わたしだけ? おかしいのかなあ・・・・ 一般的には そうなのかしらん?

  • 亡くなった母親の、心理

    故人ですが、理解できないことがあります。 母の感じ方は普通だったのでしょうか? 私が中学のとき、同級生のお母様で、なにかと比較して、塾やお稽古などすべて一緒にしてくる方がいらっしゃいました。 母には「うちとは違うわ」とか言っていたそうで、母はすごくうつ病っぽくなっていたのですが、単に連絡を絶てばいいだけでは?と思っていました。 私は普通に学友として仲良しだったのですが、そのうち、もう彼女とは話さないで、うちにも連れてこないでと言うようになりました。 理由は、その同級生が、ツーカーでうちの様子や調度品まで母親になんでも喋るので、いっそう比較されて詮索されて嫌だったからだそうです。 私は、でも同級生とは普通に笑う仲でしたし、彼女が勉強に困っていたら助けてあげていいじゃない、と思って反抗したら、「あなたはお母様の気持ちがわからない。優しくない子だ」と言いました。 そして、相談というよりも、ただ私に愚痴を吐露していました。 私は、母親としてはちょっと頼りなくだらしないと思っていましたが、それは間違いですか? その後、私が海外の学校に行ったので、その親子とは疎遠になりましたが、なんだか、思い出すと変な気がします。 誰とも比較し僻むので、要注意なお母様とはお母様仲間でも思われていたようですが、親がこうだと、娘にも、付き合うんじゃないと言うものですか? 一般的にどうなのか、あまりないケースなのでわかりません。とりあえず、このような場合は、母親としてどう対応するのがいいのか、また、私の母親の対応についてどう思われるか、ご意見をお聞かせくださいませ。

  • 家庭に尽くす妻(母親)の現状について

    皆さんの奥様、またはお母様が家庭でどの程度家族に尽くしているのか教えて下さい。 (不愉快な表現があったら申し訳ありません) うちは4人家族(両親・子供二人)で、母が昔から病弱だったためか、昔から自分のことはある程度自分でするのが当たり前でした。 例えば、食べた食器は自分で片付ける、洗濯物は母が畳んだものを自分たちでしまう等です。 母が回復した今も、家族全員が家事を分担するといったことに何の抵抗もなく、それが普通だと思っていました。家族仲も非常に良いです。 しかし最近、 「母が体調を崩した日も父は家庭のことを何一つしない」 「食事中もずっと母親が家族の面倒をみている」 などの話を耳にし、それが普通だ・母親(妻)の負担になっていると思ったことはない、という意見に心底驚いています。 人様の家庭についてとやかく言うはありませんが、世間の現状はどうなっているのか興味があります。自分の感覚とのズレを参考までに知っておきたいのです。 上記のようなエピソードがあれば、是非教えて頂けないでしょうか。

  • 許せないのですが、みなさんだったら許せますか?

