• 締切済み

不動産関係の仕事について

不動産の仕事内容についてお聞きします。 今、勤めている会社が、不動産部を設け、マンションの不動産管理をすることになりました。よって、私は、その部署に配属されましたが、すべてゼロからのスタートでマニュアルもない状態です。マニュアル本や不動産関係の書類等の様式などがある書籍やサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.2

こんにちは。#1です。 いくら外出していることが多くても、そこはあなたが工夫して時間を作ってもらうべきところではありませんか。 そういうことも社会人としての資質だと思いますよ。 紹介したものがあなたの会社・事業に適合する保証もないですし。 回答を待つのではなく、自分から動かないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんばんは。 あくまで一般論ですが、まともな会社であれば、新しい事業にあたっては、専門業者もしくは専門分野に精通する人が関わらなければ話しにならないと思うのですが。 社員教育もそういう人が行なうのが普通ですよね。 「お前に任せるから自分で勉強しろ」なんて言われているのですか?

redmoon634
質問者

補足

文章が不足で申し訳ありません。 自分で独自にやる のではないのですが、上司がある程度の知識や 宅建等の免許は持っているのですが、外出していることが多くて、 基本的なマニュアルがあったら、私が何度も上司に問い合わせなくても仕事がスムーズにいけるのでは?と思って、ここに質問させていただいた次第です。特にマニュアルや書類の様式等があれば、もっと早く仕事ができると思ったからです。 会社には、不動産関係の書籍はありますが、書類の様式(データ)がないので、1から作っていかないといけない状況なんです。 経験者からデータをいただければ、参考になると思ったから必要と思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍵を預かってる不動産屋

    賃貸マンションの分譲の物件の鍵ってそのマンションの近くの不動産屋が預かっていますが、あれって不動産屋と管理会社が交流してるものなんでしょうか?その鍵を預かってる不動産で紹介してもらって嫌な態度をとられたので別で契約したいんですが無理でしょうか?

  • 不動産関係に明るい方にお聞きします

    営業職のものなのですが、部署がかわり初めてマンションへの営業を担当 することとなりました。 要はマンションへの光などの導入を進める仕事なのですが、対象はオーナー様や 管理会社及び管理組合への提案となります。 そこで質問なのですが (1)物件から管理会社を調べる方法はありますでしょうか? (2)町などの不動産屋さんはあくまで、仲介のみで不動やさんへ提案しても  この場合意味はないのでしょうか? もしお詳しい方がおりましたら、何か具体的な方法などアドバイス願えれば幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 信頼できる不動産屋を探したいのですが、、

    或る事情から不動産を賃貸する事になりました。 物件が自宅から近ければ自分で管理するのですが遠方の為、都内の不動産屋に管理、募集等を任せることにしました。 ところが知っている不動産屋はもちろんありませんし、友人知人は勤め人が多くましてや賃貸物件を持つ知人もいませんのでどの不動産屋に任せればよいのか迷っています。 不動産屋と一口で言ってもピンキリだそうで殆どは優良経営者なのでしょうが、一部には怪しげな不動産業者も居ると聞きますので不安に陥ります。 長くなりましたが、下記質問です。 (1)賃貸業の経験豊富な家主の皆様、優良な不動産業者の見分け方を教えてください。 (2)また都庁の或る部署に行くと取引トラブルを起こした不動産業者の一覧が一般に公開されているとも小耳にはさみました。これは都庁の何という部署に行けば見られるのでしょうか? また実際に見に行かれたかた体験談などお聞かせいただければ嬉しいのですが、、。 以上宜しくお願いいたします。

  • 【相続した不動産を、仲介した不動産屋を探す方法を教えてください】

    不動産に関する質問です。 祖父が父に不動産を譲ると書いた遺書を残して亡くなりました。 それは生前からの祖父と父との約束でした。 正式な手続きを取り、不動産は書類上父のものとなりました。 祖父が逝くまで、祖父の通帳を管理していた父の兄と姉に、 その正式な書類を送りましたが、あちらからは返答ありません。 父の兄と姉は、父から借金がありますが、それも返さず、 祖父の貯金も使い果たし、 祖父が亡くなれば、不動産を売ってお金にしようとしていたのです。 そのあてが外れて、家賃だけはこれまで通り取ろうとしているのです。 法的な手段もあるとは思いますが、あまりことを大きくせず、“借主さんに不動産の家賃をこちらに支払ってもらえるようにしたい”のです。 そのためには仲介した不動産屋が分かれば解決すると思うのですが、それが分からないのです。 質問【不動産を仲介した不動産屋を探す方法を教えてください】 ビルの住所、マンションの部屋番号は分かっています。 テナント、借主の情報はありません。 直接、借主を訪ねる方法もありますが、できたら不動産屋を介したいのです。そして、今まで通りの契約で入金口座だけ変更したいのです。 もしかしたら、仲介した不動産屋でなくても、近くの不動産屋で大丈夫なのかもしれません。それも含めて、どなたか知識をお持ちの方に教えていただきたい。 よろしくお願いします。

  • 不動産というのは適当なところが多いのですか?

    マンションを借りています。管理会社が変わるという手紙がポストに入っていました。 おって連絡すると書いてありましたが、2ヶ月ほど全く連絡がなく、今の管理会社に聞いても、進展がありませんでした。 2週間も前に、新しい管理会社は、もう入居者には連絡してますけどと言っていたようで、今の管理会社にうっとおしいなぁという態度で接しられています。でもまだ新規の契約の書類が来ないのです。。先週新しい管理会社から電話がかかってきて、もう書類を送ったんですけどね~、そのうち着きますよと言うのですが、それから1週間たっても契約書類は来ていません。 勝手に管理会社を変えておいて、こんな適当な態度ないだろうと思うのですが、不動産はこんなものなのでしょうか。細かいことですが、問い合わせるにしても電話代がかかりますし、ばかばかしいです。ちなみにマンションの仲介の業者に一応話を聞いてみたのですが、無視されています。 これまでにもいくつかの不動産と関わってきましたが、いい思いではありません。でも、こんな不快な思いをしたのは初めてです。私が神経質すぎるのでしょうか。この管理会社にまかせても、何かあったときに大丈夫なのか不安です。

  • マンション(不動産)の価値を動かす要因・資産運用についての本

    不動産業への転職を考えています。求人を見ていると不動産を投資対象(資産運用)という観点で営業という業務内容が目立ちますが、それについて、まず理解したいと思うようになりました。 経験がないので完璧に理解するのは無理でしょうが、最低限、マンションの価値を動かす要因などは知っておきたいと思っています。 具体的にいえば、宅建の資格は持っているので、宅建の資格があるからこそできる(限定された人にのみできる)不動産投資の仕方や、マンション(不動産)価値を動かす要因、失敗例までのっている本等があれば知りたいです。よろしくお願いします。 他、何かお勧め本あればお願いします(>_<)

  • 事務の仕事

    私は不動産関係の部署で事務の仕事を担当しています。 主な仕事内容は電話応対、お茶だし、書類整理、請求書等の処理、パソコンでの書類作成といった感じなのですが、問題は、朝、出勤して「今日は何をしよう、1日持つのだろうか・・・」と悩んでしまう日が多いということです。 これではパートさんから「給料泥棒」と呼ばれても仕方ありません。 今は事務でも、配属当時、「あなたを事務として配属したわけではない」と言われた以上、こんな状況でいいのだろうかと悩んでいます。 私に仕事を与えない上司が悪いのか、私がただ単に無能なだけなのか。 事務という「雑用係」から一歩抜け出て、「これが私の仕事」と呼べるものをもつにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 賃貸する際の不動産との管理契約

