• ベストアンサー

親知らずを抜くなら若いうちが良い?

先日、私の親(60代)が歯科で親知らずを抜いて来ました。その後、抜いた親知らずに隣接した健康な歯がぐらつき始め、結局その歯も抜くことになり、現在そこに部分入れ歯をはめています。 そこで質問なんですが、親知らずを抜くなら若いうちのほうが良いのでしょうか。年齢が高くなるにつれ様々な弊害が出やすくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101018
noname#101018
回答No.2

親不知は必ずしも抜かなければない歯ではありません。 健康な歯であれば、そのままで問題なしです。 質問者の親御様の歯と歯茎の状態はわかわないので、 一概に断定できませんが。 歯と歯茎は健康であれば、歯を抜いたからと言って 隣がぐらつき抜く事にはならないでしょう。 歯槽膿漏などの場合、周辺の歯も駄目になる場合があります。

Iraqi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 8keight8
  • ベストアンサー率17% (11/64)
回答No.3

私も親知らすをすでに3本抜きました。 その時医者に言われたのは抜くなら若いうちの方が骨が柔らかいとかで 抜いた後の治りが早いそうです。 医者は特に問題ない親知らずの場合はただちに抜きましょうと言ってこなかったので他の治療の時ついでに抜いてもらいましたね。

Iraqi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがどうかお許し下さい。 >親知らずを抜くなら若いうちのほうが良いのでしょうか。 急いで抜く必要はありません。抜くと隙間ができやすいです。 なので、抜く場合左右同時期に抜くことです。 どうしても、抜く場合は歯が横から出てきていて歯として機能がしない場合歯医者の先生が薦めたら抜く感じです。 抜く時期は、個人差があり自分が抜くと決心した場合に行えば良いです。 ご参考まで。

Iraqi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親知らず抜くべきか

    ここ6.7年虫歯がなかったのですが、先日いきなり歯が欠けて歯科に行った所、複数の虫歯があり現在治療をしています。 もう40歳になるのですが下の歯に親知らずが2本残っており虫歯になる可能性が高いので抜くことを進めると言われました。真っ直ぐはえているが、上には親知らずがないため歯が大きくこれからも成長していくと言われました。 今回近所にできた新しい歯科に行きました。 今まで歯科は検診も含め何か所も行っていますが下2本の親知らずを抜くように言われたのは初めてです。(上の2本は昔抜いたのであんまり覚えていません) 抜歯を進められていますが健康な歯(?)を抜くというのは少し抵抗があるのと、抜いた後大丈夫だろうかと言った不安があります。 虫歯になったらその時に抜けばいいんじゃないかとも考えてしまいますが浅はかなのでしょうか。 抜いたほうがいいのか悩みます。アドバイスや助言お願いします。

  • 親知らずを抜くべきか悩んでいます。

    現在年齢が30代後半で、右下・左下・左上の合計3本、親知らずが生えています。 一年ほど前に右下の奥歯が痛み始め、近所の歯科で診てもらったところ、先生から「右下の親知らずが隣の歯を押していて痛みが出ているようなので、親知らずを抜いた方が良い」と言われました。 しかし、その場で即決して抜く勇気がなかったため、とりあえず応急的に痛み止めの処置だけしてもらいました。その時先生は「これは一時しのぎなので、またいずれ痛くなるはず。痛くなったら抜きに来て」と言っていました。 その後しばらくは痛みも治まっていましたが、それからも1~2ヶ月に一回程度、不定期に痛むことがありました。ただ、我慢が出来ないほど強い痛みではなく、大抵は1週間前後で治まるのでそのままにしていました。 半年ほど経ち、自治体の歯科検診を受ける機会がありました。受診できる医療機関が指定されていたため、以前行ったところとは別の歯科で診てもらいました。 その時に、「右下の奥歯が不定期に痛むこと」「別の歯科で、親知らずが原因なので抜いた方がいいと言われたこと」を伝えました。 するとその歯科の先生は、私の歯が「右上の親知らずが生えていないので、右下の親知らずと、右上の(親知らずではない)一番奥の歯が噛み合っている状態である」ことを説明してくれました(それまで、自分の歯の噛み合わせの状態を意識したことがなかったので知りませんでした)。 そして「右下の親知らずを抜いてしまうと、右上の奥歯と噛み合う歯が無くなってしまい、その歯が下がってきてしまう。だから、よほどの痛みがあり顔が腫れてくるなどの症状がない限り、右下の親知らずは抜かない方が良いと思う」と言われました。 その時は親知らずが痛んでいなかったこともあり、それでは先生の言葉通りこのまま抜かない方が良いのかな、と思いました。 しかし、二週間ほど前からまた右下の奥歯が痛み始めました。いつもは一週間程度で治まるのですが、今回はなかなか治らず長引いています。 しかも今回は歯だけではなく首や肩まで軽い痛みがあり、日が経つにつれて徐々に範囲が広がって背中の方まで痛くなってきました(背中の痛みは歯の痛みとは関係がないのかもしれませんが、歯が痛くなるまでは肩も背中も全く痛くなかったので関連しているのでは?とも思っています)。 そこまで酷い痛みではないので、夜眠れないというようなこともないのですが、起きて仕事などに集中している時でも気になる程度には痛みます。 親知らずを抜かない限り、将来もずっとこの痛みに悩まされるのか…と思うと、やはり抜いてしまった方が良いのかと考えるようになりました。しかし右上の奥歯が下がってくるという話が心配です。 既に年齢も若くないため、これ以上年を取ってから親知らずを抜くのは負担が大きそうなので、もし抜歯するなら出来る限り早い方が良いと思っています。 近所の歯科の先生に言われたように抜くべきでしょうか?それとも、検診に行った歯科の先生が言うようにやめておいた方が良いでしょうか? 年が明けたら改めて歯科へ行き相談してみる予定ですが、それまで少し日数があるため、色々悩んで不安になっています。 よろしければご意見を聞かせてください。

