• 締切済み

可安定、可検出

制御を勉強しているんですが可安定、可検出がよくわからないんで教えてください。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 読んで字の如しです。可安定とは、制御系システムにおいて、安定的な状態であることを言います。 制御を勉強しているならば分かるかと思いますが、制御系は次のフローから成ります。 入力系 → 制御系 → 出力系 この時、制御系の内部状態として、自己発振を起こしたり、別の入力を拾ってしまう状態が起こります。これが、不安定と呼ばれる状態です。 しかしながら、特定の条件下では、制御系が安定の状態になります。これを可安定と言います。数学的には、制御系システムの関数が収束する条件を求めることなのですが、とりあえず制御系一般ということで割愛します。 可検出も同じことです。入力系を構成するセンサーの感度があります。これは、様々な外乱要因によって、検出できない場合があります。例を挙げておきますと、CCDなどの素子の場合でも、完全に漆黒の箱の中で測定しても、常温では僅かながら電流が流れます。これを暗電流と言います。 このようにして、入力系において、外乱要因によって検出できないことを、非検出と言い。それに対して、上の例に即せば、超低温(大体2K)位の状態にすれば、暗電流の効果を無視することが可能になり、漆黒と呼ばれる状態からの僅かな変位状態を検出できるようになります。これを可検出といいます。 詳しいことは、制御などの教科書を読むと良いでしょう。古いところですと、「サイバネティックス」(N.ウィナー著、岩波書店)辺りですね(絶版かも知れないので、その場合には図書館で借りて読むと良いでしょう)。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代制御の可制御性と古典制御の安定性の違い

    現代制御工学において『可制御である』と、古典制御工学において『安定である』とで、両者に違いはあるのですか?同じ意味なのでしょうか?それとも全く別のものなのでしょうか?

  • 可制御 可観測 証明

    現代制御論で  dx/dt = Ax + Bu y = Cx この状態方程式の可観測、可制御を調べる時に AとBを組み合わせた行列の階数がn⇔可制御 AとC     〃        ⇔可観測 階数を調べることで可制御や可観測を調べれることはわかりましたが どうしてこれで判別できるのかがわかりません このようになる理由を教えてください また証明が書かれてあるサイトなどありましたら それについても教えてくださると助かります

  • 可制御性、可観測性の簡単な計算

    システム   | 1  0  0  |    |0| x=| 0  0  1  |x + |0| u   | 1  -2  1 | |1| Y=(1,0,1)x の可制御性、可観測性を調べます。 可制御性: 答 | 0 | AB=  | 1 |       | 1 | この答えの計算の仕方。 | 1 0 0 | Aを2乗する= | 1 -2 1 | | 2 -2 -1 | この答えの計算の仕方。 可観測性:C=(1,0,1)なら、   |1 0 0 | CA=(1,0,1) |0 0 1 | =(2,-2,1)         |1 -2 1 | これの答えの計算方法もお願いします。

  • 可制御性の判定での、行列の階数について

    可制御であるための、必要十分条件は「可制御性行列がフルランクである」だと思うのですが、学校では行列式が「0でない」なら可制御としています。 必ず行列式の値が「0でない」なら、可制御と言えるのでしょうか? どこかでフルランクでも行列式の値が0になることもある、とやった気がするのでお願いします。

  • 安定性について書かれた書籍

    学部3年です。 現在、制御系の研究室に配属しており、制御理論について学んでいる最中です。 現在研究室ではリアプノフの安定性理論などについて勉強し始めたところです。 学科で習わなかったコンパクトなどという言葉も頻出していて、位相空間論も並行して独習しています。 先輩や助教の方たちが親切に教えてくれるのですが、1冊だけではなくて、複数の本と見比べて読むことで、もっと安定性についてしっかりと理解していきたいです。 微分方程式の本を書店で見てみたのですが、解の形を明確に求めるような本ばかりで、安定性などについて書かれた本が見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、"安定性"についてしっかりとかかれている書籍を紹介していただけないでしょうか。論文でもかまいません。 できるだけ日本語が良いのですが、英語の論文でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • スリップ検出制御って

    スリップ検出制御って http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0301news-j/0114-1.html 本当に便利ですか?

  • 古典制御-安定性について

    古典制御の安定性について質問です。 通常の自由度1のフィードバック制御系があり、一巡伝達関数F(S)=C(S)P(S)H(S)であらわされているとします。 このとき、フィードバック制御系全体の安定性はC(S)、P(S)、H(S)がそれぞれ安定であれば言えるものではないのでしょうか? これが安定であると言えないという結論はいろいろな本を見てなんとなく思っていますが、いまいちピンときません。 私は電気系で制御が専門でないので、基本的なことが抜けているかもしれませんがご教授よろしくお願いします。

  • ある不安定システムを制御対象とし、それを最適制御に

    ある不安定システムを制御対象とし、それを最適制御により安定化する場合、安定化するために必要な入力エネルギーの大きさは、その制御対象の安定度(不安定度?)が大きく影響するのでしょうか?また、安定化に必要な入力エネルギー量の大きさは、制御対象の安定度のほかに何が大きく影響するのでしょうか?

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 安定になる はなぜ不可?

    「戦争になる」が可で、 「安定になる」が不可なのはなぜでしょうか。