• ベストアンサー

子供が産まれて何歳まで母親といるのが良いのでしょうか

solve333の回答

  • solve333
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

もうすぐ4歳の子供がいます。幼稚園に通い始めましたが、 いない間にパートをするくらいに止めるつもりです。 甘えん坊ですが、すごく助けてくれて手伝いもしてくれて 明るく安定した子に育っています。お友達も自分から 声をかけられるし・・・やっぱり甘えきれることで心が どっしりと安定するのかな、と思います。 私は自分がずっと鍵っ子だったことや、親が相手を できないほど仕事にかかりっきりだった経験。 また友人が幼い頃に保育所で風邪をもらって、悪化し 障害を持ってしまったことなどがあるので専業主婦と して子供の傍にいることを選びました。 一番大変な預けるデメリットを体験したり見ているので こうしています。 ただ、お仕事をしていてもきちんと子供の相手をして 話を聞いてあげられている方ももちろんいらっしゃる でしょう。大変なことだとは思いますが素晴らしい事 ですし、将来的にお金の面で苦労をさせないで済む という見方もあります。 病気にかかって・・・というのは最悪の場合ですが、それ は大丈夫と思われるのであれば(また、子供との関係を 決して後回しにしないなどの決意があれば) きっと、お子様が何歳であろうと働いていけると 思います。 何を大事にするか、だと思います。正解がある問題でも ないですものね^^ 悩まれると思いますが、質問者さまにとっての大事なもの を見失わないよう進んでください。応援しています。

m-----c
質問者

お礼

簡単そうで簡単には決めれない選択ですね。 大事なものを見失わないようにしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園と託児所の違い。

    子供が1歳になったら仕事復帰を考えております。 ですが、保育園も空きが無い可能性が高いらしいので、託児所を考えております。 そこで教えていただきたいのですが、保育園と託児所の違いはどのような点でしょうか? また、メリット・デメリットを教えてください。どんな細かいことでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 離婚して1歳の子供を母親が育てる事になりました。

    離婚して1歳の子供を母親が育てる事になりました。 保育園に預けて昼働くか、当分託児所に預けて夜に働くか悩んでいます。 託児所は高額ですし 出来たら昼に働きたいですが1歳の子は保育園に預けると しょちゅう熱を出すので仕事にならないと聞きます。 3歳くらいになれば熱を出すのは少なくなりますか? 近所に親がいますがフルタイムで働いているので そうゆう場合お迎えはあまり頼めない状況で、夜ならばお願い出来るので 3歳くらいまでは夜の仕事にして託児所にお願いした方がいいのか悩んでいます。 1歳のシングルマザーってだけでも、なかなか仕事を探すのは難しいと言われますが 保育園に預けて呼び出されれば早退しなければいけないなんて人雇ってもらえないですよね・・・ また、カテ違いかもしれませんが 全国にある飲食店のチェーン店などはシングルマザーは働きやすいでしょうか? 雇ってもらえるものなのでしょうか? 工場とかの方がいいのでは?と言われましたが なるべく近所で働きたいと思い 近くにあるカレーハウスやファーストフード店やラーメン店 で働けたらなぁと考えていました。 資格も社会経験もない為、本当に困っています。

  • 保育園か託児所か。

    5ヵ月になる娘がいます。現在育休中で今年の10月に職場復帰予定です。 預ける時間は平日のみで7:30~19:00です。我が家と同じ位の収入のある世帯では、保育料が5万円程度と聞きました。主人の仕事の都合上、長くても2年ほどしか通わせる予定はありません。 このような場合、保育園・託児所どちらに預けたほうがいいのでしょうか? 保育園・託児所それぞれのメリット・デメリットも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚する・しないのメリットデメリット

    結婚をするメリットデメリット 結婚をしないメリットデメリット を教えてください。 法律的な面から世間的な面でもかまいません。 ちなみに私は男で仮に一生を共にする彼女がおり 結婚をしない事で寂しい思いをする事はなく その彼女と子どもを作る予定があると仮定してください。 あくまで私のメリットデメリットではなく 私たち二人の、男性にとって女性にとってのメリットデメリットをお願いします。

  • 母親の扶養について

    カテ違いでしたらすみません。 現在、国民健康保険に加入し、遺族年金(父は数年前に他界)を受け取っている57歳の母親がいます。 私自身は、結婚しており、遠方に住んでいます。 その母親から、私の弟に「そちらの(弟の)社会保険の扶養に入れて欲しい」との電話がありました。ちなみに弟は未婚で社会人1年目、20代で母とは遠方のため別居しています。 母親を弟の扶養に入れるにあたって、メリット、デメリットはどういうものがあるでしょうか?

  • 母親だけ扶養に入れることは出来る?

    自分が世帯を持ち、会社に勤め、社会保険を受ける場合、 自分の母親だけを(父親も健在)社会保険の扶養に入れる事は可能でしょうか?現在母親の収入は月3万円です。父親(母親の夫)は自営で不安定ですが、だいたい月に10万円くらいの収入だと仮定してください。

  • 子供を産むメリットを教えて

    デメリットならいくつだって思いつくのですが...。 体系の変化。 産後何年も海外旅行などにいけない。 行っても子供中心。 それまで当たり前のようにしていた夫婦での 外食・デートもできない。 お金がかかる。 母親は外泊し難くなる。などなど。 特に母親は赤ちゃんにつきっきりで 自分のための時間など持てないように感じます。 産んでしまうと何十年も拘束されるんだ,としか思えないのです。 自身の精神が幼く、 まだ自分の事しか考えられないせいでしょうか。 子供を産み、育てるってどんな事が楽しいのでしょうか。 苦労ばかりが思いつき、良い面など全く思いつきません。 ”育てるって素晴らしい”なんてアバウトでなく 具体的なメリットをお聞かせてください。

  • 相続を母親にすべてしようと考えてますがアドバイスがあれば教えてください。

    父親が亡くなりましたが、母親が健在なので財産をすべて母親に相続してもらおうかと考えてます。相続人は母親と私と兄の計3人です。 まだ遺産総額ははっきりしていないのですが、現金や有価証券関係が1億3千万ぐらい、自宅の土地が5千5百万ぐらいの評価、建物は古いので評価0かと思います。現在兄が親と同居しています。 兄も私も特にいますぐお金を必要としておらず、遺産分割も面倒なのでそうしようかと考えてます。このケースでは税金面を含めたメリット、デメリットはどのような事が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 託児所育ちの子は病気がち・病気持ちが多いですか?

    「産後1年くらいで仕事復帰しなくてはならない母親やSMの多くは、子供を託児所に一日中預けなくてはならないが、託児所は他の子供が絶えず行き来しているので、様々な病気をもらってくる。しばしば熱ばかり出す。母親が自宅に篭って子育てをしている家庭なら罹らなくてよいような変な病気に罹り、病気がちになり、体が弱くなる」 ・・・との声を聞いたことがありますが、どうなのですか?だいたい真実ですか?

  • 産んでくれた母親に感謝 当たり前? 説教拒否

    お叱り覚悟の質問です。 決まったように 「産んでくれた母親に感謝しなさい」と世間では言われます。 でも、産むのを選択したのは母親自身じゃないですか? 私は生きていたくありません。 できるならすぐに自殺したいです。 でも、迷惑をかけない自殺を考えても思いつけなかったので、いまだ生きています。 むしろ、私を産んだ慰謝料を母親に請求したいぐらいです。 母親に感謝できる人は、きっと母親に愛されたという実感をもって育ったからでしょう。 両親は昭和一桁なので、お見合いで結婚し、子どもを産みました。 今のように、選べる時代なら母は「子供はほしくなかった」とも聞きました。 父は「僕たちは仲が悪いんだ」とリアルに聞きました。 「離婚すれば?」というと 二人とも世間体が気になるようです。 育ててくれたことには感謝しています。 並大抵の苦労ではなかったでしょう。 ですが、どうしても「生んでくれてありがとう」という心境になれないのです。 「生んでくれてありがとう」と心からいえるときが、私が幸せになったことだと思います。 私は現在、一人ぐらしで、両親とも連絡をほとんどとりあっていません。 産んでくれた母親に感謝 当たり前? どう思われますか? お叱り・説教はご遠慮下さい。 よろしくお願いいたします。