• ベストアンサー

日米でUN脱退?

wolfwoodの回答

  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.6

特に特別扱いを求めているアメリカをパートナーにすれば結局同じことでは? 日本を属国同様として見下しているような国が相手では何も変わりませんよ。 5カ国体制が1カ国体制になるだけです。 むしろ、アジア諸国と連携した組織でも作った方がまだ良いと思います。 まあ、そこまでの主導権を持つほどの実行力(行動力)は今の日本政府にはありませんが・・・。

gon1234
質問者

お礼

アメリカがNO.1のパートナーとはいえないかもしれませんが、ますはUNの組織改革ため、日本の地位向上のために2国で脱退ができたら理想的だと思うのです。 新組織の設立も「外交戦略」の一環ですから何もアメリカ追従の拡大というわけではありません。 アジア連合は将来的には絶対に作って欲しいですよね。先の方への返信で書きましたが、アジア諸国の加盟を促し(東南アジアや台湾)アジアのリーダー的国家に成長したいものです。

関連するQ&A

  • 国連決議1441は米英にイラク攻撃の権限を与えているか?

    国連憲章では、自衛の場合を除いて、加盟国が勝手に戦争をすることを禁止しています。国連安保理の決議に基づいて、国連として、武力行使をすることは有り得ます。しかし、国連決議1441は、米英にイラク攻撃を命じてもいないし、許可もしていません。勝手に、イラク攻撃を国連憲章に違反して実行している米英を国連から追放することが必要だと思います。少なくとも、国連安保理の常任理事国からは追放しなければ、国連の存在意味がなくなるとかんがえますが、いかがでしょうか?

  • 日本の常任理事国入り

    今回の北朝鮮ミサイル問題で国連安保理が話題になってますが、日本の常任理事国入りはどうなったのですか? 以前騒がれていましたが忘れていました。 あと少し常任理事国を調べてみましたが、国連の負担金など見ると中国・ロシアなどは負担金も少なく日本やドイツの方が多いです。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/un_kaikaku/j_rijikoku.html 確かに経済力で利率が決まるみたいなので仕方がないと思いますが、負担金も少ない常任理事国が 貢献している国の常任理事国入りを拒否権で反対するのもおかしいと思います。 素人考えでは常任理事国に日本とドイツを入れて7カ国にするのが普通に思います。 貢献率の少ない国に拒否権があり1国の反対で前に進まないシステム事態、変だと思うのですが??? これでは平和を脅かす危険な国が常任理事国の1つと仲良しなだけで無駄な組織ではないでしょうか?

  • オランダが常任理事国に入っていない理由。

    オランダって国連安保理常任理事国に入っていないのは何故なのですか?安保理常任理事国はアメリカや中国、ロシア、イギリス、フランスと第二次世界大戦の戦勝国ばかりですが、同じ戦勝国のオランダは常任理事国には入っていませんが、オランダは同じ戦勝国のアメリカやイギリス、フランス等の様に安保理常任理事国には入っていないのは何故なのでしょうか?面積等の理由からでしょうか?

  • 国連の構造的欠陥

    国連は、安保理常任理事国が武力行使をしたとき、何もできないに等しい仕組みができているのですか?

  • 常任理の拒否権について。

    国連改革のニュースを関心を持って見るようにしています。 質問なのですが現在の国連安保理常任理事国の拒否権は非常に大きいものですね。この拒否権ですが、全く行使するのに制限はないのでしょうか?例えば仮に常任理事国が2国間紛争で直接の当事者の1ヶ国になってしまった時などに、安保理でこの紛争に対して表決を行う事になった場合、その紛争の当事国である常任理事国は拒否権を行使できるのでしょうか?棄権しなければならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • もし日本が今、国連を脱退したら…

    もし日本が今、国連を脱退したら、どのような事が起こりうるのでしょうか? 日本、安保理の非常任理事国に http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-081018X597.html 今の日本では、軍事力などの国際貢献を行使できないし、国連分担金に見合った権利があるとも思えません。そして非常任理事国にはなれてもけっして常任理事国になれることもないと思います。その極めつけが国連憲章にある日本を対象とした敵国条項と隣国の行動です。 表面的なことしか理解しておりませんので、おかしなことを書いているかもしれません。 明確な回答はないと思いますが、回答をお願いします。 できれば政治・経済・軍事の面のメリット・デメリットをお願いします。

  • 安保理決議

     国連の安全保障理事会について学んでいます。安保理では過去にさまざまな案件について決議されていますが、そのなかでアメリカ、イギリス、フランス、ロシア(ソ連)、中国の常任理事国が反対(拒否権を行使)したせいで、国連がすみやかに動くことができず、多くの人命が失われてしまった出来事などはあったのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 国連安保理について

     こんにちは。国連の事について質問をします。所々表現が間違っていると思いますが、指摘していただけるとありがたいです(^^;)     1992年のイミダスを見ていて安保理の所を見ました。アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の五か国の常任理事国と他の国からなる非常任理事国がありますよね。何かの決議?をする時、例え全ての非常任理事国が賛成をしても常任理事国のうち一か国でも反対するとその案は通らないそうです。  どうしてそんなに常任理事国の意見が重んじられるのですか?

  • 日米関係について。

    日米関係はよく庇護するされる関係から自立した大人の関係にするべきだと言われます。 今回のイラク攻撃に関して、日本がアメリカにやめた方がいいと言えない理由はなんでしょうか。 何が日本の弱みなのでしょうか。 やはり軍がないことですか??

  • せめて常任理事国多数決制度に出来ないものか?

    国連の常任理事国制度ですが、せめて常任理事国による多数決での決定にはならないものでしょうか?以前、イランを攻撃する時か?アフガニスタンだったか?忘れましたが、国連で承認が得られない場合、アメリカは単独で攻撃するような事を言っていた記憶があります。恐らく常任理事国の承認が無くとも、単独で戦争が出来、勝てる見込みのある国は、中国を覗いた4ヶ国のみの気がします。それはまぁ、仮にアメリカが単独で戦争を起こそうとも、ロシア、中国以外は、アメリカに言いはするだろうが、実力行使には出ないと思いますし、ロシアはどうかわかりませんが、完全に中国は手を出せませんし、お互い信用出来ない間柄と思います。これがもし、中国ならば、アメリカ、フランス、イギリスは手を組んで総攻撃出来ると思います。そうなれば、中国も従うしかありませんので、どのみちそうなるならば、戦う前に、多数決でも良い事にすれば、そう好き勝手も出来ないと思うのですが?