  • 親知らず

    最近、下顎に親知らずが生えてきたので歯科医院に行ってレントゲンを撮りました。 下顎以外にも上顎にも2本埋まっている状態で、上顎の左の親知らずは歯茎の横のところに(頬側)埋まっているとのことでした。親知らずの歯が大きく、生えてくるスペースも無いとのことで抜歯を進められました。下顎の親知らずも一部分が歯茎からのぞいている状態なので歯茎を切って抜歯をするそうです。先生に「痛くなってから抜いては駄目なんですか?」と聞いたところ、しばらく生えてくるかを様子をみてみるのもいいが、隣接する歯がむし歯になるといけないのでなるべく抜歯をした方が良いとおしゃっていました。親知らずはやはり抜いたほうがいいのでしょうか?あと、上顎の左の歯茎の横に生えてきている親知らずは抜歯しなくてもいいと言われたのですがそれで大丈夫なのでしょうか?また一度に全部の親知らずを抜いていただけるのでしょうか? 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 親知らずの再発?!

    現在妊娠7ヶ月の妊婦です。 先日市役所主催の妊婦歯科検診に行ってきました。 歯科医に歯を見てもらい ”左下の親知らずが出てきてますね~” と言われびっくり。 というのは約1年前に下の親知らずは両方抜いたからです。 歯科医に”一年前に抜いたんですけど・・・” と言っても信じてもらえず。 私のように親知らずがまた生えてきたって方 いらっしゃいますか? 私って異常なのでしょうか・・・?

  • 埋没親知らずについて

    主治医を信用してないわけではありませんが、 セカンドオピニオン的なご意見をいただきたく質問します。 現在、歯列矯正治療中です。 出っ歯の為親知らず(完全埋没)を抜歯して後ろに下げる予定でした(上あご) しかし、親知らずが奥深くに埋まっており、下手をすると鼻の奥の空洞を貫通させてしまう可能性がある為、一番奥の歯(7番)を抜歯することになりました。 医師からは埋没親知らずは自然に生えてきて7番目の位置に並ぶと言われました。 (1)信じられないのですが、親知らずが生えてきて並ぶということがあるのですか? (2)また、別の一般歯科に行って同じ質問をして意見を聞こうとも思うのですが、この手の治療法は矯正歯科の分野であって一般の歯科医には専門外なのでしょうか? 健康な歯を抜く前に納得しておきたいので、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 親知らずは上下(左右)セットで抜く?

    20代半ばです。親知らずが4本生えています。 生え始めた頃歯医者にきいた時、虫歯でもなく比較的まっすぐにはえているので特に抜く必要はない、将来入れ歯になったときに役立つヨ といわれ、そのままにしてきました。 今までたびたび智歯周囲炎はおこっていたのですが、先日かなりひどい炎症をおこし、唾液を飲み込むのも困難で、涙がこぼれるほど痛かったので、歯医者にそういうとあっさり抜かれました。 特に大事に残したかったというわけでもないし、とにかく本当に痛くて痛くてたまらなかったのでその歯を抜かれたことは構わないのですが、今、他の3本はどうしたらいいのかということを気にしています。 というのも、以前に友人が「1本抜いたら必ず対になる歯を抜かなければいけないと歯医者に言われたから結局4本とも抜いた」といっていたのが気になって仕方ないのです。 あまり関係ないかもしれませんが、わたしは歯列矯正をしているのですでに4本(+親知らず1本)の歯がありません。 さんざん既出の、(一般的に)親知らずを抜いた方がいい理由/あえて抜く必要がないという意見等はログも読んでいますので特にいりません。 わたしのケースでのアドバイス、特に、気になっている部分である、友人が歯医者にいわれた言葉が合っているのか合っていないのか、また、なんでこんなことを言われたのか、考えられる根拠みたいなものを教えてくれる方がいればありがたいです。

