• ベストアンサー

memories of

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

ofがないのが口語的。ofがあるのが書き言葉的、という印象があります。

tenorkenpa
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • Remidns me ofの訳し方

    文法の初歩的な質問になってしまうのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine Lyrics http://www.lyrics007.com/Guns%20N%27%20Roses%20Lyrics/Sweet%20Child%20O%27%20Mine%20Lyrics.html 上記サイトを見ていたのですが、途中で She's got a smile it seems to me Reminds me of childhood memories Where everything Was as fresh as the bright blue sky このReminds me of childhood memoriesで 「子どもの頃を思い出す(子どもの頃の記憶を私に思い出させてくれる)」と頭の中で訳したのですが、 よくよく考えるとRemindsは動詞で、文章の最初に来ている事から命令形なのではないかと思ったのです。 そこで命令形にして直すと「子どもの頃を思い出させてくれ(思い出させて欲しい)」となるのですが、どうにも前後関係からこの訳では誤りであるように思われるのです。 むしろ、文章の最初に「It」が省略されていて、 It reminds me of childhood memories であれば、「(それは)子どもの頃 [ の記憶 ] を思い出させてくれる」となって自然な訳になるような気がしますし、remindにsがつくのも納得できます。ですが、このように省略するような文法があったかどうか、正確に思い出す事ができません。 インターネットで検索しようと思いましたが、何をキーワードにして検索すれば良いのかも分からなくなってしまった状態なので、ここに質問させて頂く事にしました。 (「英語 文法 省略 it」で検索しましたが、「It is」が省略される事があっても「It」単体のみ省略されて動詞が残る例が見つからなかった) これらを踏まえた上で質問させて下さい。 1.上記のReminds me of childhood memoriesを本当はどう訳せば良いのでしょうか?  2.一行目「She's got a smile it seems to me」の後ろにthatが隠れていて二行目に続く文なのかとも思いましたが、これはそのような文章なのでしょうか?  3.仮に上記2の文法であったケースだとしても「Reminds me of ~」とRemindsからスタートする文章を良くみかけます。その場合はどう訳せば良いのでしょうか?  初歩的な文法だと思われるのですが、どなたかご教授頂ける方がいらっしゃいましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 ※余談ですが、実を言うと「She's got a smile it seems to me」の訳し方もちょっととまどっています。  seemsは○○であるかのように見えるという訳だと思うのですが、  ・彼女は笑っていた。それ(その笑顔)を私に向けたかのように。 と漠然と思っているのですが、どうにもこれで良いか自信があまりありません。 「Reminds~」が質問のメインなのですが、もしできれば、のお願いなのですが、こちらもお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 定冠詞

    Before my paternal grandmother died, she would buy me an original American Girl doll every year for Christmas. I had the dolls, the books, and most of the accessories. My fondest memories of my time with my grandmother were playing with those dolls. the dolls, the books, and most of the accessoriesはなぜ定冠詞が付いているのでしょうか?よろしくお願いします

  • この英語を間違えてるところ直して欲しいです。

    この英語を間違えてるところ直して欲しいです。 My memories of childhood is about my grandmother and grandfather. They live in Himeji,it's takes an hour from my house. They grow Yuzu and figs. I helped the hartest,and we ate it together. Now, my grandmother makes jam with them,and send it to me.

  • courtesy of

    9 p.m. — I eat a southwestern veggie burger with avocado, cilantro, nutritional yeast, and salsa, courtesy of my fridge, and watch Harry Potter and the Goblet of Fire while I eat. courtesy of my fridgeとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • hustle

    My childhood was very chaotic. Neither of my parents were really there, as I was hustled from relative to relative whenever my parents fell off the wagon or went to jail. ここでのhustledはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • shunted

    My husband and his brother, who are close in age, were orphaned as toddlers. They spent their childhood shunted among family members and spent some time in foster care. shunted among family membersはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 自由英作の添削お願いします

    問 Describe your first childhood memory.(50字程度) 答 My first childhood memory is to go to Kyoto with my family when I was three years old. We saw famous temples and shrines in Kyoto. I was moved by how beautiful they were. My paewnts looked enjoyable,so I also felt so.(43字) 英作苦手なので 全然得点源になりそうにないのですが これでどれくらい点入りますかね...

  • 自由英作の添削お願いします

    問 Describe your first childhood memory.(50字程度) 答 My first childhood memory is to go to Kyoto with my family when I was three years old. We saw famous temples and shrines in Kyoto. I was moved by how beautiful they were. My paewnts looked enjoyable,so I also felt so.(43字) 英作苦手なので 得点源になりそうにないのですが これでどれくらい点入りますかね...

  • 英文の内容を教えてください。"descent"

    あるオーストラリア人が書いた文章で、うまく訳せない文章があります。 下記の文章ですが、"descending"と"descent"の意味がとれず、それが敗因です。 Before long we were descending into the metropolis of Tokyo. On descent a flood of memories 2 years past came back to me. I remember my first descent into this wonderful city. 東京に「下る」「向かう」というような意味でしょうか? 但、英語表現に「上り」「下り」の表現はなく、それを言うなら"outbound"や"inbound"が適切だと思うので、この意味ではないようにも思います。・・・が、よくわかりません。 著者の背景としては・・・ 過去に何度も来日している若者で、今回JETプログラムで豪州から来日。 豪州から日本に到着した前後の行程や感想を語っています。 よろしくお願いいたします。

  • このofは…

    Ms. Miyamoto has really challenged the definition that many have of what it means to be Japanese. この文章のofの役割が、よくわかりません。 「何をもってして日本人であることを意味するのかという、多く人が抱く定義に対して、宮本さんは挑戦した」というような意味であっていますか? http://blog.gaijinpot.com/ariana-miyamoto-biracial-beauty/ アドバイスよろしくお願いいたします。