• ベストアンサー

ある関係式を満たす関数

実数xの関数で、任意のx1,x2についてf(x1・x2)=f(x1)・f(x2)がなりたつようなfはどんな関数でしょうか?教えて下さい。f(x)=xになると思ったのですが、証明ができません。また、一般にこの性質を持つ写像には特別な名称は付いてないのでしょうか?(積でなく和のとき線形写像と名前が付いていたように。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.4

「任意の正の実数 x, y に対して f(xy) = f(x) f(y) を満たす関数」 だと思ったとしても,f(x) = x^a 以外に無数にあります. 上記のように考えると,結局この問題は g(x) = log(f(exp(x))) とおいて  g(x + y) = g(x) + g(y) を満たす関数は何か? という問題に帰着しますが,この解が g(x) = a x 以外に無数にあります. (選択公理を仮定し,Hamel基を使って構成します.) ちなみに g が連続,という条件をつけると g(x) = a x のみになるので, 質問にある f に関しても,そういった条件を課すと,f(x) = x^a のみになります. 連続な場合の証明ですが,記号が簡単なので g でやると,a = g(1) とおけば, 任意の有理数 q に対して g(q) = aq が成立することが示せます. ここで任意の実数 x に対して x に収束する有理数列 q_1, q_2, ... を取ると,  g(x) = g(lim_{n→∞} q_n)     = lim_{n→∞} g(q_n) (仮定:g の連続性を使った)     = lim_{n→∞} a q_n     = ax となって証明されます.

その他の回答 (3)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>上の任意のx1,x2,のところに"定義域内の"と付け加える必要があるみたいです。 すると、例えば定義域が 整数 の関数を考えると、無数に考えられますね。 (素数 p に対する f(p) を「適当に」決めれば、あとは因数分解で f(n) が決まる)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>f(x)=x^aでした。(aは負でもよい) a が負数の場合に f(0) はどうなるのか補足にどうぞ。

icccci
質問者

補足

aが負のときは0が、aが整数でない時は負の値が定義域にふくまれないようなので、上の任意のx1,x2,のところに"定義域内の"と付け加える必要があるみたいです。たびたびすみません。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>f(x)=xになると思ったのですが、証明ができません。 f(x) = x^2 だって満たすでしょう。

icccci
質問者

補足

すみません。f(x)=x^aでした。(aは負でもよい)

関連するQ&A

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 関数の変数

    (問題)f(x)=3x+∫(0~π)f(t)sintdtを求めよ。 fという関数(写像)に2つの文字を使っているのですが、この2つの文字はどう考えればよいのですか? 関数f()の()に入る、任意の要素としてxを当てることが多く、()の任意の要素はすべてx=□という形で表されます。 たとえば、f(x)=2xならばxの定義域が実数全体ならばx=1、x=2という形ですべて表されます。 上の問題ではtとxという2つの文字はどう考えればよいのでしょうか?

  • 線形空間

    Sを凸実数関数全体の集合とする。 このとき、Sが線形空間となることを示せ。 但し、fが凸関数であるとはfが以下の性質を満たすときである。 αf(x)+(1-α)f(y)≧f(αx+(1-α)y) 但し、0<α<1 この証明をしたいのですがやり方がよく分かりません。 出来るだけ分かりやすく教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 関数の逆写像

    次の関数に逆写像が存在するかどうかを、根拠とともに答えよ。 (1) f(x)=(x+2)/(x-1) (定義域はx=1を除く全実数) という問題の解き方で y=(x+2)/(x-1) のグラフを書いて、 水平な切り口が一つずつだということを証明すれば 逆写像が存在するという根拠になりますか???

  • 位相についての質問です。

    (X,dx)(Y,dy)を距離空間とし、f;X→Yを写像とする。fはXの任意の2点x1,x2に対して dx(x1,x2)=dy(f(x1),f(x2))(等長写像) を満たすとし、次の問いに答えよ。 (1)fがX上で連続であることを証明せよ。 (2)fが単射であることを証明せよ (3)fが全射であれば、逆写像f-1が存在してf-1も等長写像であることを示せ    またf-1の連続性も調べよ  という問題です。 (1)はdxのδ近傍がfで送ったdyのε近傍に収まりかつδ=εという証明をしました。 (2)はx1とx2が異なるのでf(x1)もf(x2)も異なるという証明をしました? (3)がわかりません というか、(1)も(2)も証明になっているか不安です。 どなたか教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • このような関数は一意に決まる?

    三角関数や指数関数が含まれると、整式で表されたものと違い、 f(x)=xsinx は f"(x)=-f(x)+2cosx f(x)=e^x は f"(x)=f'(x)=f(x) といったように、導関数や高次導関数にもとの関数がそのまま含まれたりすることがありますよね。 このような性質を利用して、例えば f(x)=2cosx-f"(x)、f(0)=0,f'(x)=1 などと与えられたら、 f(x)=xsinxだな、というのは勘でわかると思うのですが、上のような式だけで本当に一意にf(x)が求まるのか、また、一意性が確かならそれをどういった言葉で示せばいいのか、混乱してしまいました。 どうかご教示願います。 (経緯) 微分方程式を解いていて、「これが関数と導関数の"積"でなく"和"で与えられたら解けるのか?」と思ったのが発端です。 上のような形を「解く」手段は高校数学までの範囲では与えられていないので、「勘」と「一意性の証明」で必要十分な解答にするしかないと思うのですが…

  • 論理関数の証明の問題です。

    (1) F(x1,x2,...,xn)を任意の論理関数とし F(x1,x2,...,xn) = x1'・F(0,x2,...,xn) + x1・F(1,x2,...,xn) を証明せよ。(' は反転の意) (2) 上式を踏まえて次式を証明せよ。 F(x1,x2,...,xn) = (x1' + F(1,x2,...,xn)) ・ (x1 + F(0,x2,...,xn)) 以上のような問題です。 どなたかお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 線形写像

    aをある平面ベクトルとし、任意の平面ベクトルxに対してaとxの内積(a,x)を与える写像をfとする。このときfはR^2からRへの線形写像であることをしめしたいのですがどう証明したらいいのかわからないです。

  • 線形写像

    線形写像 f:V→Wは λ1,λ2,....,λn∈K , x1,x2,....,xn∈Vに対し f(Σλx)=Σλf(x) が成り立つ事の証明はどのようにすれば良いでしょうか。 よろしくお願いします

  • 線形代数学についての質問です

    現在大学生なのですが良く分からない問題があり困ってます。その問題は線形写像のところで、 「f(x+y)=f(x)+f(y)、f(k×x)=k×f(x)という線形写像の定義を前提として、この式がf(x+y)、f(x)、f(y)を-1倍した場合も成り立つことを証明しろ」 というものです。 2×2行列での証明はできたのですが、一般的な行列における証明ができません。 誰か解いてくれると助かります。