• 締切済み

アイデンティティについて

先日『アイデンティティ』という言葉の意味と使い方について質問しました。 たくさんの回答をいただいて答えを読んで、わたしなりに理解したいと考え アイデンティティという言葉にも、すこしは近くなったように思っていますが、 わたしの努力の足りなさもあって まだひとつの答えにはなっていません。 今回の質問は 「アイデンティティという言葉」についてどう思っているか アイデンティティという言葉を使うのか?使わないのか 使う時は、どんな時にどんなことを表すために使うのか  という質問です。 良く考えると前回の質問と同じことかもしれませんが… アイデンティティについて をどう書いているのかを読みたい という気持ちなのです。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.6

こんばんはー。 その前回の質問を読んでないので、重複したら済みません。 下の他の方の返事とも重なります。 では、 僕は自己同一視、と同じと思ってます。 定義は、「ある対象に感情移入しつつ、同時に客観視している」と言ってます。 自分のアイデンティティーなら、自分、という人格に対して。 日本人のアイデンティティーなら、外国に行って当然の様に感情移入している日本を、外から客観的に眺める。~~つまり、自分の中にある、日本人、という人格を、外から把握する、ということですが。 こんな感じだと思ってます。

raikodon
質問者

お礼

sheep67さん。 回答をありがとうございます。 ある対象に感情移入しつつ、同時に客観視している という文章は 受け入れることができました。 辞書によくある「自己同一性」がわからなかったのですが 「自己同一視」という言葉も難しいです。 個性と言いきっても違うらしいので らしさ が良いのですが… ここを読ませていただいて 少しでも答えに近くなっていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

#2です。#3さんの言葉、 「私は外国に棲んで、はじめて自分のアイデンティティについて真面目に考える機会が出来た。」 でアイデンティティという言葉がぴったりしているとおっしゃっていられますが、他にも、 「私は外国に棲んで、はじめて自分とは何かについて真面目に考える機会が出来た。」 という表現でも、内面を表す適切な表現に成っていると思います。以下に、他の日本語の表現で、やはりぴったりしていると思える表現を幾つか挙げておきます。以下の表現のどれかを選択する事により、自分の言いたかった事をもっとて適切に表現できるのではないでしょうか。 自分のアイデンティティ 自分とは何か 日本人である自分 日本人としての自分 文化によって形作られた自分 日本人である事 自分を形作ってきた文化 自分を形成した文化 自分の因って来る文化 自分の埋め込まれている文化 自分の中に在る日本 一晩寝て考え抜くと言う辛抱があれば、もっと他にも適切な日本語が見付かるかもしれませんね。 要するに、「アイデンティティ」という言葉で、「日本人としての自分」を表したいのか、「日本の文化」に目覚めたと言うことを表したいのか、どちらとでもとれる曖昧さが残っているので、文章を極限まで追いつめたという緊張感に欠けた締まりのない文章に成っていると、私には見えてしまうのです。もちろん、文章には、わざと曖昧にしておくという高度な技巧もあり得ますから、それを狙ってわざとアイデンティティと言ったというのなら話は別ですが。

raikodon
質問者

お礼

cyototuさん。回答をありがとうございました。 わたしは微妙な言い方で表すことができる日本語を使いたいと思います。 もちろんそれしか使えないのですが・・ 日本語の意味をたくさん含んでいる「アイデンティティ」も 言葉を理解した人にとっては、この言葉以外には無い 自分の気持ちを 表すことができる、とても便利な言葉なのだとわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.4

No.3 です。 ちょっと言い足りなかったことがあッたように思いますので、補足します。 例文は、私がどこか著名な作者の紀行文の中で出会ったように記憶している文の一節ですが、記憶に誤りがあるかもしれません。ちょっと昨日からその心当たりを探しているのですが、見当たりません。 私が補足したかったのは、一般的にも言えることですが特にこのような微妙な言葉は、この文章の前後も読んで全体の文脈から考えなければ、より正確な意味の把握は出来ないだろうという事です。そのあたり、誤解を招かないようにお断りしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.3

前回もお邪魔したものです。 言葉にはその言葉でしか表わせない意味というか、ニュアンスといったものがありますよね。今ニュアンスといいましたが、この言葉は既に日本語として通用していると思います。 アイデンティティという言葉も、もう既に日本語になっていて、英語の時の言葉の意味とは少し異なった使い方をされているのかもしれないとか想像しています。私は英語を自在に使う能力はありませんので辞書を見ながら勝手に想像するだけですが。 もちろん私達は日本人ですから、日本語だけで的確に表現できることがら(単語)をわざわざ英単語に置き換える必要はないわけです。 例文 「私は外国に棲んで、はじめて自分のアイデンティティについて真面目に考える機会が出来た。」 という文において、このカタカナ単語を別の日本語に置き直すことを考えてみています(例えば「日本人としての存在理由、あるいは他の外国人と比べて際立った自分の差異」 とか、かなり内面的な問題を考えているような気もしますが、外見的な差異に気付くことによって生じた違和感、自身の存在感というのも無視できないかもしれません)が、やはり、ここはこれで非常にぴったりしているという気がします。ある意味、かなりぼやけた、分かりにくい文かもしれませんが、これはこれで一種の雰囲気を出すのに成功しています。 何にしても、この文章では、カタカナ8文字以下の言葉に置き換えてここを同じような意味を表現するのは私には難しいような気がします。 英語のidentity は日本語で書くアイデンティティよりも、もっと多様な、単純な意味も含めて自由に使われているようですが(identity card などと)、日本人はこれをかなり絞られた内省的で複雑な、ある意味形而上の意味に使っているように思えます。 回答になりましたか?

raikodon
質問者

お礼

amazo007さん。ありがとうございます。 昨日NHKの爆笑問題さんの番組で、久しぶりに 「・・アイデンティティ・・」と言っているのを聞きました。 いままではこの言葉が出てくると、その言葉だけが気にかかって それまでの話の流れがわからなくなるほど 不安になっていました。 昨日は、突然出てきた言葉でしたが、回答をいただいたあとだったので ここは「○○らしさ…」のように使っているな と思う余裕もあって 言葉のイメージがわかってきた…と、すこし大げさですが感じました。 ニュアンス という言葉の例えも、とても参考になりました。 ほんとうにそうですね。 「ニュアンス」は、英語としての意味も、言葉の意味も考えずに 自然なうちに使っています。 いつか「アイデンティティ」も「ニュアンス」ように自然に使われる 日が来るのかもしれません。 今回も回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

「アイデンティティ」とは、その言葉で表そうという意味を8文字も使ってやたらに長く場所をとる、だらしがなく締まりがない言葉です。例えば「個性」や「自己」なら2文字、 「独自性」、「主体性」なら3文字、「自己自身」や「自己同定」で4文字、「 自分らしさ」、「その人自身」や「それその物」で5文字、「その人その物」でも6文字です。日本語には十分な語彙が存在します。「アイデンティティ」という多義的で曖昧で、だらしのないだらだらしてやたらに場所をとる言葉が使いたくなったら、その都度思索を深めて、その場に適切た締まりのある日本語が使えるように、普段から日本語の語彙を増やすように努力しましょう。

raikodon
質問者

補足

はじめに質問した時 わたしの周りには この言葉を使う人がいなかったこと。 テレビの番組にでている識者が話されていたり、本の中でこの言葉を 見つけても いつも同じ意味で使われているようには感じられず 考えても意味が掴めなかった事。などがありました。 やはりわたしの中で この言葉に違和感があったのだと思います。 個性 自己 だけでも日本語として微妙に違うこと、ですね。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sonsin
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

 私もある先輩から同じ質問を受けて、1年近く考えてようやく先輩にも納得いただいたのは、「・・・らしさ」という日本語でした。 日本人のアイデンテイテイは、「日本人らしさ」ということのようです。  私のアイデンテイテイは私らしさであり、私のくせは「むきになる」 ことで、それが長所でもあり短所でもあります。 別の表現ではそれが私の個性だと言えるかもしれません。  新書・丸善ライブラリーで「英語の誤訳」という本を出しましたが、英語和訳は難しく明治時代の誤訳が多くあります。 英語をカタカナで書かれると困るので、良い質問だと感じ拙答を書きました。

raikodon
質問者

お礼

sonsinさん。 さっそく回答していただき ありがとうございました。 「・・・らしさ」という とてもわかりやすい例えを 教えていただいて とても安心しました。 アイデンティティという言葉は わたしが使うことはないと思いますが ○○…らしさ という言葉は、これからもいろいろな場面で使うと 思いますし 気持ちの中でも時々出てくる簡単な言葉のひとつでもあります。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイデンティティ

    「アイデンティティ」という言葉は、辞書で表示される限りでの 意味はわかるのですが わたしの周りではこの言葉を使っている 人は、まだ見たことがありません。 ネットでの書き込みを読んだり、本を読んでいる時に この言葉はよく見ますが まだはっきり理解できません。 どんな時に、どんなふうな使い方をするのか、知りたいと思います。 努力しないで質問をしてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • アイデンティティーとは、どういう意味ですか?

    本を読んでいて、 「自分のルーツはどこにあるのかというアイデンティティーを探す旅に出る。」 「個人の記憶やアイデンティティーを伝えたり再構築したりすることは、文化的もしくは生物学的な見方をすれば、人生は何であるのかという意味にかかわってくる」 この言葉自体の意味が分からないので、まずアイデンティティーの意味を上記の文章にも当てはまるように分かりやすく教えてください。 当てはまらないようであれば、意味だけをお願いします。 僕は、自分が自分であるという認識などと考えたりしましたが、やっぱり正しく理解したいので、平易に回答していただけると嬉しいです。 最後に他に例文を教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • アイデンティティ

    アイデンティティの意味を辞書等を引いてみても難しい言葉が書いてあったりするのでよくわかりません。 アイデンティティを簡単な言葉、分かりやすい言葉に置き換えるとすれば、どのような言葉になりますか?

  • Shared Identityとは何ですか?

    Shared Identity を日本語でうまく表現するとどうなりますでしょうか? フィリピンの言葉kapwaについて調べているのですが、いまいち理解が難しいです。 http://philippinemaps.ph/filer/Indigenous-Filipino-Values.pdf#searc... cebuano neighbor' (2ページ中央から3ページにかけてkapwaについて書かれてあります。) 個人的には日本語で表現すると 「kapwaは、仲間を意味するフィリピンの言葉で、このkapwaという言葉は、社会的な地位、性別、年齢、人種等に関係なく"世界中の生きる人としての、人の輪"という意味をもっている」 と解釈しています。 質問自体は、Shared Identityの意味を聞きたいのですが kapwaについて回答いただければ尚うれしいです。よろしくお願いします。

  • アイデンティティ

    抽象的な質問で申し訳ないのですが、アイデンティティについてです。 『何が正しいのか、何をやりたいのか、何をすべきなのか…。』自分自身が全く理解できないって感じです。 これは、アイデンティティの拡散に陥っているのでしょうか? また、陥っているのならばどのようにして確立していけばいいのですか?

  • アイデンティティー

    学校とは別の僕の進路指導の先生が「あなたのアイデンティティー」についてノート1ページにまとめて来いとおっしゃったのですが、無知な僕にはまったく言葉の意味がわからなく、辞書でひくと、主体性、自己同一性、身分証明などとでてくるのですが、まだわかりません。「アイデンティティークライシス」で自己喪失、「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力があるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状況に陥ること。という意味なのでこのことから「自己」ということになるんですけど、、、「個性」ってことですか??わからないのでわかる方教えてください。

  • アイデンティティの喪失について

    「アイデンティティを喪失する」とは、例えば自分が自信をもってることなどが挫折して、自分であることが失われるといったことだと思います。こういったことは挫折や失敗などマイナスのイメージがあります。  ですが、マイナスであった自分を解放してプラスの自分になるという意味で「アイデンティティを喪失する」という言葉を使うことは適切でないですか?

  • アイデンティティの意味と語源って・・・?

    お世話になります。 アイデンティティの意味を調べてみると「自己同一性」「僕は僕といった状態?」などが出てくるのですがいまいちよく解りません。色々なところで聞く言葉なのですがアイデンティティ企画やアイデンティティデザイナーなど色々な状態で使われていて本当に良く解りません。 それと、起源を調べたらお茶がルーツらしいんですがこれも良く解りません。なんだかアルデンテ(スパゲティー)の名前のルーツにもなっているとかいないとか・・・ ご存知の方是非教えて下さい。 もうチンプンカンプンです。

  • アイデンティティー(愛と依存)

