• ベストアンサー

ボンネットの表面温度?

noname#107497の回答

  • ベストアンサー
noname#107497
noname#107497
回答No.1

何度まであがるかは解りません。 ただ、蒸気、湯気が立つのは、水温が100℃を付近だからとは限らないと思います。 寒い冬に 息を 吐けば白い ですよね。 それと同じように、外気温が低ければそのようになると思います。 もし、気になるようであれば、蒸気が出ているときに火傷をしないように触ってみれば良いと思います。 ちなみに、雪が降るところでは、ボディー等に付いた雪は、ボンネットから雪が解けます。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水の最低沸点温度

    表面を100度に加熱したフライパン上に、火を止めて4°Cの水100mlをすべて注ぐと、いくらかは蒸発して気体となり、フライパン上の水の量は100mlよりも少なくなります。 水の沸点が常圧で100°Cならば、理論的には一滴も蒸発しないはずですが、なぜ少なくなってしまうのでしょうか? 蒸発できるエネルギーを持つ水が現れる最低温度は何度でしょうか?

  • 沸点と水蒸気の温度の関係

    高校生です。 海水の蒸留の図が与えられていて、海水を加熱していくとどのようになるか、という選択肢問題で、 解答が「海水の温度は徐々をさしたままである徐々に上昇し、温度計の目盛りは100℃のままである。」とあります。 前半部は水の蒸発での濃度上昇によって沸点上昇度が増したことによるものと理解できたのですが、後半部がいまいち理解できません。 水蒸気の温度も上昇するように思えるのですが…。

  • 標準蒸気圧の計算方法について

    ジエチルエーテルの蒸気圧は-51.56℃で0.2632atmである。ジエチルエーテルの標準沸点(1atmにおける沸点)を求めよ。  ただし、温度範囲の蒸発熱は21.51KJ/molである。 この問題の求め方がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?

  • 温度計を割ってしまいました。

    温度計をオーブンの中に入れたまま加熱してしまいました。温度計は中で割れ、異臭がしました。過去の質問を検索すると「水銀は熱を加えて出た蒸気を吸い込むことによって体に危険が及びますが、水銀の沸点は357度です」と書いてありました。オーブンを200度以上加熱することはありませんが、毎回高温になる場所なので心配です。それと、普通に掃除をすれば次回からは加熱しても大丈夫なのでしょうか。

  • 蒸発速度・蒸発量

    蒸発速度についていくつか質問があります。 いろいろ調べていたら、酢酸ブチルの蒸発速度を100としてのいろいろな有機溶剤の蒸発速度を見つけました。 例えば、トルエンだったら240、メタノールだったら250、IPAだったら150となっていました。 各有機溶剤の飽和蒸気圧が蒸発速度に影響すると思うのですが、飽和蒸気圧はアントワンの式により導け、温度に依存していました。 先ほど載せたトルエン240という数字は何度での値とか決まっているのでしょうか? もちろん、蒸発速度の算出には周囲温度や境界面での風の流れなどいろいろなファクターが起因することは分かっているのですが・・・。 また、沸点を超える周囲温度になったら、蒸発速度は一気に速くなるのでしょうか?

  • 冷媒の温度変化/冷凍サイクル

    熱交換の各工程での温度変化を教えて頂けますでしょうか? 冷媒R134a使用 沸点-26.2℃ (1)コンプレッサー内の圧縮ガス冷媒の温度? (2)コンデンサーで冷却された液冷媒の温度? (3)膨張弁で冷却された液冷媒の温度? (4)蒸発機で内のガス冷媒の温度? その他条件等は、例を挙げて教えて下さい。 沸点から(2)は-26.2℃以下(4)は-26.2℃以上ですね?

  • 蒸気の温度と圧力について

    ボイラーからの蒸気 7K?150℃を圧力容器(管体)に通しその管体の表面温度を120130℃にするには何Kの圧力を管体にかければよいのでしょうか? 蒸気に関しては全くの素人なので初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします  ちなみに管体は500×1600で毎分23回転しています  現在は2.8Kで表面温度90℃程度しかあがりません

  • 雨について

    雨について 冷たい雨のでき方に対する質問です。 水滴の周りの飽和水蒸気圧P1のほうが、氷床の周りの飽和水蒸気圧P2よりも高い。そのため、水蒸気圧PがP1とP2の間にあると、「水に対しては飽和してないので水滴は蒸発して水蒸気となり、氷に対しては過飽和であるので水蒸気は氷晶のまわりに昇華して付着する」というのがよく理解できません。 「」の部分の解説お願いします。