    母親のことなんですが、かなり悩んでるのでお願いします。 18の男で、父はうつで自分が15の時になくなりました。なので母子家庭です。母親は、気に食わないと思ったり、おかしいと思ったり、思ったことを態度(表情や口調)に出してくるのです。 最後まで話を聞いてほしいし、背景に理由があることを理解してほしいし、自分に責任を感じて欲しいのです。 責任を感じて欲しいというのは、子供の欠点を嫌そうに言ったりイライラをぶつける感じで言うことが、母親自身にもあるということです。おそらく投影しているのかもしれません。 それらについて、自分が普通の口調でやめて欲しいと頼むことを、母は否定されたと受け取るみたいです。その時母はよく、何回言ってもだめだからそうなっちゃうとか、そっちに否があるとしか言わないので、自分が完璧に説明できないと理解してくれないようです。 それによってまた否定されたのが気に食わないと感じられて、態度にしばらく出されます。無口にされたり敬語になったりすれ違う時は嫌な顔されたり、いろいろと突き放されます。 母には反抗期というのは絶対に許されないのか、中学校とかから自分が反抗期のころなんか、毎日のようにこんな感じでした。学校ではいじめられたりして辛かったし、家でも毎日いじめと同じようなことをされたりで辛かった気がします。高3の夏の学校止めるまでこんなことがしょっちゅうありました。 何故反抗が無駄だと感じられなかったのかと思うと、母の気に食わなければ何をしてもいいみたいな性格が、変わっていないと思うと今後もされるのではないかと思い、それが許せなすぎて、それを態度に出してしまってまたそうされるという繰り返しが続いてきたからだと思います。 ずっとそう続いてきたからなのかもしれませんが、母には必要なこと以外はなせなくなりました。気に食わないことをしたら大変なので、母の顔色もしょっちゅう伺うようにもなってしまいました。 関係がひどかった時期にTVとかネットみて笑ったりしていると、そういうのでしか笑わないんだとか否定されてたせいか、感情もほとんど抑えてしまいます。 姉とは普通に接したくても、母と違うことを指摘されて気に食わないとおもわれそうでそれもしずらいです・・・。 また自分が正しいと思っているからなのか、勝たなきゃ気が済まないように大げさに言われたりもします。 父がいたころも、父ともしょっちゅうこんなことをしていて、空気も悪くされてきたし、関係ない子供にもそれに近い態度をとられたりで、過去の傷も深くて許せないです。 いいところを考えたら、物質的にいろいろたくさんしてあげるといってくれることと、自己犠牲をしてでも物を与えようとしてくれることです。 母の背景には、祖父母が同じような性格で、そういう風に育てられてきたけど間違いだと気づけなかったのかもしれません。母の妹もそんな感じなので。また以前の自分のように、自分を持っていない、深く考えることをずっとしてこなかった、そしてそのまま大人になってしまったんだと思います。 自分が考えられるようになったのは、高3の夏でわけわからなくなって学校止めて、カウンセラーに行ったりしていくうちに、自分の今までの考えなささを実感したのと、母とか祖父母とかの間違いを客観的に見て理解できるようになったからだと思います。 毎日晩飯の時に、母と同じものを食べているとか、一緒に過ごしているだけで許せない気持ちが出てきてしまい、また自分が出してしまったらと思うと、やっぱり許すしかないと思ってます。しかしいろいろ悩みましたが、やっぱり変わってくれない限りは許せないとわかりました。 そうなるとできるだけ離れるしかないので、夜遅くまで自習室にこもって、遅く帰ってきてから晩飯を一人で食べるなどしかないと思います。 どっちみち1年後には東京に上京するので離れることにはなりますが、許せない限りは会えない気がします。 最初にかいたことが許せないんですが、許せるようにはなるのでしょうか?またみなさんだったら許せますか? よろしくお願いします。

  • IQが高いとどうなのですか?

     IQが高い人は何が違うのでしょうか? ネットで調べ、ウィキペディアも読みましたが、具体性にかけているため 質問させて頂きました。 以下は質問サイトで過去のIQとはについての回答です。 以下でも納得しますが、他に教えて下さる方いらっしゃいましたら、どうか お願い致します。 ↓↓↓(過去の回答) 「物事の処理が正確で早い」のがIQの高い人です。つまり、学力が高い人、仕事が速い人です。

  • 家庭での介護・私のできるサポートは?

    カテ違いでしたらすみません。 現在お付き合いをしている彼の母親の事です。 彼のお母様は、以前大病を患い、現在は介護なしでは生活ができない状態にあります 彼は母子家庭で育ち、彼の兄弟は全員結婚、家庭を持ち、実家と離れた場所で各々生活をしています。 現在、彼は実家で母と二人暮らしです。 お母様の介護は彼が一手に引き受け、仕事と介護の両立をしていました。 それを見かねた親類の方が「数か月、お母さんの面倒をみるよ。あなたにも息抜きが必要でしょう」と、お母様を自分(親類の方の家)に連れて行き、彼は少しの間一人で生活をしていました。 最近お母様が実家に戻り、彼は再び介護と仕事の両立をすることになりました。 介護の関係があり、以前のように頻繁に彼とは会えなくなりますが、そのような状態で私が彼に対してできるサポートに何があるか・・と考えるようになりました。 まだ結婚もしておらず、「彼女」という立場上、あまりにも踏み込んだ行動は慎みたいですが、少しでも彼と彼のお母様のお手伝いをしたいと思っています。 介護保険は申請済で、ヘルパーさんやデイサービスの利用はしています。 私も実家暮らしで、彼の実家とは少々距離があるため、頻繁に行き来するのはちょっと難しい部分があります。 彼の精神的なサポートもしたいのですが、出てくるのはありきたりな言葉だけで、どうも力になれていない気がしています。 私が彼と彼のお母様に対してできることはあるのでしょうか? 実際に介護をされている方、業務に携わっている方、体験談等教えていただければ嬉しいです。 客観的なご意見でも良いのでよろしくお願いします。

  • みなさんはどうお考えですか?

    はじめまして。私は20歳の大学生です。私は今付き合って3年たつ彼氏がいます。つい先日その彼との間にできた子供をおろしました。理由は彼の父親がリストラになってしまったから。今彼が一家の大黒柱的存在で、家計を支えているんです。そんな中で、私が妊娠。彼の家族をとるか子供をとるか。結局、おろすことにしました。この結果には、私は納得いってます。仕方がなかった。このことを知っているのは、私と彼、私の母親の3人です。私の母は、「どうしても産みたいなら産んでもいい」といってくれました。「いつでも私はあなたの味方だからね」といってくれました。でも「一生隠し通さなければいけない」といいました。私は親しい友人には話そうと思っています。私は自分を理解してくれる人には、自分のすべてを知ってほしいと思っているから。話したところで、もし嫌われたりしてもかまわないと思っています。もし私が今の彼と違う人と結婚しても、その人には話そうと思っています。みなさんは私の意見に対してどうお考えですか?教えてください。

  • 母親への態度=未来の妻への態度・・・?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、ある人から男性は 「母親への態度=未来の妻への態度」なので、結婚相手を選ぶ時は そのお相手のお母様への態度を見ると分かりやすいよ。と教えてもらいました。 ナルホド~と思いました。 母に限らず両親など家族を大切に出来ない人は、新しい家族も大切にできないのかな・・・。と思いましたが、いかがですか?? 実は別れた婚約者が、自分のお母様の事をボロクソに言っていました。 同じ屋根の下に住んでいれば、うっとうしいな~と感じる事は理解できるのですが、5年以上一人暮らしをした後でも「心底大嫌い」と言っていました。 何か理由があるのかな・・・?と思っていたのですが、彼の弟さんから、母親の更年期障害が理解できなかったのが原因?という事、兄弟間でも驚く程彼はお母様を毛嫌いしていたんだそうです。 更年期障害の事は、お父様から息子たちに話をした為、他の兄弟は仕方がない事なんだね。と理解しあったそうなのですが、彼だけは納得できなかったようです。 私が実際お会いした印象では「女性らしい」とてもカワイイ方という感じでした。 復縁を望んでいたのですが、このお話を聞いて、結婚しなくて良かったのかな?なんて思っています。 皆様はどう思われますか? この式に心当たりはありますでしょうか?

  • 母一人子一人の彼氏

    ゆくゆくは結婚したいねとお互いに約束している彼氏(20代後半)とは付き合って一年近くになります。私より5つ年上です。 お互い一人っ子同士。彼は物心ついた時から母子家庭なのでとてもお母様を大切にしています。 ですが約束の優先順位が親(買い出しに付き合う、車を出してあげる等)>私(デート)のようなので、 そのことで約束をドタキャンされたりとたまに我慢しなくてはいけない時もあります・・。 私自身はといえば、正直自分の親とはいつでも出掛けられると考えてしまうので自分の親よりも彼氏を優先してしまいがちです。 そのことで私の母親が、彼と結婚しても彼が常に私よりも彼の母親を優先して、 もし嫁姑の問題でも起きたらいつも私が悲しい思いをしてしまうのではととても心配しています。 また、今後具体的に結婚話を進めても、もし彼のお母様が結婚に反対(私を気に入らない等)したら、 彼もあっさりあきらめてしまうのでは?と言われます・・。 母子家庭で母一人子一人の生い立ちだからこそ、 私よりも自分の母親を一番に大切にしてしまうのでは?と・・。 私の母は、自分の親兄弟よりも私のことを一番に大切にしてくれる人と一緒になって幸せになってほしいと思っているそうです。 私自身は彼がお母様を大事にされているのはとても素晴らしいことだと思いますし、 出来ることなら私も彼のお母様と仲良くしていきたいと思います。 (まだお互いの親に直接会ったことはありません。) が、私の母親の言葉を聞いて少し不安な気持ちもあります。 彼のお母様も子離れ出来てないのかな?とも思いますが、正直うちの母親も私から子離れ出来ていないと思います。(だから私達の付き合いにも口を出してくるのでしょう・・) どちらが正しい、間違っている、ではなく 似たような経験をされた方、母子家庭の方のお話や考え方を是非伺いたいと思っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう