• ベストアンサー

fn(x)の式がよくわかりません

cfv21の回答

  • ベストアンサー
  • cfv21
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

No.2の回答に補足しておきます。 cos(nx)=fn(cos(x)) となるような多項式fn(x)を(n次の)チェビシェフの多項式と言いますが、fn(x)はxのn次の多項式になります。 n=1のとき、cos(1x)=cos(x)より、  右辺のcos(x)をxで置き換えて、  f1(x)=x n=2のとき、cos(2x)=2(cos(x))^2-1より、  右辺のcos(x)をxで置き換えて、  f2(x)=2x^2-1 n=3のとき、  cos(3x)=4(cos(x))^3-3cos(x)より、  右辺のcos(x)をxで置き換えて、  f3(x)=4x^3-3x 以下、cos((n+1)x)+cos((n-1)x)=2cos(nx)cos(x)より、  fn+1(x)=2xfn(x)-fn-1(x) ・・・(*) という漸化式が得られるので、 f4(x)=2xf3(x)-f2(x)  =2x(4x^3-3x)-(2x^2-1)  =8x^4-8x^2+1 つまり、cos(4x)=8(cos(x))^4-8(cos(x))^2+1 f5(x)=2xf4(x)-f3(x)  =2x(8x^4-8x^2+1)-(4x^3-3x)  =16x^5-20x^3+5x つまり、cos(5x)=16(cos(x))^5-20(cos(x))^3+5cos(x) というようにして、fn(x)を順次求めて行くことができます。 数学的帰納法により、漸化式(*)を利用して、fn(x)が最高係数が2^(n-1)のn次の多項式であることが証明できます。 -1≦cos(x)≦1,-1≦cos(nx)=fn(cos(x))≦1より、 チェビシェフの多項式で与えられるn次関数:y=fn(x)のグラフは、 -1≦x≦1,-1≦y≦1 の正方形の中にスッポリと収まるお行儀の良い関数なので、 入試でもよく使われます。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました とてもよくわかりました

関連するQ&A

  • fn(x)=(nとx)の式は関数列?

    よろしくお願いいたします。 fn(x)=(nとx)で表記された式がありますが nを自然数とすると、n=1、2、3…と入れていくと xを変数とした関数が次々と求まります。 で、別に関数列という言葉も聞いた事があります。 上記のような式は関数列と読んで差し支えないでしょうか? もし異なる場合呼び方があればそれを教えてください ご教授よろしくお願いいたします

  • なぜ1/cos(x)になるのか?

    数学得意な方に質問です http://okwave.jp/qa/q9100176.html ↑の質問に >したがって >I=∫ {1/cos(x)} sin(x)dx と書かれているのですが、なぜ1/cos(x)になるのでしょうか? f(x)=tan(x)を微分してf´(x)=1/(cos(x))^2の式を代入して1/cos(x)になったのでしょうか? ご教授願います。

  • sin(2x)/1+cos(2x) = tan(x)の証明をお願いしま

    sin(2x)/1+cos(2x) = tan(x)の証明をお願いします 恐れ入りますが、途中式もご教授をお願いします 理解力が乏しいのでどうか助けてください

  • SPI Xの式が作れない 教えてください

    spiでxの式を作らなくてはならない問題になると式の作り方がわからず解けません。 式が作れれば代入して解くことはできます この画像のような問題でどうしたらこの式になるのでしょうか。 またこのような「SPIレベル」のxの式を作れるようになるためにネットで検索したいのですが、 なんと検索すればいいのか教えてください

  • (1+x)^n≧1+nx+n(n-1)x^2/2

    大学受験の勉強をしています。 この式は極限を求めるときによく、使うように誘導問題がついているんです。 例えば… この式をつかってnr^nのn→∞でlrl<1を求めなさい のときに 1/lrl=1+x と置き換えてこの不等式を使って解きます。 もう何回もこのような形式の問題をやってるので解けるんですが… 意味があまりよくわからず解いています。 この不等式は何の意味をもっているのか、どうして置き換えると求まるのか教えてください。 置き換えることによってどうなるのか… お願いします。

  • ∫ 5 cos (3x/2) ~

    問題) ∫ 5 cos (3x/2) sin (3x/2) dx 答え) -5/6 cos 3x + c お聞きしたいのは途中式で ∫ 5 cos (3x/2) sin (3x/2) dx  が 5/2 ∫ sin 3 x dx になるのが理解出来ないのです。  sin 2A = 2sinAcosA が sinAcosA = ½ sin2A になるのはわかります。 cos (3x/2) sin (3x/2)  が 1/2 sin 3 x に変わる途中式を見せて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • x^n+(1/x^n)をθで表す問題です。

    x+(1/x)=2cosθの時、x^n+(1/x^n)をθで表す問題です。 n=1の時、x+(1/x)=2cosθ n=2の時、x^2+(1/x^2)={x+(1/x)}^2-2=(2cosθ)^2-2=4(cosθ)^2-2 n=3の時、x^3+(1/x^3)={x+(1/x)}^3-3{x+(1/x)}=(2cosθ)^3-3*2cosθ=8(cosθ)^3-6cosθ n=4の時、x^4+(1/x^4)={x+(1/x)}^4-4{x+(1/x)}^2+2=(2cosθ)^4-4(2cosθ)^2+2=16(cosθ)^4-16(cosθ)^2+2 と考えてみると、x^n+(1/x^n)の第1項は2^n*(cosθ)^nと表せそうですが、その他の項をnで表すことができないでおります。 どのように考えていけばよろしいのでしょうか?アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • (1600-300X)**5=1400+700X

    大学の経済学の勉強をしているのですが、以下の式からXを求めたいのですがどうにも解けません。習った記憶もないのでお手上げ状態です。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 (1600-300X)**5=1400+700X 「(1600-300X)**5は(1600-300X)の5乗の意味です。」

  • 式の物理的意味のあるもの

    問)abxはながさを示す。次の量式は物理的意味はあるか? 1、a^2+bx 2、sin(x/a) 3、cos^-1(x/b) 4、e^a/b 5、∫dx/x-2+a^2=1/atan^-1(x/a)は物理的意味をなぜ持つのでしょうか? またa^3+b^3+c^3やcos(a×x)やe^abはなぜ意味をもたないのでしょうか? 問い端を壁に固定した長さ(L)m質量M(kg)の一様な弦の他端をT(N)の力で引っ張る。Nは力の単位で、基本単位の組み合わせで表すと、(kg・m/s^2)である。この弦の上を伝わる波の早さV(m/s)はl、m、Tとどのような関係があるか?次元に着目せよ。という問題です。 次元の着目とはどうゆういみでしょうか?できれば式も完成をお願いします。

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。