• ベストアンサー

光の速さと目に見える時間

gungnir7の回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.5

星の一生は最後に爆発するか、そのまま冷えていくかで概ね大きさで決まります。 太陽は後者で最終的には月などと同じような岩石の塊の存在になります。 遠くから見るとだんだんと輝きが弱まり、最後は点になって、更に宇宙の闇の中に消えます。 したがって突然パタリと輝かなくなるというのは有り得ないのですが、 ifの話だとして話を進めますと、概ね質問の認識で正しいです。 ちなみに地球の熱源は太陽光の中の赤外線がほとんですので 暗くなるだけでなく、数日以内に氷点下200度くらいまで温度が下がることになります。 どう考えても人類は滅亡しますね。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ifの話であればこの認識でよかったのですね。ほっとしました。 太陽の事もそうですが、あれだけ巨大なエネルギーを毎秒発生させているのに その質量はどこにあるのか不思議です。いったいどれだけの燃料が あの中に凝縮されているのでしょう…少し地球に分けてほしいですね。 太陽が無くなる日は来て欲しくはないんですが。。

関連するQ&A

  • 太陽の光が地球に届くまでの時間

    最近疑問に思ったのですが、太陽と地球との距離って何光年くらいあるのですか? 太陽は地球に比べて比べものにならないくらいに大きいものなので相当遠いように思います。 ということは光が届くまで時間がかかるということなのでいつも見えている太陽は実際そこにはないということなのでしょうか? 他の星で言えることですが現在は実際無くなったりしていても光が届くまでに時間が経つんだったら前に無くなった星が今見えている可能性のあるのですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ・地球と恒星との間の距離の測り方?

    ・地球と恒星との間の距離の測り方? 地球からどこどこの星との距離は ○光年とかなんで分かるんだろうと ふと疑問に思いました・・・ 恒星といっても 大きさや光の輝きの度合いなど、 様々だと思うので 見た感じだとどの星が近い・遠いも 全然わからないじゃないかなと・・・思いました>< どうやって距離を測っているのか 誰でも簡単に理解できるように 説明してくれませんか><?

  • 急ぎです、途中式と解説を書いて頂けると助かります。

    恒星aの年周視差が1÷36000(度)と推測された場合、恒星aと地球との距離が32.6光年であることを孤度法の計算によって示せ。 (地球と太陽との距離の2倍の長さの円弧に対する中心角が、年周視差の2倍。) ただし、太陽と地球との距離が1AU、π=3.142、1AU=1.581*10^-5光年とする。

  • 時間の早さは光の速さと同じか?

    時間の早さは光の速さと同じなのか? たとえば地球から離れている星との距離を○○光年といいますが、 これは光の速さが距離の目安になっている例と思います。 また光の速さを超える乗り物ができれば過去にさかのぼることも 可能であるという考え方が成立すればやはり時間は光の速さと 同じスピードで過ぎ去っているのではと考えますがいかがでしょうか?”

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 光の速さの問題です。

    推薦の過去問を解いていて解き方が分からない問題がありました! 光の速さは毎秒3.00×10^10cmである。 太陽から地球までの距離は1.495×10^8kmである。 太陽から地球に光がとどくにはどのくらいの時間がかかるか。 答え 8分20秒 という問題です。 どなたか解き方の分かる方がいたら教えてください!

  • オールトの雲は星の光を妨げるのでは?

    地球と、夜空に光る星々の間には、 アステロイドベルトやオールトの雲などの小天体群が存在しますが、 それらの小天体は地球に届くはずの恒星の光を遮断したりしないのですか? たくさんあるからしょっちゅう起こりそうな気がするのですが、 星空を眺めた時にチカチカ点滅してはいませんでした。

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 「何万光年の光り」について

    はじめて、投稿させてもらいます。 次の2点について、ご存じの方は よろしくお願いします。 ・星の距離を、よく何万光年と天文学上、表現しますが  1光年というのは?どういう意味ですか。  それと、以前きいた話ですが、何万光年の光りを送ったその星は  何万光年前の光りであるから、既に存在しない星もあると言うことを。  ならば、既に存在しない星の光は無限に宇宙空間を渡って、どこまで  行くのですか? ・それと、太陽の恵みで私たちは、光りと熱を与えられていますが  宇宙飛行士が以前、「宇宙空間は氷点下のである」と言われていたのを  記憶しているのですが、記憶違いでしょうか。  だとすると、太陽が放つ宇宙線パルスと地球の大気との関係があって、  地球の気温が保たれているのでしょうか。

  • 光の届く範囲と期限

    光というものの移動する性質についていくつかお聞きします。 稚拙な内容かもしれませんが、詳しい方が居りましたらどうかお教え下さい。 (1)波動と粒子として考えた場合・・・ ・太陽の光は宇宙空間に遮るものが何も無ければ(星やチリなどに当たらなければ)、どこまで進んでいけるのでしょうか? ・光の大きさが小さければ(極小さな恒星など)届く距離もそれに応じて短いのでしょうか? ・届く範囲が決まっているのだとしたら、届く限界の距離まで来たら、その途端にそこで消滅するのでしょうか? ・仮定として、もしも光の源である恒星が突然消滅した場合、それ以降は光を放たないわけですが、それまで放たれていた光は、光だけでずっと宇宙空間を進んで行くのでしょうか? (2)可視光線に限って考えた場合・・・ ・何万光年も遠くにある星の光を今見ているのだとしたら、その星が今現在では消滅している可能性もあるのでしょうか? ・太陽の可視光線は宇宙空間に遮るものが何も無い場合に、どれくらいの距離まで届くのでしょうか? ・地球上から夜、宇宙に向けて懐中電灯を向けた場合、宇宙までの空間に何も障害物が無く、尚且つその後も何も障害物がなければ、その微量な光はどの辺りまで進んでいくのでしょうか?また、レーザー光線だった場合はどうなのでしょうか? ちょっと質問が多かったですが、よろしくお願い致します。