  • 親知らず抜歯後、4日経つのに痛みます

    4日前に口腔外科医がいる歯科で左下親知らずを抜歯しました。 以前、右下の親知らずもそこで抜き、抜歯も治りもスムーズだったため、今回もその歯科を選びました。 ただ、今回の歯は半分以上歯茎に埋没していたため、歯茎を少し切って抜きました。 手術の途中、根元が折れてしまい(根が少し曲がっていたそうです) 麻酔を追加して、しばらく欠けた歯を探している様子でした(ゴリゴリと歯を掻き出すような衝撃がありました) その後、結局見つからなかったためそのまま縫合し、抗生物質と痛み止めを処方されて帰宅しました。 抜歯当日はさすがに痛みましたが、これまでの親知らず抜歯時とそう変わらない痛みなので我慢でき、翌日も痛み止めを服用せずとも我慢できる程度の痛みでした。 それなのに、3日目くらいから、鈍く響くように痛むようになってきました。それも、抜歯した傷口ではなく、隣の歯の歯茎あたりが痛んでいるようです。痛みをうまく説明できませんが、言うなれば、親知らず抜歯時に隣の歯も誤って引っ張ってしまい、歯茎がゆるんでしまったような(?)痛みです。のたうちまわるほどではないけれど、ズキズキと鈍痛がします。 抜歯時や翌日の消毒の際には、ほかに虫歯があるなどの話は出ていなかったのに・・・ もしかして、本当に健康な隣の歯が抜かれかけて痛んでいるのでは…と思うと心配です。歯科がお盆休みに入ってしまったため、こちらでご意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 歯のブリッジについて

     現在、歯列矯正をしようと考えている20代女性です。何軒かの歯科で初診をうけましたが、そのことでご相談です。  歯の状態は、親知らずが生えたために、下の前歯一本が 寄ってしまい、一本飛び出たようになっています。  先日、初診を受けた歯科で(矯正もできる所です)、 「飛び出ている歯を抜いて、ブリッジにすれば矯正よりも短期間でできます。」と言われました。そのようなことを言われたのは初めてだったので大変驚いてしまいました。 歯を抜いてしまっても大丈夫なのでしょうか。ブリッジが 入れ歯であることは、知っています。  このような方法は、一般的なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 20代で歯を抜いたことのある人(親知らず含まず)

    奥歯を抜くことになりそうです。 今まで一度も歯を抜いたことがありません。 親知らずも虫歯になりましたが、治療をしてもらい、残してあります。 歯を抜くの、怖いです…。 20代で親知らず以外の歯を抜いた経験のある方、 (1)どこの歯ですか?(右下の前から数えて○本目、など) (2)抜いた部分にはどのようなものを被せましたか? (3)血はいっぱいでましたか? (4)処置中、または家に帰ってきてから、痛みましたか? (5)抜いた後の状態はいかがですか?(抜いたら痛まなくなった、抜いたら化膿した、、など) (6)差し支えなければ抜いた年齢を、差し支えるようなら、20代の前半、後半 などでもいいので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親知らず歯は必ず抜くものですか?

    最近、左下奥の親知らず歯が、半分ほど顔を出してきました。 斜めに生え出してきているため、隣の奥歯とはブイ字のくぼみを 形成しています。 通っていた一般歯科に相談したところ、「口腔外科をやっている歯医者で早めに抜いてもらった方がよい。残しておくメリットは全く無い。」といわれました。 確かにブイ字のくぼみの部分は歯磨きしにくいですが、 私自身は歯を抜くのが怖いんです。 今現在親知らず歯に痛みはありません。 歯というのは、「抜かないでできるだけ生かす」という言葉を 聞いたことがあるのですが、親知らず歯にこの言葉は通用しないのですか? また、親知らず歯を抜くことによって、他の歯がグラグラすることは ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は身長177cmで体型は普通、サッカー部に所属しています。男友達はいて女友達も2人ほどいますが、自分から話しかけることは少ないようです。質問者は話すことは好きですが、自分から話しかけに行くことはありません。
  • 質問者は話しかけずらいオーラを持っているのか、自分から女子に話しかけなければ恋愛に発展するのは難しいのかについて質問しています。
  • 皆さんが話しかけやすい人はどんな人かについて尋ねています。
回答を見る

専門家に質問してみよう