• ベストアンサー

飲食から教員に転職しようか迷っています

pooh955595の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 業種が違いますが、私もパートさんやアルバイトさんをまとめる立場で仕事をしていますし、 うちの新入社員とだぶって他人事と思えないので書き込みさせていただきます。 まずはこの不況を乗り越えてのご就職、おめでとうございます。 アルバイトから正社員に採用されたのですから、今までの経験が評価されてのことだと思います。自信持ってくださいね。 ファーストフードの業務はよくわからないのですが、お客様係はカウンターで接客、マネージャーは店長さんか接客トレーナーと考えてよろしいですか? お客様係の方がよかった…とのことですが、お客様係5年の経験を生かしてお客様係の方への教育をされてはいかがですか? ご質問者さま一人がカウンターに立つだけなら、その経験は1人分としてしかお客様にサービスできません。 でも、それを店内で5人、あるいは社内で50人に接客の心得として伝えたら、5人、10人分となってお客様に ご不便をかけない・喜ばれるサービスや接客を提供できるようになりませんか? ご自身が最前線に立たなくとも、お客様に愛情を注ぐことはできますよ。 「○○さんはいつも感じがいいからあの人のところに並ぼう」もいいですが、「あのお店はみんなが感じがいいから、あそこに行こう」と 思ってもらいましょうよ。会社の一員としては、それも大切ですよね。 それから、マネージャーは「人を使う」仕事…という点について、少し気になったのですが。 入社したてのお若い方がいくら業務上の立場とは言え「人を使う」という雰囲気を出してしまったら、従業員はついてこなくなってしまいますよ。 まずは従業員と信頼関係を築くことが大切だと思います。「人を使う」のではなく、同じ目線に立ってあげてください。 接客がお好きなんですから、人と接するのがお好きなんですよね。 従業員も「人」です。同じように愛情注ぎましょう。注いだ分、いつか応えてくれます。 マネージャーの業務内容が分からないので、勝手なことを書いてしまいますが、 会社や従業員数が大きくなるほど、サービスや商品の質をある一定のレベルに保つことは難しくなります。 その部分をコントロールするのがマネージャーの役割だと思いますので、決してマネージャーは「人を使って楽をする」職位ではないと思いますよ。 お客様係がスムーズに接客できるように、後方支援することも大切です。 ご質問者さまよりマネージャー業をうまくこなしている方もいるとのことですが、その方はご質問者さまより長くマネージャーを経験しているのではないですか? 勿論、向き不向きもあるでしょうけれど、初めてする仕事をはじめから何でもできる方はいないのですから、 1ヵ月で自分はできない、と落ち込まないでくださいね。 教員の夢については…難しいところですね。採用試験の難しさやその後のことはわかりませんがやりたいという気持ちもあるんですものね。 よくよく考えて、最終的な決断はご自身でお決めになることですので、なんとも言えませんが。 参考にならないことを、長々と失礼しました。 どの道に進んでも、がんばってくださいね。

ayanatsu
質問者

お礼

ご回答と、親身なお返事ありがとうございます。 確かに、いつまでも自分が最前線でなにかをするのではなく、後任を育てていかなければいけないですね。 そのようなトレーニングをしていけるようがんばります。 今の先輩社員が、「人をうまく使って楽しなきゃ!」という風にいう人だったので、すっかりなにかを勘違いしていました。。 教員はまだ諦め切れないけど…とりあえずアルバイトの子に追いつくようがんばってつづけてみようと思います。

関連するQ&A

  • 教員からの転職

    私は25歳の高校教員です 大学・大学院では地球科学を専攻し 今年の4月から高校の地学の教員をしています 学校は私立の大学付属高校で 給与・待遇は決して悪くはありません ところが 一ヶ月ほど経って ほんとに自分は教員に向いているのか,教員としてこれから40年近くやりがいをもって やっていけるのか,そもそも地学という分野への自分自身の興味関心が昔ほどあるのだろうか・・・ など,様々な悩み・不安を抱くようになりました 授業の準備もなかなかはかどらず ふとすると色々なことを考えています 辞めるのであれば早いうちの方が転職できる 可能性も広がるように思いますし, とはいえ,今更民間企業への転職が可能なのかどうかも 心配しています 一度はなりたいと思った仕事ではありますが 今のような心境のままでは 生徒達にも申し訳なくて仕方ありません 教員になりたい人がたくさんいて なれない人の方が多い中で こうしたことを申し上げるのは 本当に心苦しいのですが 率直な気持ちとして 書かせていただきました 色々な方からアドバイスをいただけたら幸いです よろしくお願い申し上げます.

  • 転職の時期-教員になるためには?

    夫(27歳)が転職を考えています. 転職を考えていて教員を視野に入れているようなのですが,教員免許を持っておりません. 社会人から中学校もしくは高校の教員となる方法はありますか? もう一度4年間大学に通いなおすことは家庭の事情からできません. Wikiの教員資格試験の項目を読んだのですが,中学校の免許の試験は最初からなく,高校の免許の試験も2004年に廃止になったと書かれていました. つまり,もう無理だと言うことでしょうか? また,転職そのものについても併せて質問させていただければと思います. 以下の条件を読んで,転職するべきか否か,また他にどのような方法があるか,アドバイスいただけないでしょうか. 現在は,大手の建設系企業に勤めておりますが,転勤(1年程度の長期駐在)と,残業の多い(月400時間を越えています.申告できないので認められている残業時間以上の分はサービスです)部署であることから,転職を考えているようです. 大学院を卒業後今の会社に入社し,現在社会人2年目です. 半年ほど前に子供が生まれ結婚しました(出産と結婚はほぼ同時期). 子供ができたことで,少なくとも今のままの生活スタイルではいけない,と考え始めたようです. 新卒時は,学歴や学生時代の行動力を買われ今の会社に入れましたが,社会人として何ができるか,と問われればそれを証明する手立てはありません. 年に1つを目標に資格試験に挑戦しているようで,溶接管理や危険物取り扱い(いずれも建設系,しかし2級程度)の試験に受かりました. 年収は600万程度(手取りはもっと少ない),20代にしては多い方かと思います. しかしこれは相次ぐ出張や駐在のため,それらの手当てが厚くついているからと,かなり増えたボーナスです.(家族がいるのに国内中たらいまわしにしてごめんねの意味か?)基本給は月25万ほどです. 私も正社員として同じ会社で勤めております.年収は350万程度ですが,私の部署は出張もなく,また夫ほどの激務をこなす人はごく稀で本当に忙しい一時期のみです. 夫は家族を持ったことで人生観が変わり転職を口にしているのだと思いますが,安易に転職してしまって良いものでしょうか. しかし,事実上の別居状態では,私も小さい子供を抱え,私たちの関係を継続させていくことに対し,不安であることは確かです. これじゃあ,お金を毎月振り込んでくれるおじさんがいるんだよー,です. 教員を出してきているのは,夫の両親が教員で,共働きでもうまく家庭を機能させてこれたことが影響しているのだと思います. 私は社内での部署異動を勧めていますが,なぜか尻込みします.もしかすると夫の部署には,もっと楽な部署への異動を負け犬だと捉える風潮があるのかもしれません. 入社してすぐの転職は避けるべきでしょうか? それともこの生活を続けたくないことがはっきりしているのなら,20代の若い頃に,転職しておくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスいただければと思います.

  • 社会人から教員への転職

    脱サラをして教員になりたいという想いを持っている20代後半の男性です。 大学時代、教員免許取得を目指していましたが、4年時に現在勤めている 会社に内定し、気が緩んでしまったこともあって2単位ほど落として 教員免許を取得できませんでした(中学社会・高校地歴公民) 大学卒業してから就職するか、教員を目指して勉強(落としてしまった単位修得含め) で悩みましたが、まずは働こうと思い、現在の会社で営業として働いています。 ずっと教員になりたいという気持ちを持ちながら、社会人5年目に入った今、 通信教育で単位を取得し、本格的に教員を目指そうかと思っています。 現在の仕事内容が忙しく、また情けない話ですが精神的にもツラく、 時間的にも精神的にも勉強するに余裕がない状況です。 まずは教員免許取得の為に単位を取るのが先決ですが、免許取得後は 講師などに応募して教員としての勉強も並行して、教員採用試験を受けようという 考えでいます。 社会人からの教員への転職は狭き門(また科目が社会系の為)で あると聞いていおりますので、上記考えへのアドバイス、他にどういった戦略を 立てればよいかご教授頂ければ幸いです。

  • 小学校教員からの転職

    現在小学校教員(5年生のクラスの担任)をしています。 長年教員にあこがれて、通信大学に通い資格を取得し、昨年3月に10年働いていた仕事を退職し、教員になりました。 ところが、教員になってみると、教員の価値観が自分とあっていないことが良くわかりました。 子どもやほかの教員に迷惑をかけないように、学年度末まではもちろん続けるつもりなのですが、その後このまま続ける自信がありません。 本当は3年ぐらい続けて見切りをつけたいと思っているのですが、年齢(36歳)も年齢なので、転職するなら早目がいいのかと・・・

  • 大学教員からの転職

    転職を検討中の30代後半の大学教員です。 先行き不透明すぎる大学業界や職場環境の悪さに加えて、研究に対するモチベーションが完全に枯渇してしまった自分に気が付きました。 以前は興味と熱意をもって取り組めていたことに、最近は全く何の想いも湧きません。 研究はモチベーションが全てなので、肝心なものが枯渇してしまった以上、もうこの業界からは一刻も早く去り、他の人に私のポストを譲るべきと考えています。 私の専門は心理学で、主にアンケート調査の手法を使って研究活動を行ってきました。 自治体と共同で調査にあたった経験もあります。 ですが、カウンセリングや心理療法に関する勉強はしてきませんでした。 中高の教員免許等、特に資格を持っているわけでもありません。 そこで質問なのですが、私のように大学教員からの転職活動を経て大学業界以外の職への転職に成功された方はいらっしゃいますか? どんな仕事に就かれたのか、大学と比べて待遇や給与はどうか、転職を成功だったと感じているか等、何でも構いませんので、お話を聞かせていただけると嬉しいです。 研究に対するモチベーションはゼロになってしまいましたが、授業や講演等、「人に説明する」ことは好きですし、一定の評価も得ているので、それに関連した仕事に就ければと今は漠然と考えています。

  • 転職する時期。

    総合職(営業)で採用された会社で4月から働き始めたのですが、もう転職したいです。 最も理由は、営業ではなく製造(工場勤務)の仕事をさせられているからです。 私は営業の仕事がしたくてこの会社に入社しました。 しかし、工場勤務を最長3年した後営業に移れることがわかりました…。 私は、アルバイトの人でもできる今の仕事内容が不満であり、また工場勤務は自分に向いておらず、以前より絶対にやりたくない仕事でした。 そこで転職をしたいのですが、今すぐにでも会社を辞めて転職活動をするべきでしょうか? それとももう少し粘ってみるべきでしょうか? 営業としての経験を早く積みたいので今の若い時期を無駄にしたくないことと、今の会社では営業の経験は積めないので長くいても転職する時に意味がないのではないかと思っています。 しかし、入社して1、2ヶ月で辞めると転職活動時に印象が悪くなってしまわないか不安です。 また、そんなすぐ転職先が見つかるのかも不安です。

  • 教員からの転職について

    現在26歳、社会人4年目です。 2年以上の非常勤講師(英語科)を経て、現在は常勤講師として私立の中高一貫校に勤務しています。 最近一般企業への転職を考えていますが、教員からの転職ということで、不安を感じています。 転職を考え始めた理由は、 やはり今後の生活に不安があるというのが正直大きいと思います。 現在は常勤とはいえ、1年契約の講師。 仕事の内容は専任教諭(いわゆる正社員)と全く同じですが、給与面でハンデがついている状態です。 来年また採用してもらえる確約もなく、 その後チャンスがあったとしても正式に教諭として採用されるのがいつになるのか分かりません。 長い人だと5年も常勤講師をしている人がいます。 26歳になり、貯金が本当に少ない状態であることに不安を覚えます。 それが原因なのか、拘束時間の割にやりがいがないと思うことが時々出てきてしまいました。 また、「世間知らず」といわれることの多い教師。 私から見ても「こんな風になりたくない」と思う仲間が多いのです。 要するに職場の人を見ていて尊敬できる人が一人もおらず、気がめいることが増えました。 一般企業に入って、ちゃんと自分を磨きたいと思うようになりました。 ただ職場を変えても教育から手を引く気はありません。 現在入りたいと思う会社があり、教育業界の中でもかなりの大手の会社です。 教育関係の出版を主に行っている会社です。 今までの経験を無駄にせず、その会社でプロフェッショナルな仕事をしてみたいと思える会社です。 非常に前向きな気持ちで転職活動に望みたいのですが、 やはり教師という職歴が心配です。 教師は一般の企業で使えない、などという認識があるのでしょうか? どんな小さなことでもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 教員になりたい!!(社会人です) ※長文です

     こんばんは。私はIT営業職で、もうすぐ2年目を迎えます。  私は大学時代にずっと家庭教師とスイミングスクールのアルバイトをしていました。子ども達との触れ合いの時間は私にとって最高に楽しい時間でした。  在学中はやりたいことが見つからず、教職履修も就職活動もしませんでした。子どもだけは好きでしたので、アルバイトに没頭し、卒業を迎えました。  卒業後、周りが働いているのを見て焦った私は、適当に就職活動をし、内定を取り、翌年4月入社となりました。しかし、内定後、いよいよアルバイト先の子ども達と別れるのかと思うと非常に悲しくなり、本当に子ども達が好きだったのだと気付き、何故もっと早く自分のやりたいことに気付かなかったのか、教員を目指さなかったのかと悔やみました。  内定後入社までのフリーター中に通信大学に入学し、現在も働きながら教職単位を積み上げています。  社会人生活は毎日が勉強ですし、仕事も辛い部分が圧倒的ですが楽しい部分もあります。今の会社が私に合っていたら一生と思い働いてきました。  しかし、サービス深夜残業が毎日ですし、泊まりも多い激務ですので、勉強をする時間がなく、教員になりたいという気持ちの方も今だ強く早期退職を考えています。  今、会社を退職すると私は以下のような経歴になります。 (1)大学卒業後、1年というフリーターの期間がある (2)1年間のフリーター後、就職したものの、1年程で退職をしている (3)退職後、教育実習(教員採用試験)まで、1年間のブランクがある この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?足りない情報は補足で説明させていただきたいと思います。  長文で大変恐縮ですが、真剣に悩んでおります。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 教員からの転職

     私は、教職大学院修了後、1年間公立の小学校で講師経験、現在私立中学校で講師をしています。現在25歳です。 昨年、公立学校で勤務している際に、職場の風土が合わず、ストレスから体をこわしてしまいました。  現在、私立学校に移り、体調は戻りつつあるのですが、今後教職を目指して就職活動を進めていくのかどうか迷っています。  教員の世界や教員という職業が自分には向いていないのではないかと悩んでいます。  もう少し自分の可能性をためしてみたいと思うのですが、転職するなら早いほうがいいのかとも思います。  教職からの転職の情報が全くなく不安に感じています。 教職から転職した方、経験談や情報を教えてください。

  • 小学校教員から転職

    現在、社会人2年目ですが、かねてからの夢であった小学校教員に就職していましたが、メンタル面で病気気味になってしまい、続けていく自信がなくなってしまいました。 就職当時から、なにかしっくりこない。(大学時代は契約販売業のアルバイトでしたが、お客さんと接していた方が楽しかったです。) 心療内科に職場には言っていませんが、予約を取り付けて行こうと思っていますが、同期の仲間も職務に耐えられず、メンタル面でバランスを崩し退職し、契約社員(正社員登用あり)や他業種に転職し生き生きと働いています。(みんな口をそろえてあのときは、バカだったと言います。) 家族に相談して、2、3年で仕事の向き不向きや面白さはわからないと言われます。 これは同感ですが、体調を崩してまでしがみつく気はありませんが、このご時世辞めてしまうと次を見つけるまで職がないというのは目に見えていますし、職歴の空白も作りたくはないと考えています。 重い腰を上げて、とある鉄道会社に書類選考で落とされる覚悟で申し込みました。倍率は100倍超えは固いなと思っていますので。 後先は、考えず申し込んだのですが、面接などは平日に行われることが多いこと。教員は、平日に休みを取るにはよほどの理由が必要なこと。など転職に必要な時間を作りにくいことに気が付かされました。 今の職から転職をすれば、もちろん生活レベルは下げざるを得ませんし、転職をすれば下がることは覚悟の上です。 決まれば家族がどうであれ辞める覚悟もあるのですが、仕事を辞めずに、面接の日程調整方法などなど転職活動をする方法などご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。