• ベストアンサー

贈与税についてお聞きしたいことがあります。

母親と私で共有しているマンションの私の持ち分を弟に変更をしたいのですが、下記の状況において贈与税はだいたいどのくらい発生しますか? 2年前に買ったマンション価格は2050万円。 私の持ち分は5分の4。 残債は1360万円。(金融機関からは住宅ローンとは違い、特殊な借り方をしていますので、抵当権はついておりません。) どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sheets40
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

【マンション価格】 マンションの価格は固定資産税評価額ですと、 約時価の半分ですので、約1,000万円とします。 その5分の4ですから、約800万円です。 【贈与税】 (贈与額-基礎控除額110万円)×税率-控除額=贈与税額 計算しますと、 (800万円ー110万円)×40%ー125万円ですから、 151万円となります。 http://www.zouyo-zei.com/ 【二年で贈与】 5分の2づつ二年掛かって贈与しますと、 最初の一年は、400万円の贈与ですから、 (400万円ー110万円)×15%ー10万円ですから、 335,000円です。 次の年も5分の2づつ贈与しますと、 やはり335,000円です。合計で67万円です。 登記費用が掛かりますが、2年がかりで贈与を続けるほうが、 断然得ですね。 かなりの節税になりますので、 ご検討されるのがよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

ローンの残債も弟さんへ引き継がせるのであれば、負担付贈与に該当し、ローンの残債額で売却したとみなされるので、この場合には贈与税ではなく所得税がご質問者さまへ課税される可能性があります。 ローンはそのままでマンションの持ち分のみを引き継がせるのであれば、弟さんへ贈与税が課税されます。 贈与税は購入価格で計算しませんので税額はわかりませんが、固定資産評価額の1/2~1/3程度は納めると思った方がよいでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税がかかりますか?

    マンションの残債が1,450万円あります。中古で売る場合は簡易査定で2,700万円と出ました。息子に住宅ローンを組んでもらい、このマンションを1,450万円で購入してもらうと、実際の売却相場が2,450万円?だとしたら、1,000万円の贈与とみなされて、私の試算では,180万円ほど贈与税が発生するかも、と思います。これは正しいでしょうか?

  • 贈与税について

     皆さんの投稿を読んでいるうちに、住宅ローンでの贈与税のことが心配になってきましたので教えてください。  贈与税がかからないようにするには、持分とローンの割合はどのようにすればよいのでしょうか?当初は持分を50:50にしようと思っていましたが、これだと贈与税がかかるような気が…。ローンも妻との収入合算で申し込んでいます。ちなみに、銀行の審査は通ってますが、まだ金消契約と登記は済んでません。  物件3130万(中古マンション)  頭金1730万(妻の貯金)  住宅ローン1400万  収入400万(私)    270万(妻)

  • 共有名義の登記の持ち分比率と贈与税について

    現在の住宅を売却し、新築物件を購入しました。売却損が出たため、残債が残りましたが、住宅ローンを組む条件として残債を完済することなり、恥ずかしながら自分名義の口座には預金が少なく、残債を妻の預金を使って完済しました。 新しい住宅のローンは、土地は自分名義で組み(約1,000万円頭金100万円)、建物は年収の関係で自分が5分の3、妻が5分の2で組みました。(建物の借入額は約2,500万円で頭金100万円) そこで質問です。 現在の住宅の残債を精算するため、妻の預金を使ったわけですが、このままだと贈与とみなされ、贈与税がかかってしまいますか? 知り合いから「新しい住宅の登記の際、残債でかかった費用分だけ妻の持ち分比率をを多く登記すれば贈与税がかからない」と聞いたことがありますが、本当でしょうか? 通常、住宅ローンの借入比率で登記するものなのでしょうが、借入金が2,500万、残債で妻が負担した費用が800万の場合、登記の際の持ち分比率は何対何にすれば贈与税を節約できるのでしょうか? ちなみに結婚20年未満なので「贈与税の配偶者控除」は使えません(^^; なんだか変な質問ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 贈与税について

    贈与税について教えてください 平成6年夏二世帯住宅に建て替えました。土地は父親名義で、建物は父親が自己資金1200万円、息子が金融公庫より1200万円にて支払ったので1/2づつの持ち分登記をしました。半年後、息子夫婦が事情があり別居。今年の4月に母親名義の定期預金が満期になり、公庫の借入金を全額返済したいのですが、当然贈与税が発生してしまいます。贈与税をできれば支払いたくないので、軽減の方法または支払わなくて良い方法があれば教えてください。自分なりに2つ案を考えましたので合わせて検討していただくとありがたいです。 ※案1 母親が息子に1200万円を利息付きで、契約書を交わして貸す。月々の返済は銀行口座にて息子が母親に返済していることが解るようにしておく。 その借りた1200万円で公庫の全額返済をする。 ※案2 息子が相続放棄をする(構成文書にて)。相続放棄されたので、母親が定期預金の1200で公庫の返済をする。持ち分登記も父親・母親1/2づつで持ち分変更をする。 以上 よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    最近銀行ローンで新築マンションを購入しました。年内に住みます。それで親から生前贈与として200万円もらいました。当然贈与税がかかると思うのですが、これを住宅資金等の贈与を受けた場合の特例(暦年課税)にして贈与税がかからなくなることは出来るのでしょうか?住宅取得に関しての制度ですか?カーテンとかジュータン等の購入はだめですか?マンションの頭金は10万円しか入れていません。

  • 住宅持分比率変更に伴う贈与税

    住宅持分比率変更に伴う贈与税 10年前住宅ローンを組み現在残高2,000万円です。 夫婦共有名義で持分比率は 私4 妻1 妻は専業主婦、ローンは私の単独債務 妻は専業主婦ですが連帯保証人になっています。 別居に伴い 持分比率を私の単独にしたいのですが、(妻も了解済み) それに伴う贈与税の額を知りたいのですが お詳しい方教えて頂きませんでしょうか? 因みに住宅評価はローン金額と同等 毎年の家にかかる資産税は9万7千円位です よろしくお願いします。

  • 親からの贈与税がかからない範囲での贈与

    住宅のローンの借り換えをしようと、両親に相談したところ、毎年贈与税のかからない範囲で 名義を私に移しているのでそれで少し返せば?と有り難い言葉をもらいました。 しかし親が「贈与税がかからなくても申告してないといけない」とか言う話を 聞いたとかで少し不安になっています。 何か都合の悪い事があるのでしょうか? それとマンションの所有は私の持分4分の1となっていますがローンの名義は全て夫です。 ローンの一部返済で何か問題になるでしょうか? さっぱりわかっていないので、よろしくお願いいたします。

  • 贈与税について教えてください。

    贈与税について教えてください。 夫婦共稼ぎの50代前半の女性です。親から遺産相続した1.000円を住宅ローンの繰上げ返済したいと考えております。 家の持分は私にも一部権利があって、銀行ローンは夫の通帳から返済しています。 この場合、ローンが引き落とされる夫の口座に私名義の預金から1,000万円を移して、繰上げ返済したら贈与税がかかってしまうのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願いし申し上げます。

  • 住宅取得時の贈与税について

    住宅の取得時にかかる贈与で悩んでおります。 詳細は、現在30才で夫婦共働き、子供はいません。 今度、事情があり私(夫)の実家のマンションの隣の号室を今年の11月頃に購入しようかと考えております。 取得金額がおよそ2000万で、もちろん居住目的です。これを夫婦共有名義(50%づつ)とし、 妻の持ち分1000万円分=全額を妻の親から資金援助。 私の持ち分1000万円分=頭金100万+残額を住宅ローン つまり頭金1100万で残りをローンで考えておりました。 ここで問題が妻の両親からの贈与で、このマンションは専有面積が50m2未満で、しかも妻の親が65才未満です。 税金関係の本で調べると、贈与税の暦年課税以外の方式(相続時精算課税や住宅取得資金夫贈与の特例など)だと専有面積と親の年齢で適用できないみたいなのです。 通常の贈与ではあまりに税が高いので、妻も住宅ローンを組むか悩んでおります。 上記の内容で、税金やローンなどを考えて、賢い方法はないでしょうか? あまりこちらの方面に詳しくないのでよろしくお願いします。

  • 住宅ローンをまとめられますか?

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 住宅ローンをまとめられないか、確認をしたいのですが・・・ 現在、妻との共有名義で住宅ローンを返済しています。 私3100万円 妻490万 それぞれ住宅ローンを組み現在返済中。持分比率は、私8 妻2 です。 今年度で妻が退職を予定しているので、妻のローン残債400万円を私のローン残債にまとめ、他の金融機関から借り替えを実行したい。尚、この際、妻が支払済みの分90万円で、持分比率を変更する。 質問の内容としては・・・ ・以上の事は実行可能でしょうか? ・可能であれば、どこかお勧めの金融機関があれば教えてください。(現在、仮入れをしている地方銀行に相談した所、出来ないと言われましたので) ・持分比率を変更すれば、贈与等の税金は発生しないのでしょうか? ご教授をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 日本経済の最大の問題は構造改革のスピードが遅いということ。
  • 変革する力を内側に持っていないと感じます。
  • 日本は制度を変えることができない理由は、中国やアメリカのように「まずやってみよう」という文化がないことや法体系の違いがあることが考えられます。
回答を見る