• 締切済み

股関節開排制限の±、-とは?

臼蓋形成不全の30代です。 先日大掃除していたら私の母子健康手帳を見つけました。 その中で「股関節開排制限(-)」と手書きしてありました。 ネットで検索して、股関節開排制限の概要はわかりましたが、±や-の意味がわかりません。 なお、ネットで母子健康手帳のサンプルには<右、左>に加え<±、->のものと<±、+>がありました。どちらかが間違いでしょうか? もしかして私の時代は全て手書きなので(-)が間違いでしょうか?

みんなの回答

noname#117567
noname#117567
回答No.1

+・・・陽性。あるということ。 -・・・陰性。ないということ。 プラスマイナス・・・陽性とも言えない、陰性とも言えない。 くらいなものではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月検診で「股関節開排制限」と言われました・・・。

    先日、娘の4ヶ月検診で「股関節開排制限」で精密検査を受けるようにと言われました。上の3歳の娘は過去に検診で何も以上はなかったのですが・・・。 左右の足のしわの数も違うとか言ってました。 精密検査はX線レントゲンとかあるって聞いたんですが体に影響はないんでしょうか? 母子手帳の検査項目に記載されているくらいだから多いのかとは思いますが心配です。 お子様が同じ様な事を言われた方いらっしゃいましか? また家庭で気を付けたりする事がありますでしょうか?

  • 股関節痛に効果的な筋トレ

    40代前半の女性です。 股関節に痛みがあり、病院に行ったところ臼蓋形成不全と診断されました。 すぐに手術の必要はないようですが体重制限をし、股関節に負担のかかる激しい動作はなべくさけて股関節付近の筋力を鍛えるようにとのことでした。 診察時は動揺してどのような運動をすれば良いかは医師にきいておらず、ネットでも調べましたが「水泳が良い」程度のことしかわかりませんでした。 臼蓋形成不全で腰や足に重だるい痛みが常にある場合の筋トレとは具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか? 水泳はプールまで通うのがちょっと難しいので、水泳以外で例えば室内でできる体操などを紹介しているサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。 また、買い物等で自転車を使う場合、家の周囲は坂が多いのですが上り坂では降りて押した方が良いのでしょうか?

  • 20歳のとき、娘が両足共股関節臼蓋形成不全と診断されました

    X線写真を見て、股関節専門医が「これは見事な形成不全だぁ」という位強い形成不全です。 「臼蓋(受け皿の部分)が、普通の3分の1しかありませんよ」「赤ちゃんのとき、分からなかったのですか?」とも言われました。 とても活発な子でしたし、足の痛みを訴えることもなかったので、腰が抜けるほどびっくりしました。 ところが、昨年、ひょんなことから娘の母子手帳の乳児検診の欄に >S50年1月8日「股関節脱臼検査」1カ月後X線検査 >S50年2月12日「股関節脱臼検査」「異常なし」 との記録が残っていることに気づきました。 これ以外の記録はありません。 このとき、予定通りきちんとX線検査をしてくれていたら、娘は早期に治療を受けられたはず・・・。32歳の今、2度目の手術を勧められていますが、両足の手術&リハビリで3年かかると言われています。びっこをひくようになるかもとも。ちなみに独身で、彼氏もいません。 股関節臼蓋形成不全のサイトなどを見ると、オムツのあてかたや抱き方に気をつければ臼蓋形成不全のようなものは治るし、ビーメンビューゲルをつければ、亜脱臼では100%、完全脱臼でも90%は治るとあるので、3カ月の乳児検診で「大丈夫とはおもうけど、もしかしたら脱臼しているかもしれないから」とそのときの保健婦さんが判断して1カ月後X線を予定してくれたのに、実際に1ヵ月後に行くと別の保健婦さんがもう一度娘の足を曲げたり、伸ばしたりて「異常なし」とし、X線検査を取りやめたことが残念でなりません。 乳児検診は××保健所で受け、調べたのですが、××保健所では当時からレントゲンの設備があり、股関節脱臼の疑いのある乳児のX線検査を実施していました。 それとも、娘の股関節臼蓋形成不全は、その後の成長過程で起きたものと考えるべきものなのでしょうか?

  • 股関節の痛み

    30歳女性です。 ここ2.3日に、股関節が痛くなりました。 立ち上がりはじめの第一歩や、歩き始めにズキっと痛みます。激痛とまではいきません。 歩き続けると別に普通です。 寝ころんでいて、意識的に股関節に力をいれたら軽く痛いです。 私は産まれたときに蓋形成不全だったようで足に器具をつけて治したようなんですが、 母子手帳にも蓋形成不全とだけ書いてありどっちなのか両足なのか詳しい事がわかりません。 親にきいても忘れていました。 10代の時からジャンプしたらズキとか歩いていたらたまにピキ、とか長く床に足を伸ばして座って起き上がろううとした時にはかなりの痛みはあったのですが、周りは運動不足だろうと言ってくるし確かに運動は大人にぬってからあまりしていません歩くのは問題なかったのであまりきにしていなかったのですが、さすがに歩き始めに痛いとかやはり赤ちゃんの時の蓋形成不全が大人になって影響してきたのかなと感じています。 今この段階で病院を受診するべきですか? 前に整形外科で手がしびれたことで受診したときに、こんな程度でとゆうような感じで鼻で笑われたような出来事があり整形外科に少しトラウマです。老化で股関節がいたくなるなどききますが、 30で股関節にガタがきたのかと思うとショツクです。