    今付き合って約3ヶ月になる彼氏がいます。(因みに僕も男です…。) 付き合ってしばらくしてから 「僕には依存しないでね。」 と言われました。 その時は何となくで返事をしてしまい、今思えばどういう意味だったかわからず、もう一度彼に意味を聞きました。 すると…。 彼「僕は依存しない。愛と依存は違うから依存しない。」 僕「どういう意味?愛と依存の違いは?」 と聞くと彼は… 「依存にはアイデンティティーがない。」 と言われました。 愛にはアイデンティティーがあって依存にはない…。 結局意味がわかりません。 違う言葉で言ってと言うと… 「自己決定権の欠如」 余計に何が言いたいのかわからなくなってしまい、また聞いても辞書で調べなさいと言われてしまいました。 彼は何を言いたいのか詳しく教えて下さい。 それと依存しない恋愛は普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アイデンティティを「伏せる」ことが強要される日本

    わたし自身は外国につながりをもつ日本人ですが、多くの日本人は、「外国につながりをもつ日本人のアイデンティティ」を、どのように受けとめているのでしょうか。 (1) 外国につながりがあっても、日本のアイデンティティも分かちあっているのだから、日本のアイデンティティを「最重要視」あるいは「最優先」してほしい。 (2) 外国のアイデンティティと、日本のアイデンティティ、これらを「両立」できるようにしてほしい。日本と当該国の友好のために、何らかの「貢献」をしてほしい。 (3) 少なくとも、日本社会で生活をしている限りは、外国のアイデンティティを表向きにしてほしくない。日本のアイデンティティにのみ向きあってほしい。 (4) 日本社会で生活をしているわけだから、外国のアイデンティティと向きあうべきではない。完全に日本社会に「同化」することが望ましい。 (5) その他 先日、ある地方公共団体の市会議員が、このようなことをインターネット(ツイッター)をとおして主張しました。 “日本という一つの国で同じ教育を受け、同じ言葉、同じ法制度で生活する中で アイヌであることをわざわざ証明する必要もないのが現状です。” わたし自身は外国につながる日本人であり、アイヌではありません。 しかしながら、外国につながる立場から、このようなコメントは、外国につながる人々の尊厳を著しく傷つけるものであると、受けとめています。 “日本という一つの国で同じ教育を受け” たとえば、この部分については、わたし自身は日本教育を受けた経験があり、そこでは管理教育とう名の「同化の強制」が存在しました。わたし自身、みずからの日本教育時代は、教育そのものが嫌だったことや、心無い日本人からの嫌がらせ、イジメ行為に耐える日々でした。外国につながりをもつ立場の人々のなかには、日本の教育制度、日本の社会制度に「疑問」をもち、それらを批判する人々は少なくありません。多くの日本人が考えているほど、日本社会、さらには、日本の教育制度は、いまだに多様性の包摂という点において、さまざまな問題をかかえています。 “アイヌであることをわざわざ証明する必要もない” この市会議員のコメントは、アイヌにたいする「不理解」のあらわれだと、解釈することができると思います。そして、このようなコメントは、外国につながりをもつ人々にたいしても、当てはまるものではないでしょうか。“わざわざ証明する必要もない”という言葉から、アイヌの人々のみならず、外国につながる人々にたいしても、みずからのアイデンティティについては、それを証明すること―たとえば、具体的にはそれについて語ること―を控えるべき、してはならないというのが、この市会議員の「ホンネ」なのかもしれません。 わたし自身は、「半分しか日本人」という立場です。どんなに頑張っても、「ガイジンの血」がはいっている以上、「半分しか日本人」です。それでも、ほかの、大多数の日本人以上に、日本のことを学び、日本社会のなかで受けいれられるための「努力」を積み重ねています。アイヌの人々についても、同様のことがいえると思います。 さらには、「半分しか日本人」という立場ですから、残りの半分は、外国のアイデンティティです。日本のことを、外と内から、客観的にみることができます。そういった「アドバンテージ」があるので、日本のこと、日本人について、さまざまなことを学ぶことができました。そして、日本について学べば学ぶほど、日本にたいして「特別な思いいれ」をもつようにもなりました。わたしなりに、「愛日」という言葉で、このことを説明しています。(愛国ではなく、日本のアイデンティティを大切にするという意味の「愛日」です。)きっと、多くの日本人からみると、わたしは、ある種の「知日的存在」にみえるのかもしれません。 今回の、この市会議員の「失言」は、外国につながりをもつ立場からすると、みずからのアイデンティティの「否定」につながりかねない、極めて危険な発言だと、受けとめています。 わたし自身は、外国のアイデンティティを分かちあいながらも、日本のアイデンティティを大切にしています。この市会議員は、わたしのような存在のことを、あまり理解していないのだと思います。