• 締切済み

タイムコースの重要性

タンパク質を扱った実験をしている大学生です。 よくわからないことがあって質問させていただきます。 活性測定などで、タイムコースをとることがあると思うのですが、 そもそもタイムコースとは何なのでしょうか? 先輩などに聞くと、「タイムコースとってからのほうがいい」と言われるのですが・・・あまり意味が分かりません(>_<) タイムコースはとる必要があるのでしょうか? どうか教えてください(>_<)

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>、「タイムコースとってからのほうがいい」と言われるのですが・・・あまり意味が分かりません(>_<) その場で、先輩に聞きましょうよ。

selfish_en
質問者

お礼

その通りですよね・・・すみません。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

活性が時間的にどう変化するかみてから実施しないと、 活性がほぼ一定なら、測定する時間のファクターを考慮しなくていいですが、活性が時間と共に大きく変化する場合は、 測定する時期を一定にして測定しないと、 大きな誤差が生じます。 そのため、タイムコースを予め見ておくものだと推定されます。

selfish_en
質問者

お礼

納得しました! 分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について

    現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。

  • オペアンプのセットリングタイムについて

    オペアンプのセットリングタイムについてレポートを書いているのですがどの本を見ても”ある範囲内(測定値)に安定するまでの時間”としか書いていないのですが、詳しく知っている方はいないでしょうか 自分は誤差2%(実験はこれで適当に測定しました)でギザギザのピークが連続で2%以内になったときの2個目のピークの時間をセットリングタイムとすると書いたらなんで???と言われ再提出をくらってしまいました>< 図付きだとすごくありがたいです

  • 上がり3Fタイムってどんな意味が?

    スポーツ紙では走破タイムと上がり3Fタイムが掲載されますが、 3コーナー過ぎからのタイムである上がり3Fタイムってどんな意味があるのでしょうか?ま多少意味はあるでしょうがそれより追い出し開始からのタイム(2Fまた1.5F)のほうが追い込み底力をみるには参考になると思うのですが掲載されせんね。もっとも3Fタイムって厳密にはどう測定されてるかはわからんのですが(・_・;)

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 水泳のコースの決め方

    世界水泳、盛り上がっていますね。 そこで質問ですが、予選通過後のコースの決め方、なぜタイムの速い人が真ん中のコースなんですか?端っこの方が泳ぎやすいと思うのは素人考えでしょうか。 教えてください!

  • Bradford法のタンパク質濃度測定について

    酵素活性を測定しています。 酵素抽出液のタンパク質当りの比活性を出そうと思い、Bradford法でタンパク質の濃度を測定したのですが(単位はμg/mlで出る)これをgに直すには、 タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000 という計算式でよろしいのでしょうか? なんか的を射ない質問ですみません… というかBradford法についてよく分からないので、よろしければ詳しく教えていただきたいのですが。無知なので。 どうぞよろしくお願いします。

  • プロテイン摂取のゴールデンタイム

    運動後30分がタンパク質摂取のゴールデンタイムと言いますが、 プロテインをのんで吸収されるまで1~2時間かかるとしたら急いで直後に飲む意味はありますか? アミノ酸の方が良さげでしょうか

  • 粘菌の発生過程におけるプロモーター活性の検出

    最近行った実験においてなんですがよくわからないので質問します。 まず概要から、粘菌を形質転換させたものとさせていないものをそれぞれ発生させてから0h,16h,20h,24hおいたものを作りました。これをまずたんぱく質濃度の測定をしました。ここで280nmの吸光度を測定しました。 次に、ONPGを基質としてβ-ガラクトシダーゼ活性検出をしました。これはまず、ZO-buffer,ONPG溶液,細胞破砕液を攪拌したあと、37度で30分間保温した。この後、Na2CO3溶液を加え攪拌し反応をとめた。その後、420nmの吸光度を測定しました。 最後にOD420/OD280の値をプロットし、プロモーター活性の継時変化を調べた。 このような実験をして、なぜこのような方法でプロモーター活性が計測できるのか教えてください。 そして、なぜOD420/OD280の値でプロットしなくてはならないのかも教えてください。お願いします。