  • 小児の股関節・どこの病院・先生に診てもらえばいいか探しています

    私自身が、股関節の臼蓋形成不全で20代にに寛骨回転骨切術という手術を両股関節に受けています その後、大過なく20年余りを過ごし妊娠出産もいたしましたが 女の子だったので、遺伝的なことが気になっていました 実は過日、私の手術をしていただいた先生に娘のレントゲンを診ていただいたところ、臼蓋形成不全があり 長女は手術は必要ないが正常ではないから生活制限が必要。 次女は時期をみて早いうちに手術が必要とのことでした。 その先生は引退なさって手術はしていませんし、もう年齢もかなり上です 私が手術を受けた頃とは治療や考え方も変わっているかもしれないし、 他の医師にも診ていただいてお考えを聞きたいと思いました 小児の股関節の診断につき、どちらの病院のどの先生がいいか 教えていただきたく、よろしくお願いいたします

  • 臼蓋形成不全の進行

    私は中2の14歳です。去年(中2)の7月に病院で股関節の臼蓋形成不全だと診断されました。 クラシックバレエを小2からやっていて、3年前ぐらいから股関節がバキバキなるようになり、ひっかかりのようなものを覚えて、病院にいきました。 ネットでいろいろ調べましたが、ひとつ質問があります。 臼蓋形成不全は、必ず進行するものなのでしょうか?? 進行せず。。。という方もいらっしゃるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 立ちながらできる股関節に筋肉をつける運動

    臼蓋形成不全(股関節の病気)と診断されました。 股関節まわりの筋肉をプールで歩行したりして鍛えるといいと言われました。 なかなか時間がとれなく、プールに行けるのは週1回行けるか行けないかです。 立ち仕事をしているのですが、仕事中の暇な時に股関節にあまり負担をかけず立ちながら股関節わまりに筋肉をつけたいと思います。 立ちながらできる運動があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 臼蓋形成不全の出産、子育てはできるのか。

    臼蓋形成不全の出産、子育てはできるのか。 こんにちは 春から大学4年生の女です。 まだまだ先のことではありますが、気になったので質問します。 私は大学入学してから軽い運動系のサークルに入会しました。(高校までは全く動かない文化系の部活) 大学1年生の5月ごろ、両股関節が痛く、歩けなくなりました。 整形外科へ行き調べると、軽い臼蓋形成不全でした。 臼蓋形成不全は左側のみですが、左側が炎症を起こし、かばった右側も炎症を起こしました。 サークルも今でも続けており、 約3年間の中で炎症を繰り返し、ひどい時には水が少し溜まるほどになっていました。 臼蓋形成不全は手術が必要ではないくらい軽く、 最近ではその股関節周辺の筋肉を鍛えることにより、炎症を起こりにくくしております。 ですが、寒い時には少し痛みを感じたり、ヒールを長い時間履いていたり、重たい荷物を肩にかけて運ぶと痛みます。 最近就活で将来を考えていた時に、子供は将来欲しいと考えており、 ネットで臼蓋形成不全の妊娠、出産~を調べていると、 帝王切開が必要、出産後痛みを伴う、抱っこは座って、等…… と出てきました。 前置きが長くなってしまいましたが、 ・このくらい軽い臼蓋形成不全の私は子育てをしっかり行えるのでしょうか? ・もし、出産後あまり歩けなくなり、子供に我慢をさせてしまう場面が出てきてしまうのでしょうか?(出かけ先で抱っこしてあげれない等) ・これらのことが起きないように今からできることはありますか? 言葉遣いや文の書き方等は無視していただいて、 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 股関節臼蓋形成不全?

    歩く度に左股関節からジャリっと、何か擦れるような音がしたり、軽い痛みがあります。 母親が、股関節臼蓋形成不全の診断を受け治療中であり、自分の症状も、同じ病気の初期症状ではないかと心配です。 強い痛みもなく、生活に支障もない現段階で、病院へ行っても良いものでしょうか? また、行くとすれば、大きな総合病院を受信すべきでしょうか。

  • 臼蓋形成不全

    病院で臼蓋形成不全と診断されて、まだ手術はせず、日常生活は普通に送ってもよいとのことですが・・・ 股関節は柔らかくしない方が良いと医師に言われました。 ネットなど見ると股関節を柔らかくすることは必要だと書いてあったりするのですが、実際はどうなのでしょうか??

MFC-J955DNのFAX受信トラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-J955DNでFAXの受信ができず紙が出てこないというトラブルが発生しています。
  • Windows10で有線LAN接続している環境で利用しています。
  • 問題の解決に関連するソフト・アプリや電話回線の種類については詳細な情報がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう