• ベストアンサー

年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

noname#148751の回答

noname#148751
noname#148751
回答No.8

公的機関を解体させたいとき、政府はその機関の不祥事やだめなところをマスコミに流布してもらって、 「あんな機関は民営化するしかないな!」と国民が思うようにしむけるそうですが。民営化すれば、あとは国民の自己責任にできるので、都合がいいのだとか。 ただ保険料を払わないことに罰則はないので、払わなければいいと思いますが、しかし、公的年金制度が破綻したあとの世の中において、民間の保険会社も金融機関も生きていけるのかどうか非常に心配です。 世の中が大混乱に陥って、日本全土がスラム化するんじゃないですか。 もしそうなら、この先数年間保険料を支払うことを回避したからって、なんにもなりません。 >厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 財源を確保する方向に政策を組んでくれる政党に投票するしかないですよ。 ・無駄遣いをなくす これが一番大事です。 天下りを禁止したり、意味不明の使途不明金や、使途の名目はたっているけど内実は何もない謎の経費を削ったり、レシートも添付せずに血税を使っていいことになっている法律を変えてみたり、使いもしない戦闘機を何兆円分も買わされるのをやめてみたり(1回は買ってもいいけど、頻繁に何機も買いなおす必要はない)、その手の無駄一掃をすれば、本当はこの国の赤字は治ると思うんですよね。 あと、年金財源確保の手段として、女性にも保険料を払ってもらうというのが重要です。 もちろん、払っている女性はたくさんいます。第一号被保険者や第二号被保険者である女性達は保険料を払っています。 が第三号被保険者(いわゆるサラリーマンの妻である人)は保険料を払わないのに、将来年金をもらうんですよ。 これは別に彼女らが「そうしろ!」と言ったわけではなくて、あるとき自民党の総裁が勝手にそういう制度にしてしまったのです。 ごっそりいる第三号被保険者が、全員保険料を払うように戻せばねえ。(30年ぐらい昔は、みんな払っていたんです) 数年前ジェンダーフリーという概念が叩かれていましたが、あれは本当は「女性も働くのが当然さ!(→働いて税金や年金を払う側に回ってほしいな~)」という空気を作ろうという、政府の涙ぐましい努力のあとでした。 残念にも男性優位主義者が、押しつぶしてしまいましたが。

m-daisuke
質問者

お礼

いちいちごもっともで、確かにおっしゃる通りです。 >民営化すれば、あとは国民の自己責任にできるので、都合がいいのだとか。 特にこれは、そういうことなんだなと理解しました。 >・無駄遣いをなくす たぶんこれは年金に限らず、税金に関するすべての元凶だと思うのですね。 ただ無駄遣いの結果後であればわかりますが、判定が難しいと思うのです。 >年金財源確保の手段として、女性にも保険料を払ってもらうというのが重要です。 これね。何で押しつぶしちゃったんでしょうね。

関連するQ&A

  • 31年度に破綻する年金の「加入」と「未加入」の希望

    「年金は31年度に破綻」すると厚労省試算が出ました。 こんな不安定で、不確実な年金に加入したくない。 おそらく以下のような意見があると思うのですが、 是非ふるってご回答ください。 ・すでに払っているので、加入したままでよい。 ・すでに払っているが、放棄してよいからやめたい。 ・まだ払っていないが、決められたことだから、当然加入する。 ・まだ払っていないが、絶対に加入したくない。 法律に詳しい方がいらっしゃれば、以下の質問も見ていただけないでしょうか。 「年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4926489.html 「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:​http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm​

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • 経済成長率の計算について

    経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします!

  • 実質経済成長率

    たかじんのそこまで言って委員会を見て、辛坊治郎さんが以下のようなことを言っていました。 「日本の経済システムは、実質経済成長率毎年1.5%を維持できなければ破綻する。 年金で言うならば、物価上昇率は毎年1%、賃金上昇率は2.5%。 なぜかというと、払う方は、物価連動、入ってくる掛け金は、賃金上昇率だから、物価は、1%でも、賃金は毎年2.5%ずつ上がっていかなければいけない。 この差の1.5%が実質経済成長率1.5%で、これがないと年金の基本設計も破綻する。」 この発言は、どういう意味でしょうか? 物価上昇率と賃金上昇率が先に想定されていて、その結果、必要な実質経済成長率が算定されるということなのでしょうか? 具体的に意味を解説して頂けるか、その手の勉強ができるサイトがあれば、ご紹介頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 年金を払いたくない。てか絶対に破綻になりませんか?

    年金についてです。 国民年金も厚生年金どちらにも言えると思うのですが、将来的に破綻間違いないと思います。 僕は26歳なのですが、親や会社の上司からは、将来のために年金を積み立てておかないと・・・と言われます。でもそれは、違うと思います。  将来のためじゃなくて、今の老人のために払ってあげているんだと思います。でも、そういうと、払ってあげているなんて言うな。今の日本があるのはそういう人たちが経済成長させてきたから・・・なんて言います。でも今の日本の不経済さがあるのも、その人たちがバブルをはじけさせる事になったからだと思います。  横道にそれましたが、年金はこのまま正直に払っていくと、やはり払った額はもらえないのはわかりますが、実際に、どれくらいの額になるのでしょうか?  現在26歳、普通に働いて法律に定められるだけの厚生年金を払っています。  誰かお助けをおおおおお

  • 年金受給額の将来予測

    今朝のNHKで国民年金の額が将来的には下記のようになると言っていました。 現在  6.5万円 20年後 5万円 35年後 4万円 この試算は貨幣価値は現在価値のままで算出しているとのことです。 これはどんな前提に基づいているのでしょうか。また実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 経済成長率、賃金上昇率(いずれも実質)はどのくらいの値で計算されているのでしょうか? 積立金の取り崩しペースはどの程度なのでしょうか。

  • 実質経済成長率の計算方法【現代社会】

    高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。

  • 経済成長率とその計算について

    【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。 物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。 (小数点第2位以下は四捨五入) 【答え】 ・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3% ・実質 今年(160/115)*100 =139     昨年(120/100)*100 =120 ⇒{(139-120)/120}*100 =15.8% 何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。 これはどこから出てきた数字なのでしょうか。 デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

  • 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか?

    アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。

  • 長期債の利回りが織り込むもの

    長期債(例えば10年債)の利回りが織り込むのは、名目成長率(=インフレ率+実質成長率)という事でいいのでしょうか? それとも名目成長率+政府の財政破たんリスクという事になりますでしょうか?