• ベストアンサー

reachとdiscussについて、おしえてください。

HELPkaoruの回答

  • HELPkaoru
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

discuss about...は、よくやるまちがいで、OXFORD現代英英辞典にも、わざわざYou cannot say 'discuss about something'って書いてあります。 でも、reachの方は、「まちがい」っていうんじゃなくて、言いたいことが違ってくる感じがします。 We finally reached the top of the mountain. 「とうとう山頂に着いた」 ふつうの人間が山登りしてるイメージが沸いてきます。 We finally reached to the top of the mountain. 「とうとう山頂まで手が届いた」 すごい巨人が手を伸ばしてるイメージ 「とうとう山頂まで達した」 からだがどんどん膨らんで、とうとう…そんなお話 We finally reached on the top of the mountain. 「山頂で、とうとう手をさし伸ばした」 星にでも向かって手を伸ばしたのだろうか?(reached for ...) いわゆる大学入試英語ってあんまりやってないので、その分割り引いて参考にしてください。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは☆ discuss aboutって辞典にも載ってるほどの典型的間違いなんですね! これだけ教えていただいたのでたぶん・・記憶に残りました。 reach のほうはtoをつけたり、onをつけると別の意味になるんですかー reached onは結構変わった意味になってしまうんですね! いろいろわかってとてもよかったです。 ありがとうございました。 それからお礼の手紙がとてもおそくなってしまってごめんなさい。。 では♪

関連するQ&A

  • discuss withは他動詞?

    onlineの辞書に I'd like to discuss with you about that. Please discuss with members about this change first. We'll discuss about the order of that. I'll discuss with him about this issue. と、のっていました。 discussは他動詞なのに、withがついていいのでしょうか? それどころか、discuss aboutまでのっていました。 discuss aboutは絶対にやってはいけないと受験の基本中の基本で習ったのに。 どういうことなんでしょうか?

  • 自動詞と他動詞

    自動詞とは 目的語がなくても動作が完結するもの  他動詞は 動作がおよんでいく対象がないと動作ができないもの とありますが 自動詞 I walk. (私は歩く) I run. (私は走る) Birds fly. (鳥は飛ぶ) Winds blow. (風は吹く) The sun rises. (日は昇る) 他動詞 I hit the ball. (私はボールを打つ) We discuss the problem. (私たちは問題について議論する) He plays baseball. (彼は野球をする) 上記の自動詞と他動詞の例文の動詞の見分けがまったくつきません I hit. (私は打つ) We discuss. (私たちは議論する) He plays. (彼はする) こうすると自動詞に見えてきます どのように見分ければいいのでしょうか? 回答お願いします

  • この文型がよくわかりません

    S are ( )with each other about money.で適当なものを選べという問題で、選択肢がdiscussing / denouncing / arguing/ yelling/ でこの中から選ぶのですが、discussは他動詞、denounceは他動詞、argueは自動詞、yellはは他動詞?で、解答は自動詞のargueなんですが、yellも自動詞があるんですが、なぜargueの方なのでしょうか? S are ( )with each other about money.←この文型自体はS V( )<M><M>だと思うんですが、解答だとyellは他動詞になり、目的語が必要になるのですが・・・どうなんでしょうか?わかる方、お答えください。お願いします。

  • 入学式の言い方

    「来週入学式があります。」どのような言い方がいいでしょうか。(在校生の立場で)教えてください。よろしくお願いします。 1. The entrance ceremony will be held at school next week. 2. We will have an/the entrance ceremony at school next week. 3. I/We will attend an/the entrance ceremony at school next week. 4.There will be an entrance ceremony at school next week. 5. その他

  • 中学英語 未来の文について!

      私の姉は来週、20歳になります。   My sister will be twenty next week.   バツにされたのですが、間違っている部分と 正解の文章を教えて下さい!   My sister will be 20 years old next week.   こうすればいいんでしょうか?     

  • 他動詞でaboutの使い方について教えてください。

    例えば下記2つの例文ですが、 (1) Let's discuss the matter. (2) Let's discuss about the matter. discussは他動詞なので(1)と習ってますが(典型的な文法問題)、以下の自分の解釈から(2)がダメな理由がわからなくなってしまいました。 例1:I don't know about you, but I don't know the area at all. あなたのことはわからないけど、私はこのあたりを全く知らない(同僚に話しています) ここでaboutを付けないと話している相手のこと自体を知らない(赤の他人)ことになってしまう。 例2:What are you going to do about it. いったいどうするつもりなんだ ここでaboutを付けないと、itをdo(=する)になってしまうと意味的にも変 (doするのはitではなくてitに関する対応策の何か) なので、自分なりに、 「他動詞の目的語にaboutを付けるときは、目的語それ自体ではなくそれに関する別のものを表している。」 と解釈しました では最初の例文に戻って考えると、(1)はそもそも正しいとして、(2)も別に問題ないのではと思えてしまうのです。 たとえば、the matterがdeficitだとします。 (1)赤字について議論する (2)赤字に関する議論する 議論(discuss)の場合は議題が拡大することはよくあることなのでaboutの有無は違いがないように見えてしまうのです。すなわち付けても問題がないように思えてしまいます。 多分「私の解釈」が間違っているんでしょう。 詳しい方、ここをわかりやすく説明いただけないでしょうか? (こういう時にAboutを付け、こういう時は付けない等)

  • 関係詞

    ちょっと頭が考えすぎて混乱したので質問させて下さい i know the house which he lives in. ここはliveが自動詞だから前置詞inが必要でthats the place, which we will visit in about twenty minutesここに前置詞がいらないのはvisitが他動詞だからですよね?? 後 leave on friday the 23rdのtheは省略可能ですよね?? すいませんが教えて下さい(T_T)

  • keep とobeyの違い

    We must ●● the rules (私たちは規則を守らないといけない) She will ●● her idea at the next meeting (彼女は次の会議で意見を述べるつもりである) 以上の2つの文の日本語訳は正解だという前提で、 共通して入る●●は keepとobeyのどちらが適切でしょうか? そもそも、keepまたはobeyで合っているのでしょうか?

  • sitとseat

    自動詞・他動詞について、再び質問させてください。 「sit」が「座る」の自動詞で、「seat」が「座らせる」の他動詞、ということは分かったのですが、手元の参考書にある例文の I was seated next to an old man with a moustache. (ひげを生やした老人の隣に座った) が、なぜ「was sat」ではNGなのかが理解できません。 訳文にも「座った」とあり、自動詞的用法だと思うのですが、どうして他動詞の「seat」の過去分詞形が正解なのでしょうか? 調べる中で、「be seated」で受動態になる、ということも分かったのですが、上記の例文でもこの「受動態にする」ことがポイントになっているのでしょうか? でも受動態って、「~される」という用法ですよね? 上記の訳文では「座った」となっており、「座らされた」とは書かれていません。 なぜ「seated」が正解なのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • He will make a good father. など

    下の文で、make は SVC の文を作る自動詞のように見えますし、SVO の他動詞のようにも見えます。自動詞、他動詞のどちらでしょうか。 (1) He will make a good father. (2) Two and three make five. (3) We have made good friends with them.