• 締切済み

「ず」と「づ」の使い分け。ほか。

最近気になっているので、皆さんの意見をお聞かせください。 日本語の「ず」と「づ」についてですが。 最近私がよく見かけるのが「つかいずらい」「わかりずらい」などの「ず」です。 さすがに出版物にはないだろうと思っていましたら、某有名週刊誌にありました。 私にとっては違和感がある言葉づかいなんですが、この使い方は世の中に定着しつつあるんでしょうか? あと余談ですが。 「雰囲気」を「ふいんき」と発音する方が大変多いのですが、 これは「山茶花(さざんか。「さんざか」が変化したらしい)」のように これまた定着のものになるものなのでしょうか? あくまでも予測でご意見をお聞きしたいです。 ちなみに研究をしているわけでも何でもなく、純粋な興味です。

みんなの回答

回答No.2

ライターをしている者ですが、ちょっとどきっとしました。 わたし自身は、当然「~づらい」ですけど、何かの拍子に「~ずらい」と直してしまったことはないかなと。 と言うのも、パソコンでも「つかいずらい」→「使いずらい」とはならず、頓珍漢な変換結果になるハズですので、ゼロから文章を書くときに「~ずらい」と書くことは滅多にないでしょうけど、某有名週刊誌の件など、校正時に起こしやすそうなミスだなぁと感じた次第です。 例えば、元原稿が「使い難い」となっていると、これは「つかいにくい」とも「つかいづらい」とも読めますので、編集者などが「難い」の部分を開こう(=漢字をひらがなに直すこと)として、思わず、音に引っ張られて「ずらい」と誤訂正してしまうとか。 ※実は、出版されている本とか雑誌の間違いって、結構、著者自身による校正を含めて、校正時に発生しやすいものなんです。 「雰囲気」→「ふいんき」の件は初耳です。今まで気付いたことがなかったですけど、そんなに多いですか?  今後気を付けて聞いてみます。  

pentax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ライターということはこういうことの本職をされているわけですね。 校正の際のミスですか……ということは、一概に書き手の責任とも言えないんですね。 勉強になりました。 「ふいんき」についてですが、もしかしたら関西独特のものかもしれません。 私は生まれてからずーっと関西圏にいまして、特に「阪神」と呼ばれる区域で よく聞いたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

「分かりづらい」は「分かる+辛い(つらい)」なので「づ」となりますね。つかいづらいも同様に「使う+辛い」です。 こういうものは、バラして考えるとわかりやすいと思います。 私がTVなどを見ながら突っ込むのは、「火ぶたが切って落とされました」ってやつ。物事が始まる様子を伝えているので、正しくは「火ぶたを切る」だけでいいのですが「幕が切って落とされる」を混同してしまっているのですね。 論争が起きて「カンカンガクガク」というのも「ケンケンゴウゴウ」と混同して「ケンケンガクガク」と言う人が多いです。それだとワープロでは変換されません(^^;;。

pentax
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やっぱりばらして考えたらおかしいですよね、「~ずらい」って。 「火ぶた~」については勉強になりました。 普段使わない言葉なので…というのは言い訳ですが。 「ケンケンガクガク」は確かに聞いたことがありますね。 確かテレビで経済学者さんか何かが話していたのを聞きました。 こちらも私の勉強不足かと思ってましたが、存在しない言葉なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雰囲気(ふんいき)、ふいんき?

    御存知?と思いますが、 若者を中心に[雰囲気]を知ってか知らずか[ふいんき]と発音してしまう輩が4割?も居るのだとか........糅(か)てて加えて、漢字(雰囲気)も書けないのでしょうかね? 考えてみますと、雰囲気と同じ様な「発音の入れ替わり」、 例えば、 あらた(新)→あたら→あたらしい さんざか(山茶花)→さざんか 上2っつは定着した例だそうです(伝聞推定)、「何故此の様な事態が起こるのか(言葉は生き物だから、世の中は移ろうから........の様な陳腐な御回答は耳にタコが出来そうですよ)」、国語のエキスパートさん、明快なる御説明御願い致します。

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い分けについて

    最近の若い人の言葉使いについて疑問があるのですが。 自分の考えが古いのかもしれませんが、終業時に年下・部下の人間が自分に対して「ご苦労様です」と言う若者が増えているのですが、それって言葉使いが違ってはいないかと感じる時があります。 「ご苦労様」「ご苦労さん」は自分より年下・部下に対して使う言葉ではないのかと、47年間生きてきた経験からそう思ってきたのですが。 自分が思うには、目上の人・上司への挨拶は「お疲れ様です」「お疲れ様でした」ではないのかなと思うのですが、 ・自分の考えが古いのですかね?  ・それともなめられているのかな?  ・それともまだ言葉の使い方が分らないのかな?  「そんな事いちいち気にして、ケツの穴が小さいな~!」と言われそうですが、どうも違和感があるのですが、自分の考えは間違いですかね? 皆さんのご意見次第では、その若者達に指導していきたいと思います。 自分の考えが間違いなら考えを改めたいと思います。 ご意見お待ちしております。

  • American Express の読み方

    お世話になります。 質問重複しておりましたらご容赦下さい。 express を辞書でひきますと、 発音は [ ikspres ] もしくは [ ekspres ] となっています。 JR東の列車は「成田エクスプレス」、 大阪~北海道を結ぶ列車は「トワイライトエクスプレス」 「つくばエクスプレス」「JPエクスプレス」……etc. しかしAmerican Expressだけがなぜか、 「エ【キ】スプレス」と、WEBサイト上にもそのように 表記されています。また世の中その発音が定着している ように思われます。 エキスプレス、は非常に不自然な読み方であると感じます。 (英語に片仮名をあてること自体が不自然ですが) アメリカン・エキスプレスが日本で初のオフィスを開設したのが 1917年とのことで、いわゆる日本語英語(日本語読み)が 定着してしまったのでしょうか? しかし海外の方は違和感をおぼえないのでしょうか? また、米国本国ではどのように思われているのでしょうか? 歴史的経緯をご存知の方、いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • 最近の小中高生の言葉遣いについて・・・。

    最近の小中高生の言葉遣いについて・・・。 最近の小中高生のネットでの言葉遣いが、気になります。 「ぅちゎ」 「まぢで」 など・・・。 小文字の多用が無駄に多く、読みづらいです。 某質問&回答サイトをを拝見していると、上のような言葉遣いで質問、回答している学生が多く、目立ちます。 中には、「20代女性です」と書かれた質問でもこういう言葉遣いが使われていて、大変ショックを受けました。 皆様はこのことについて、どのような意見をお持ちでしょうか。

  • 将来の書物ってどのようなものでしょうか。

    私は現在、書物の行方について研究しています。そこでみなさんの意見をアンケート調査しています。 意見を聞かせてください。 最近、e-bookやマルチメディアなどの議論がされていますが、文字や書籍はどのような変遷を経ていくのだと思いますか?文字表現と文字の形式はどんな変化をするのでしょうか。電子的書籍や出版の可能性、また今日の文字表現や印刷の課題など何でも良いので意見を聞かせてください。

  • 週刊誌を読むことの意義とは何か?

    私は大学生です。私の大学のOBのほとんどの方は、出版関係の仕事につくのですが、 週刊誌の存在意義について最近考えています。ここでいう週刊誌というのは、週刊文春や週刊朝日などをいいます。 そこでみなさんからさまざまな意見をいただきたいと思っています。 その先駆けとして、あえていってみますが、 単なるくだらないインフォメーション(事実情報)を載せただけである週刊誌なんて読む意義ありますか? 事実情報は、世間の流れ着いていくために、ヤフーニュースなどのチェックだけですませ、 判断情報(インテリジェンス)は、深い読みが必要となる書籍などで身につけていくべきである、と個人的には思っています。 そうなると、新聞や週刊誌など不必要な媒体ではないかと思うのですがどうでしょう? 反対派の主張を特に聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 【アンケート】週刊少年ジャンプについて

    大学のレポート作成で参考にさせていただきますので、 ご協力をお願いします。 現在、集英社の「週刊少年ジャンプ」を「面白い」と思って読んでいる方に伺います。 (購読・立ち読み、どちらでもかまいません。) 1、年齢を教えてください。 2、性別を教えてください。 3、いつから「週刊少年ジャンプ」を読んでいますか。 4、今「週刊少年ジャンプ」誌上で読んでいる作品で、「面白い」と思うものをいくつでも良いのであげてください。 5、今「週刊少年ジャンプ」誌上に掲載されている作品で、「面白くない」と思う作品があれば、あげてください。 (最近終了した作品でも結構です。) 率直なご意見を、よろしくお願いいたします。 ジャンプのはがきアンケートのようですが、 あくまでも大学の研究テーマです。 10件のコメントを頂くことができるか、または掲載後1ヶ月を経過したら締め切ろうと思います。 ほかにもアンケートをとり、比較して「ジャンプ漫画」について 研究発表しようと思っていますので、 ご協力をどうぞよろしくお願いします。

  • 濁点をとる傾向?

    最近テレビを見ていて思うのですが、濁点をとる傾向にあるのかなとおもいます。ここで言う濁点とは、その文字の前に文字があるためににごる音のことです。 たとえば、浜崎(はまざき)の「ざ」などです。 最近テレビで聞いた例だと、 ・白金(しろがね)→しろかね ・大玉ころがし(おおだまころがし)→おおたまころがし ・○○橋(○○ばし)→○○はし などです。いちいち覚えていないので、パッと思いついたのしかあげていません。 しかし、白金は東京の地名のことですが、地図を見ると確かに「しろかね」になっていたり、濁点をつけないほうが正しい場合もあります。こういうこともあるのですが、私にとって白金は「しろがね」と発音するのが当たり前であり、濁点をとって発音されると非常に違和感を感じます。 で、質問ですが 1,私のように、濁点をとる傾向にあるなと感じていた(気づいていた)人はいますか? 2,濁点をとって発音することをどう思いますか? 3,濁点をとって発音されることに違和感は感じますか? 私の意見としては、 1,感じていた(質問してるくらいですからね) 2,気に食わない。どうせテレビ側としては、響きがきれいだからとかいう理由だと思いますが、私はそうとは思いません。(言葉によっては濁点がないほうが正しかったりもしますが…) 3,感じる。すぐやめてほしい。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究とは

    私は大学で研究を行っているのですが,最近研究に次のような疑問がわきました. 私が現在行っている研究(工学系)は学部で習ってきた教科書に載っている方法を自分の研究に適用しています.またはある論文からある手法をそのまま自分の研究(開発中の機械)に適用したりしています.  これは研究なのでしょうか?何か世の中には出ていない,未知な手法を提案するのが研究なのではないでしょうか?今自分がやっている研究はすでにある知識(手法)のチャンプルでしかないように感じます.  工学系の研究をなさっていた方で私と同じような疑問を感じた方がいらっしゃいましたら,ぜひ意見をお聞かせ下さい.