• 締切済み

P,T,Kのあとに母音がくる時、Hのような音が入りますよね?

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

まだ回答できるみたいなので蛇足を付け加えますが、#3さんのコメントは重要です。 playのpや、trueのtは無気音です。英語になれてくると無声破裂子音を有気で発音するようになりますが、上記のpやtをうまく無気で発音すると、さらにレベルアップします。

関連するQ&A

  • get up のようにtが母音にはさまれているとき…

    get up のようにtが母音にはさまれているとき、 「ゲットアップ」 「ゲラップ」 と、tの時にのみ、tの発音の仕方が「ら行」 のようになります。 他にも、wake up のように母音にはさまれていると 「ウェイクアップ」ではなく、「ウェカップ」 と、ちょっと特殊な発音をする場合もありますが、 それは調べたところ、「分散発音」と言うものらしいです。 でも、なぜ「t」は「た行」ではなく、「ら行」 っぽくなるのでしょうか? この法則の名前と、理由を知りたいのですが…。 調べても調べても見つからないので困っています。 ぜひよろしくお願いします。

  • k.p.h はどのように発音するのでしょうか

    k.p.h はどのように発音するのでしょうか 「時速200キロメートルの速度で」 は英語で 「at a speed of 200 k.p.h」 ですが、k.p.h はどのように発音するのでしょうか。 キロメーターズ・パー・アワー でよいのでしょうか。

  • 入声音やパッチム(p,t,k)などの弁別について

    中国語(広東語)や韓国語を少し勉強して疑問に思ったのですが、 末尾の子音がp、t、k で終わる発音をネイティブの方は区別して聞き取っているのでしょうか? (yat、sap、baak とか) 基本的にどのテキスト等にも、t,p,k自身は発音しないとあるので 自分からすると最後が「~ッ」って感じで、tでもpでもkでも、 どれが来ても関係ないように思えてしまうのです。 これは単に文脈や口の形だけでなんとなく把握しているのでしょうか、 それとも実際に聞こえる音が違うのでしょうか(例えば電話でその音だけ聞いて区別できるような)。 inやing同様、日本人の自分が聞きわけできるようになるという幻想はもう捨てましたので(笑) 音声学的に違うかどうかだけでもご教示いただけると幸いです。 (できればネイティブの方(>人<))ご回答をよろしくお願い致します。

  • r 音を帯びた母音

    R-colored Vowels の中で /ɪɚまたはɪər/ /iɚまたはiər/ は地域や個人差がありいづれも存在すると聞きましたが、period 等の発音で上記の音に母音が後続する場合、私の調べた辞書のすべてにおいて /pɪ(ə)riəd/ のように表示されているようです。 /iɚまたはiər/ /ɪɚまたはɪər/ に子音が後続すると2種類があり、母音が後続すると /i(ə)r/ とはならず/ɪ(ə)r/1種類となるのでしょうか。

  • t音のフラッピングで教えてください

    t音は、前後を母音にはさまれると、フラッピング(弾音化)して r音とかd音にように変化して聴こえるとのことです。 このとき、次の様に聴こえる音の変化も、フラッピングなのでしょうか?  ・『party』(パーリー)  ・『dirty』(ダーリー)、『thirty』(サーリー)  ・『forty』(フォーリー)   t音の後のyは、半母音であり、実質的には母音のiと同じということを知りました。 しかし、t音の前のrは、母音ではないように思えるため、 前後を母音にはさまれた場合と言うフラッピングの成立条件に 当てはまらないように思えてなりません。 それとも、t音の前の、arやirやorは、半母音のような扱いとされ フラッピングの条件が成立しているということになるのでしょうか? よろしく御教示ください。

  • ピンインを日本語の50音にあてはめたいです

    4月から中国語を勉強し始めました。 教室では挨拶から入っていて、 ピンインはまだ教わっていません。 講義を受けていないので、習っている挨拶文のピンインを書かれても、 どう発音するのか理解できない状態です。 初めの今だけでも、ピンインを50音にあてはめて なんとなくでもピンインを読みたいと思いました。 強引とわかっていますが、50音の行にピンインの子音をあててみました。 以下が私なりに考えた対応です。や、わ行は母音で表現できると思います。 かk  さsh x s  たt q ch c  なn  はf h  まm  らl r がg  ざj zh z  だd  ばb ぱp この対応でいけるのならば、あとは母音のe(複母音の時の違いも注意)とuとerに注意すれば ローマ字のように読めるのではないか、と思っています。 どうでしょうか。 とにかく自分でピンインを覚えようと頑張っています。 ご意見をお願いいたします。

  • 「た」行の違和感

    日本語の「あ」行をローマ字にしてみると 「あいうえお」→「aiueo」 か行以降はそれぞれ、k,s,t,n,h,m,y,r,wを子音として、その後に母音を入れる事で成り立ちます。 「かきくけこ」→「ka ki ku ke ko」となっています。 しかし、 「ta ti tu te to」を素直に日本語に直そうとすると「た てぃ とぅ て と」になるような気がします。 事実、英語の発音記号では、「ち」は別の発音記号が使われています。 「たちつてと」という5つの音はどういふうに成立したのでしょうか? t +母音 ではないきがするのですが・・・

  • ThinkPad T22 (2647-K01) はR31と比べて静かでしょうか?

    ThinkPad T22 (2647-K01) はR31と比べて静かでしょうか? P3 1GHzとC 1.2GHzですが。

  • ロシア語の発音2

    ロシア語でот мзду のotのtの発音はdになるらしいんですけど、тやсやкなどで終わる単語の後ろにмгла やмгновение が来た場合、例えば от мгла みたいな順番の時、otのtの発音はtですか?dですか? 教えてください。

  • p・v/t =kのkと気体定数0.082の関係

    ボイルシャルルの法則が「p・v/t =k」であらわさせるとき、標準状態(0℃、1atm)において1モル(22.4L)の気体に対するK(atm・L/K・mol)を求めてください。 という問題の答えが「0.082atm・L/K・mol」なのですが この0.082という数字は 「PV=nRT」のRの気体定数「0.082」と何か関係というか共通点があるのでしょうか? この問題の答えがどういった経緯で「0.082atm・L/K・mol」となるのかを知りたいです。 よろしくお願いします。