    最近マンションを賃貸しました。その際の不動産との契約に関してです。賃借人を探して貰うために募集依頼を不動産屋に依頼しました。仲介手数料は、賃借人から不動産屋に支払われると言うことでしたが、管理維持のために不動産との間で管理契約を結ぶことが賃借人募集の前提になるとの説明でした。管理には登録手数料として1ヶ月、毎月の支払いは依頼事項により変更になるとの事でした。他の不動産屋は賃借者が見つかった際に、不動産屋との間で、日頃のトラブル管理に関して管理契約をするかどうかをオーナーが決定し依頼する形になっています。 この仲介後の管理契約を前提に不動産賃貸の仲介をすると言うのは違法ではないでしょうか?不動産屋としては大手なのですが、管理契約をしないなら賃借者の募集はしないとの態度に憤慨しております。

  • 不動産管理業と管理業務主任者について

    先日の質問「不動産賃貸業と不動産管理業の違いはなんですか」に対する回答で「管理業とはそうじや電球の交換が主で管理業務主任者の資格が有用です」という回答がベストアンサーに選ばれていましたが少し誤りがありませんか。  ここでいう不動産管理業は家賃の4-6%が管理費と書かれているように賃貸マンション・アパート他賃貸不動産の管理業です。(マンション)管理業務主任者の資格は本来分譲マンションを管理する業者に必要な資格(マンション管理適正化推進法よるもので試験の半分はこれと区分所有法の問題)で、賃貸不動産管理業には多少有用な程度(宅建業法とマンション設備の配点が数割ある)に過ぎないと思います。管理業務主任者は賃貸不動産の家主さんではなく分譲マンションの管理組合を顧客として活動しています。回答者はそこを混同しておられるのではないのでしょうか  ちなみに、賃貸の不動産管理業は法の縛りはなくだれでもできるはずです。賃貸マンションを建設する建設会社(大和ハウス、東建コーポレーション、大東建託等)の関連会社が自社で建築した賃貸物件を何千戸と管理していますが、自社で入居者を募集し宅建業法上の仲介行為を行うから宅建業法上の登録業者となっているのではないでしょうか。募集を専門の会社(エイブル社やアパマン・ミニミニのフランチャイズ業者)にまかせて自社で仲介行為を行わないなら、マンション管理適正化推進法はもちろん宅建業法のしばりも受けないのではないでしょうか。  この解釈で良いのでしょうか。

  • 不動産屋からのダイレクトメールの謎

    不動産屋は、自社が管理しているのではない分譲マンションに関しても、居住者の情報(部屋番号と居住者の氏名)を知り、それを業務に利用することは可能なのでしょうか? 分譲マンションに住んでいると、「××(具体的なマンション名)にお住まいの方へ」という宛名で、「マンションの部屋を売ってほしい」という内容のチラシがポストに入れられることは多いと思います。こういうものは、マンション名だけ変えて、いろいろなマンションに無差別に配っているのだろうと思って、特に気にしていませんでした。ところが、最近、ある不動産屋から、宛先として住所(部屋番号まで入っている)と私のフルネームを書いた手紙やハガキ(どちらも宅配メール便)が届くようになりました。(内容は、マンションの部屋を売ってほしい、という一般的なものです。)集合ポストには、苗字しか出していないため、ポストからフルネームがわかるということはありません。その不動産屋は、マンションを管理している業者とは関係ない地元の不動産屋ですので、どのようにして部屋番号とフルネームを手に入れたのか、また、どのように管理しているのか気になっています。その不動産屋に電話して直接聞いてもよいのですが、電話すると部屋の売買の話をされそうなので、躊躇しています。マンションの登記簿を閲覧すれば、所有者の情報(部屋番号と所有者の氏名)はわかると思うのですが、お金をかけてまで所有者を調べてダイレクトメールを出すということがあるのでしょうか? また、こういう不動産屋の個人情報管理はどうなっているのでしょうか? 同じような経験をされた方、あるいは不動産業界に詳しい方におうかがいしたいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう