• 締切済み

こんな能力でフィールドプレイヤーに戻れるか

前にも同じような質問をさせていただきましたが、本格的にフィールドプレイヤーに向けてのトレーニングをはじめようかと思い始めました。(前から少しずつはやっていました) 今GKをやっています。 もともとFWでチーム事情からGKになりました。 GKと言うポジションにあこがれてサッカーを始めたもので(途中からフィールドも面白いかも!!と思い書くポジションを転々・・・)楽しみながら練習もして、やりがいもあってGKでこのままいこうかと思いました! しかし、日付を重ねるごとにフィールドプレイヤー(以下フィールド)への思いがこみ上げてきて最近はもう今すぐにでも!!と言う感じです。 今はGK層も薄くないので、今はチーム事情を考えずフィールドに戻れます。 でも、フィールドに戻っても恐らく学年で一番下手?かその次位です・・・。とはいっても練習すればうまくなるし、試合をしていてチームメイトに野次られないレベルまでは上げていきたいです。(目標が低いわけではなく、現時点でと言うことです。) 自分の能力を書くと、 1500m 6分前半 50m   8.1秒 リフティング ギリギリ100回ちょい ヘディングがかなり下手・キック力がない・試合で動き方が良く分からなくなる。 等です。 ハッキリ言って、長所なし。短所全部。 見たいな感じです。。。 今フィールドに戻れば先輩・同級生・後輩などに、 「あいつ邪魔だよね?」「GKのままの方が良かったし」 とか陰で間違いなく言われます・・・。 なのでGKをやりながら、ある程度のレベルまでは練習をしておこう!! と思いました。 能力で言うとテク・スタミナ・スピード・ヘディング全部ダメダメです。 ゴールキックなんか、あまりにも飛ばないのでキック力のある後輩が蹴ることになっていた始末で・・・。 体力があって、下手なら、走りまくって頑張れば、 「下手だけど頑張っているよね。」となりますが、僕の場合はスタミナもないので、そういうわけにもいきません。 今しているトレーニングは、 ・50mを10本くらい ・1500mを追い込んで走る ・公園で的に向かってボールを蹴る(少し遠めでボール正確に蹴る練習) ・リフティング です。 これを毎日やっているだけではある程度のレベルになるまでに老人になってしまいます。 こんなんで、フィールドに戻れるとは思いませんmm 他にどんな練習をすればよいでしょうか?? 長文乱文すみません。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gdat21
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.5

#1の方に賛成です。 うちのチームにも、フィールドやりたいGKは、何人もいました。 皆、しつこくフィールドで出たいと主張しました。 うちでは、練習試合やB戦に出させます。ポジションはTOPです。 自分がやられているから、ある程度やり方がわかるし、GKやる時の参考になるし、でかいし、TOPで足元を抜かれても、試合にあまり心配ないからです。 監督にしつこくフィールドで出たいとお願いしましょう。監督も最後には根負けするはずです。そこで結果を出せれば!いいこともあるでしょう。 スピードは体ができると自然に付きます。 それより、ボディバランスと持久力・回復力・瞬発力です。 練習:お勧めは「クロスカントリー 30分」下のサイトを見てください。 「追い込んで1500走る」は苦しいし、お勧めできません。 「インターバルトレーニング」の方が、サッカーには適しています。 持久力と同時に、回復力が大事ですからね! 瞬発力は、お勧めの練習方法はありません。強い言えてば、周りを良く見て、展開を予測し、先に動いておく事・・・かな? ちなみにうちでは、GK練習だけでなく、フィールド練習にも一部参加させています。 君んとこもそうでしょうが・・・

参考URL:
http://www.geocities.jp/seigajr/html/physical.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.4

勝手に太ってると解釈して失礼しました^^; でも年齢的にやり方次第では能力アップは間違いないです。自身を持って頑張ってください。日々の努力は必ず報われますし、結果が付いてこない時はどこかで妥協してしまってるというストイックな精神を持つことを理解して下さい。絶対に自分は劣ってるから駄目だという気持ちは捨てて下さいね。それだけでも必ず進歩があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.3

補足有り難うございます。 単刀直入に高校1年生というのであれば50m走、1500m走はかなり平均以下で競技者レベルではありませんね。まずは基礎体力を上げない事には試合に出られないでしょう。出来れば50mを7秒前半、1500mを5分30秒で走れるまでにレベルアップしないと技術以前に厳しいと思います。 ただ年齢的にもレベルアップは充分に可能ですし、おそらく体格的にも太っているのではないかと推測すれば、体重を落とせばある程度走力、体力とも向上します。 >今しているトレーニングは、 ・50mを10本くらい ・1500mを追い込んで走る ・公園で的に向かってボールを蹴る(少し遠めでボール正確に蹴る練習) ・リフティング これを毎日続ける事は大切です。そうすれば必然と筋力とボールを扱う基礎が付きますし基礎能力は向上します。できればスタートダッシュに力を込めた30mを15本、通常の50mを10本、100mを5本というように短距離の場合は単調にしない方が良いです。特にサッカーは瞬発力を求められますので30m走に力を入れてほしいです。1500mについてはその距離よりも理想的には3~5kmを少しきつく感じるペースで毎日1本走るほうが良いと思います。その距離を楽に感じるようになれば1500mのタイムは必然且つ劇的に上がると思います。また体重も落ちると思います。 加えてコーンやポールを利用したドリブル練習も役に立ちます。ベタですがジグザグにドリブルする練習です。失敗しても良いですからスピードを意識することが大切です。失敗を続けても慣れてくればボール扱いが格段に向上しているはずです。 それと可能であれば対人の練習が必要ですね。仲の良い友人がいれば3m範囲の円の中でボールの取り合いをしたり、同じ範囲で3人いれば2対1でのボールの取り合い、4人いれば3対1で3人がボールを回しあって中の1人がそれを奪うという遊び的な要素の練習も判断力が向上するのに一役立ちます。最初はボールタッチ数を無制限にし徐々に回数を減らし、最終的にはワンタッチでパスをするルールにするなど応用が利きます。これでうまく対処できれば基礎は恥じないレベルまでになってるでしょう。 あとは練習でうまく出来れば自信を持つことですね。自分が下手だと思ってプレーしてれば本当に下手なままです。自分は上手いんだと自信過剰になるくらいの方がサッカー選手としては理想です。人の評価を気にせず自分は出来るという気持ちを持つ事が一番大切です。これはメンタルな部分であり、ここが弱い選手は必ず試合で失敗しますし、それを挽回できません。最後は精神論になってしまいましたが、少なくとも自分は長所なし短所だけと自虐的に思う事は止めましょうね。 では上手くいく事を期待しています。 一応元プロからのアドバイスです。

shaining18
質問者

補足

回答ありがとうございます!! 元プロとはすごいですね! こんな自分のために長文の回答本当にありがとうございます! ちなみに僕はデブではないです!うまい人達の筋肉と皮だけ。と言うわけではないですが、デブでもないです!なのに足もスタミナも・・・ 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.2

差し支えなければ年齢か学年を教えてもらえませんか? 50m走と1500m走のタイムを見ると、聞いてからでないと答えられない部分があります。

shaining18
質問者

補足

すみません!!書き忘れてましたmm 高校1年です!! 中学から持ち上がりなのでチームメイトは同じです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jagd-doga
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.1

こんばんわ。 あなたがどのような環境で、また、どんなことを目標にしているかによって変わってくると思うのですが、フィールド転向宣言しちゃえばいいんじゃないですかね。 「学年で」と言ってますから、それなりに本格的にやってるんですよね。 それでしたらフィールドプレーヤーに混じって練習しちゃえばいいと思います。 下手である事が気になるのであれば、対人プレーでない練習からやればいいと思います。 4対2ボール回しとか、ミニゲームとかだったら足を引っ張るかもしれませんけど、壁パスシュートやドリブルシュートだったら気兼ねする必要はないと思います。 個人的には、トラップの練習をしたらいいと思います。 とにかく、ボールを触ることです。 できれば、壁に跳ね返ったボールではなく、誰かが蹴ってくれた(生きた)ボールをたくさん触るといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GKからフィールド選手に復帰するにあたっての準備

    質問はタイトルの通りですが、もともとGKがいないのでGKをやっていたのですが、もう層が厚くなったので自分がGKをする必要がありません。 かといって、フィールドへの復帰を待望されているわけでもないので、復帰はそんなに近くはないので、といってもそんなに先ではありません。(二、三ヵ月後くらい) 現状ですが、スタミナも1500m6分前半と中三にして異例のスタミナのなさですmm ヘディングはするととても痛いし、リフティングなんて最高が58回と下手すぎて困ってます(最高は58回でも平均は10回いきません) そんな状態でフィールドに復帰するわけでもないので、つい1週間程前から、300mインターバル(1分)3本・公園で的に向かって蹴る30分・リフティング2時間・腹筋50回・背筋100回・腕立て25回・スクワット50回をやっています。 リフティングは30分くらい外でやって暗くなったら家で小さいスポンジの小っちゃいボールで1時間半くらいやっています。スポンジの小さいボールは外側がビニール?布?でサッカーボールのように縫ってあるフリューゲルスのボールなので、普通のとても軽いスポンジボールとは違います。 今やっている一日のメニューのほかに何をすればよいでしょうか? 小さいボールはリフティングの練習にはよくないですか?小さいボールでやるとミートが難しいから練習になると良く見るのですが・・・ 希望ポジションはFWです。(GKの前にFWをやっていました) 回答よろしくお願いします!

  • GKからフィールドに転向するつもりですが・・・

    僕は中高一貫で中2までフィールドプレイヤーでしたがGK層に不安があり、3年生が引退したために、もともとのGKがアルペンを本格的にやっているため冬は毎週長野に行ってしまい、試合に出れないためGK経験のある僕が任され?ました。 一つ上の先輩Gkが部活をやめまして、そのかわりに新入部員がそのGkの代わりに入ってきて、そのやめた先輩が戻ってきたため、急にGK層が厚くなり、一応第2GKですがもうGK層は部員約40人に対してGKが6人という層の厚さです。 もう層に心配がないのでそろそろフィールドに戻ろうと思っていますが、足も特別速くなくてテクも特別凄くなく、長所がないプレイヤーなので正直自分でもあまり自信がありません。まだあと半年はGKのつもりなのでそれまでに自分でやっておくことはありますか? 前はFWをやっていて、小学生のころはユーリティープレイヤーだったのでやったことのないポジションはありません。 あえて特徴を書くなら、 1、ヘディングはめっぽう弱い 2、足は遅くも早くもない 3、キック力はどちらともいえないがポストシュートなどは得意 4、ドライブシュート!とか友達とふざけて遊んだりするとき等、実用性のあまりないシュートは凄く得意。 5、まだ成長期はきていなく、背が伸びたときに足の速さ等が向上するかも・・・ 6、ファールを誘うのが凄く得意 です。これらだけで判断するのは無理ですがどのポジションが向いていると思いますか?FWをやりたいですが動き出しのタイミングとかは良くも悪くもなく、ホント特徴がありません。 自分達が最高学年になったときのチームの特徴は、 1、右ハーフが俊足でキック力もある程度ある。 2、今クラブチームで高校生になったら入部してくるFWは大きくはないが、動き出しのタイミングなどがうまい。 3、センターバックは中学生の大会では大きかったが、高校ではおそらく身長差があまりなくなっていると思われる。 4、ハーフもセンターバックもこなせ、一番練習熱心でテクもあるが点取りやでも、ファンタジスタでも、司令塔でもパスを散らすタイプでもないユーリティープレイヤーがいる。 5、1つ下に小学生時代に県選抜だったテクのあるトップ下FWタイプがいるが、一人で持ちすぎたり自分勝手で傲慢なプレーに走ることがあったり、高校でも通用するテクとは言いがたい。 6、ボランチに守備のうまい安定した後輩がいる チーム状況はこんな感じです。空きポジはサイドバックかFWorトップ下です。 自分よりチームのほうが大事なのでどのポジションが適正か悩んでいます。回答お願いします。長文大変失礼しました。

  • サッカー練習法

    僕ゎとある中学校(1)年のGKしてます。 最初中学に入るときゎ小学(6)年から始めたものでほぼ初心者状態でフィールドプレーが全然出来ない状態でした・・・。唯一背が高く反射神経が良く野球が好きだったのでキャッチが上手いという理由だけでGKになり、今までGKの練習ばっかりしてやっとGKのレギュラーを取ることが出来ました。でも、ずっとGKの練習しかしていないかったのでフィールドプレーができないままになってしまい。半年以上たっているこの時期でも【ルックアップ】【ボールタッチ】【リフティング】すら出来ない状況に・・・。しかもリフティングゎ10回もできないんです。それにGKのくせにゴールキックが全く飛ばない状況でシュートみたいになってしまぅんです。なのでみなさんにどうやって練習すれば上手くなるのかを教えてもらいにここに書き込みました。まずリフティングとボールタッチ、ルックアップ、ドリブル、フェイントなどの初歩的プレーの練習法から教えてください。長くなってすみませんでした。

  • ゴールキックで力んでしまう

    サッカー部でGKをしている高2です。 キーパー練習をしているときなど普段はキックが飛ぶんですが 試合になると飛ばなくなります。 練習のゲームでも飛びません。 チームの中でもキックの飛距離は出るほうだと自分でも思うし、筋肉も周りの人よりもあると思います。 練習のときはふんわりした球が蹴れるのですが 試合になるとシュートのような弾道の球ばかり蹴ってしまいます。 さらに球がぶれたり回転がおかしいです。 先輩には、 「試合のときさ、キック力んでるよ。元々キック力あるんだからリラックスして蹴ってみな」 って言われてるんですが、リラックスして蹴れません。 どうしたら力まないでキックを蹴れるでしょうか。 キックが飛ばないと自分に自身がなくなります><

  • 今後、GKかフィールドでやるか迷ってます。

    自分はある中学校の三年生です。 サッカーを始めたのは小3でした。そのときはMF全般をやってました。小5からFWをやり、中学から部活とクラブチームの両方でやってました。部活ではFW、クラブでは右SMFを任されてました。でも部活はなかなかFWでの出場機会がありませんでした。 そんな中2のある日、部活で先輩GKが2人とも休んでしまいました。練習試合だったんですけど代役でぼくはGKをやりました。その時都選抜の選手からPKを止めました。結局その試合は1-0で負けましたがなぜかみんなにほめられました。まぁその試合だけでレギュラーが取れるわけありませんでしたが三年ではレギュラーでGKをやってました。 一方クラブではSMFで3年間やって2・3年ではレギュラーでやってました。 もちろんレベル的に言うとクラブのほうが高いんですが。 そして来年高校でサッカーをやろうと思ってるんですがどっちでやろうか迷ってます。GKのほうが自信があるんですがもし同じ学年にGKが何人もいたらなんてことを考えてしまいます。両方できるといってもいいんですがそんな中途半端なことじゃ高校じゃ通用しないと思うんです。 どうすればいいでしょうか? あと身長175cmでGKでは低いですか?

  • ポジションは変更できますか?

    一学年10名前後のクラブチームに所属している小学4年生の息子がいます。 コーチからの指示でこの1年間練習試合や4年生大会ではほとんどGKをしていましたが、ほんとはもっと違うポジションをやりたいと泣いています。 しかしGKばかりしているせいなのか、もともとセンスがないのか、本当にたまに違うポジションに入っても、オロオロするばかりで何もできません。 親子で話し合い、別のチームを探すことも検討してるのですが、これから他のポジションをやることは可能ですか?

  • サッカー FW

    僕に必要だと思う練習を教えてください 中二 身長164~7 体重49kg 長所 ・ヘディング ・ワンタッチシュート ・キックフェイント ・飛び出し 普通 ・ドリブル ・トラップ ・キック力 ・パス ・スタミナ ・スピード(50m 7,1) 短所 ・フィジカル ・判断(致命的) ・守備   ぐらいです ほかにも足りない事があったらアドバイスお願いします。 目標はクローゼです。

  • サッカーで試合中に意識すること

    サッカーをはじめて1年ほどの30代半ばの ものです。 GKをやっていましたが あまりうまくないので最近はフィールド プレーヤになりました。 私個人はDFがいいと思うのですが、チーム の事情で(みんな40代で動けない かつ わたし同様はじめて まもないので)MFに なります。 試合中もとにかく一生懸命走っていますが、 ボールも2、3回しか まわってこないし  相手チームは経験者なのでいつも負けて しまいます。 こういうレベルですがMFとして試合中に 意識することと一人又は二人でできる効果的 な練習方法等教えてください。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • 少年サッカーをやめさせるかで悩んでいます。

    小4の息子は小学校入学と同時に地元のスポ小に入団しました。 うちのチームは地域ではそこそこの強豪で県大会などにも出場しています。監督はかなり厳しい方です。 息子も4年の中旬まではなんとかレギュラーでやっていましたが大事な試合でミスが続き、秋以降はベンチ組に仲間入り。 そして、フィールドで使えないからと(他にもいきさつがあるのですが)昨年末よりGKにかえられてしまいました。GKは一般的には大事なポジションですがうちのチームに関しては軽視されています。(出来ない子に監督が「どこにも使えないからキーパーにするぞ」と平気でいいます) もちろん本人はフィールドにもどりたがっていますが・・・ ポジションの事は監督が決める事なので仕方ありません。 親としてベンチ組になった時も、ベンチで学べる事があるしたとえ1分でも試合に出られたら全力で頑張るようにと励ましたり GKになった時も主人も一緒に公園で練習して与えられたポジションをなんとかこなせるようにつきあっています。 もちろん子供自身もそれなりに努力していました。 ところが先日の練習試合の時にGKで失点したことで 「もうGKはくびだ!いないのと同じだ」と監督に言われて チームをやめたいと言ってきました。 話を聞くとサッカー自体はやっていきたいけれど監督が何をやっても怒るからどうしていいのか(どう動けばいいのか)わからないというのです。しかられるのが怖くて動けないというのです。 確かに監督は、試合に勝っても負けても叱られるし、まず褒める事はありません。でも、強いチームには厳しい指導者が必要だと思うし、ましてやスポーツの世界なので当たり前のことかもしれません。怒られて伸びる子と褒めて伸びる子・・・子供の性格もさまざまなので難しい問題であるとおもいます。(うちの息子は後者です) ただ、このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになって しまいそうだし、怒られてばかりの環境でいては萎縮してしまい息子の性格にも影響しては一生の問題になってしまいます。でもこれから社会にでて行き抜いていかないといけないのでやめる選択もまちがっている気がするのです。 私たちの正直な気持ちとしては、この監督を人として心より尊敬 することができません。それでも、これまでは子供ががんばると言っていたので毎週末の練習は一緒に行って様子をみまもっていました。 今までは、どんなことがあってもやめるという言葉はいった事はありませんでした。そして、私達夫婦も割と厳しく子育てをしているので子供のわがままを簡単に許す事はしたくないのですが今回は息子も多感な時期に入るし、何より気持ちはくんであげるべきかなぁと考えています。 同じようなサッカー少年をお持ちの親御さん、実際に指導者をされている方、息子にとって一番いい選択肢は何なのでしょう・・・どうぞアドバイスお願いします。 参考にですが・・・同じチームに小2に弟が在籍しています。小4の息子は部活もサッカーでこれは楽しくて仕方ないらしいです。チーム自体は勝つことにこだわり、上手い子は飛び級して試合に出ます。サッカーの基礎はしっかりおしえて頂いています。

専門家に質問してみよう