• ベストアンサー

戦後の「あいのこ」

seijibooの回答

  • seijiboo
  • ベストアンサー率49% (131/266)
回答No.1

もうご存知でしたらごめんなさいm(_ _)m ですが 『エリザベス・サンダースホーム』  設立者の『澤田美喜さん』で検索されると参考になるのではないでしょうか? つい先日もその後のエリザベス・サンダースホームの卒園生達を追った番組がありました。 http://www.tv-tokyo.co.jp/eth60/

akubisinan
質問者

お礼

回答有難うございます。 僕もその番組は見ていました。 「トンネルのこちら側は楽園だけど、向こう側は地獄」とみなさん言っていたのが残念でした。 大人が、「鬼畜米兵の子供」と非難する一報で、子供同士ならどこかで友達になれる部分もあるんじゃないかと思っています。

関連するQ&A

  • 戦後に枢軸国と言う扱いを受けなかった可能性。

    ウィキペディアで枢軸国の説明の中に「9月には日独伊三国条約(以降、『枢軸条約』と表記)が結ばれた。ただし、この時点ではこの条約に加入することは枢軸国として参戦することと同じではなかった。」 とあります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E8%BB%B8%E5%9B%BD 戦前から枢軸って言葉はあったみたいで、日本も「枢軸条約」と三国同盟の事を呼んだりしてますが、当時はその三国同盟に加わっていても枢軸国として参戦すると言う意味ではなかったとあります。 実際、ソ連は独ソ戦が始まるまでは枢軸側だったり、スペインも日本国内では枢軸扱いされていましたが、ウィキペディアの説明文には「枢軸国寄りの中立国」と言う扱いになっています。 仮に日本が三国同盟を結んでいても独ソ戦や太平洋戦争に参戦しなければ戦後に(連合国と対立したと言う意味)枢軸国と言う扱いはならなかったって事になるのでしょうか?

  • 森村誠一原作 映画「人間の証明」と戦後日本の米軍と日本の関係に関する質

    森村誠一原作 映画「人間の証明」と戦後日本の米軍と日本の関係に関する質問 映画「人間の証明」1977年角川の中で、米兵が集団で一人の女を襲っているところを助けようとした男が殴り殺され、おしっこをかけられ、周囲の日本人たちは手出しできずに見物している、男は、数日後に死亡する程の重症を負い、女は、後でお回りさんを呼びに行ったが、お回りさんも、米兵らに殴られ、傍らでは、女が米兵らに侵されかかる(侵されたようだがそこまでのシーンは映画にない)という場面があります。 質問者は、戦争、戦後体験者ではなく、著者の原作を読んではいませんが、こういう状況が、戦後日本における現実だったのでしょうか。という素朴な疑問が、映画を見終えて浮かび、質問致します。 又、以下、感じたこと、疑問などがあります。同映画は、アメリカ、ニューヨークにて撮影もされ、映画のこういったシーンへの反発が、当時、なかったのか、アメリカとしては、これが現実であり、さして反発する程の大きな事ではないという感覚だったからこそ、映画にも参加協力した、と言えるでしょうか。日本人もアメリカ人も黒人も、都会人も田舎人も、映画の中の登場人物は、皆、体ひとつの丸塊、というずっしりとした重み、野生みがあり、どんなに洗練された風にしようとしても、ずんぐりしており、野暮、粗野なところに大差が無いという感じでした。社会的により明確な差別があったとかいう事実以上に、人間は金を持っていようと、着飾ってみたところで、そう変わらない丸裸である、という実感が、この映画に限らず、古い映画や映像、人の風貌にはあり、何にせよ、皆で生きている、という変な連帯感というかエネルギーが流れるのを、古いものに触れると感じることがあります、全てではありません。映画では、アメリカ人が、真珠湾攻撃の体験を通して、日本人を憎む心情の生々しく残ってある時代であった事も、それが、会話の台詞に普通に出てくる事などから感ぜられます。ニューヨークの街の風景や撮られたシーン、体形、眼差し、表情、仕草、物の眺め全体を通して、黒人と白人との現在より明確な差別意識とその現実が映し出されているようでした。現在は、全てがあいまいでぼんやりしていますが、本質が大きく変わった訳でもなく、わからなく見せられている分、危険な気がしました。色々なものの境界線が明白であるなら、そこに対する姿勢も取り易く、気構えが熟成もする、それが、寧ろ現在の問題なのかもしれません。ぼんやりしていて、何となく、優しいようで、平和なようで、本質は、より極端に凶暴化しているのを隠そうとしているだけ。寧ろ、差別とか敵意とか憎しみとか野獣性とか、人間の本質がモロに出て来る映画・時代の中に、それを超えるのか包むのか、わからないけれど、優しさ、どうにもならない哀しみの中にちらちら光る美の如きものを感じたところがありますが、それは、体験しないものの軽率さであるかもしれず。 ただ現実確認がしたい、というよりも、感情なども含めた景色として、どんな時代であったのか、様々の人々の心に映ったその時代に触れてみたく、質問者が映画を通して感じた事を含めて記しました。質問の内容に限定せず、ご記入頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 日本在りアジアをいまのアジアに支えた時代

    知らないい日本人が、多いと思います。 以前の質問で、おっさん在日だろという言葉には。 非常に残念だと思いました。 大日本帝国があったのは事実であり、日本が世界に 羽ばたいていた時だと私はおもっています。 当時は列強と、そうではない状態であったと、 しっかり日本国の歴史をかんじえている日本人がいるかどうか、 時代によっては、それを言う事自体ナンセンスだと感じる人も、 いるでしょう。最近で言えば竜馬の時代から戦中戦後の時代まで、 知っている日本人が増える事を願っています。 今の貴方の感覚で、このおっさんの意見に対して書いて下さい。

  • 片山議員の大河ドラマ「平清盛」批判はファシズム

    片山議員がNHK大河ドラマ平清盛の言葉使いが、天皇に対して不敬だと批判しましたが、これは戦前の天皇機関説批判を思い出させるものがあります。 戦前の騒ぎは、戦後になって、機関説の方が正しい、という結論になり、騒いだこと全体がファッシズムそのものだった、と反省されています。 当時の雰囲気では、「天皇を単なる機関だ」などと言うのは、「不敬だ!」という非難でしたが、今回の片山議員の難癖は、天皇のことを「王家」などと呼ぶのは不敬だ!というものです。 「王家」という言い方は、確かに聞きなれない言葉ですので、おやっと思うのですが、どうやらこれは新しい歴史の見方のようです。 片山氏の言い分は、「王家」という未だ定説になっていない言葉を使うのはけしからん、ということらしいのですが、天皇の呼び方について「定説以外は使ってはいけない」などという言論統制を政治家が行って良いものではない、と思われます。 これは明らかに言論弾圧では無いでしょうか? それとも片山議員は、天皇機関説問題などという過去の歴史のことは、知らないでうっかり言ったことなのでしょうか?

  • 借地権(地上権)について質問です。

    ど素人です。たすけてください。借地権(地上権)について質問です。 母が住んでいるところは借地で今から25年前に父が建てた家に住んでいます。 その借地に叔父も26年前に叔父が建てた家があり、いとこ(大叔父の子供)も同時期に建てた家があり住んでいます。 借地は戦前は高祖父が所有していた土地でしたが、戦後の混乱で他人に渡り、現時点の地主が所有し借地としています。 問題(1)、今から8年前その当時の借地権を持っていた祖父母と大叔父が、父といとこの了承を得ず、叔父に借地権を譲渡していた事が今月になって判明しました。 問題(2)、叔父が借地権を盾に今後一切の母といとこの家の改築・建替えを禁じ、母といとこの新居が見つかり次第立ち退きと更地への要求をしてきました。 (3)私は、借地権は今住んでいるそれぞれの家庭にあってしかるべきだと思います。 (4)借地権を分担することは可能でしょうか? (5)その場合、どうしたらよいでしょうか? 事例等含めご教授して下さると助かります。お願いします。

  • あいのこ

    ギリシャ神話のケンタウルスみたいに、あいのこの生物のことを… キ〇〇〇 といったはずだと思うんですが…どなたかわかる方がいたら、教えてください!!!

  • 親が見てない間の子

    小学生くらいの子どもを想像して頂きたいんですが、 親は子の本質的な部分は理解しているとは思います。 でも、だんだんと、自分の判断で出歩くようになるなります。 よそでどんな行動や振る舞いをしているか全部は把握できないでしょう。 それは当然かもしれませんが、想定外の行動をしている可能性があるということも、 頭の片隅にも無いというか、備えが無いといいうか、準備が無いんだなあと感じます。 というのは、さすがに、やり過ぎだと思った場合(他の子に迷惑をかけたり、親に被害者ぶった報告をしてるけど実際は違う場合)など、実際の状況を親に伝える(遠まわしに伝えることもある)と、 結構、言葉を失う反応をされることが多いです。 (プチショック、もしくは大変申し訳ない。恥ずかしい。みたいなお気持ちなのでしょうか?) 自分の子。。親は「少しやんちゃ」その程度に思っていても、実際は被害の遭った子がすごく落ち込んだり、 被害を受けた子の親が憤慨していたり。。そんなこともあります。 やっぱり小学生とはいえ、親から離れて行動するようになったら、親は子の行動は捉えきれなくなるものなんでしょうか?良くも悪くも。 よろしくお願いします。

  • 日本人はいつまで等身大の人間しかいない自衛隊に何か特別な力があるかのように錯覚し核武装を否定するのか。

    先の大戦だって 広島の上空にB29がやってきたとき都合よく台風は来なかったし、 天皇陛下ばんざーいと奇声を上げたところで大和民族に秘められた超自然的な力が目覚めることもなかった 千人針もっていった人らだって死んだ人は死んでます 日の丸マークをつけても戦闘機の性能は向上せず、 命を捨てた体当たり作戦でも何の成果も出ていないまさに無駄死に その当時日本には神様もいましたが彼の偉大な力をもってしても大東亜戦争には勝てませんでした。 日本人は日本人になんら特別な能力はなく日本列島には奇跡も起きないことを義務教育で学んでいるはずです。 神社に行った英霊などひとりもいません。全員無に還りました。 そして歴史が精神論の誤りを証明してもいまだに単なる犬死を美談にすり替え理屈を否定し宗教にすがる日本人ばかりです。 何で戦後も相変わらず日本人は優秀だから核がなくても何とかなるさの自信過剰な精神論なんでしょう。 人間の無力を謙虚に受け止める国は核武装して平和と繁栄を手に入れます。 アメリカも中国もフランスも、大国と呼ばれる国はみなそう、それが先進国の常識であり理性です。 なぜ人間の無力と核の力の大きさを認める謙虚さが日本人からは欠落しているのですか。 戦前と変わらず精神論と宗教が日本で支持を集めている理由が何かごぞんじの方がいたら教えてください。

  • 前妻との間の子に相続権は

    ある男性が結婚し子供ができてすぐ離婚しました。子供は一名で元妻が引き取り育てているそうですが、養育費等を支払っているかどうかまではわかりません。 その男性は近々資産家のお嬢さん(一人娘)と再婚する予定ですが、将来この男性が亡くなったとき、元妻との間に生まれた子供にも遺産相続の権利がどこまであるのでしょうか?現在、この男性の財産はこれと言ってなく、今後再婚する女性が親からと相続する資産とそれを基に築くであろう物が予想されます。

  • 戦争について

     私は学がないものですから、歴史的に何があってどういう条約が結ばれて、大東亜戦争が終結したのか知りません。三十五歳になります。何故大東亜戦争はアメリカにとってハーグ条約を無視してでも核爆弾を落とし、いち早く終結したかった理由を知りたいのです。 テレビや本で、例えば特攻隊の事実をみても戦前は「軍神」と云われ、戦後になれば「特攻崩れ」と蔑まれなければならなかったことは、時代の背景としてあやふやながら理解できます。しかし、これは私自身が興味を持ったというほどの生半可なものではなく、徹底的に知りたい事象だと思いました。 「靖国の桜の木の下でまた会おう」という方もいれば、「戦争なんてふざけるな、徴兵より懲役がまだましだ」という文も目にしました。 ちなみに私は十歳頃、ビデオプレイヤーというものが波及して、調布に住んでいる叔父が私を招いて、レンタルビデオ店に連れて行ってくれました。その時に私はアニメや流行ものではなく、「ビルマの竪琴」を選んでました。その当時は頻繁にCMが流されていたからかも知れないと思います。しかし先日母に聞いてみると、「その映画は一緒に映画館で観た」ということです。 「私は貝になりたい」はそれとは相反する物語で、事実その時代に生きていない私にとっては北朝鮮問題等を勘案すると、何が事実かに翻弄されます。 年齢を重ねるたびに過去の戦争の本に載っていない事実に探求心を抱いて申し訳ありません。 どなたかご回答を頂けるなり、リンク先を提示して頂ければ、そして偏らない考えの方だけを探しています。