• ベストアンサー

公図の読取り方法

公図の読取り方法って皆さんどーしてます? 測量や土地家屋調査士のみなさんへ!

noname#180790
noname#180790

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公図を転写(トレース)してきて、デジタイザ(読み取り機械)で座標化しております。 最近は座標値(simaデータ)で市町村から貰うパターンもありますが、公図とは合わないものが多くて(大元は読み取りだから?)結局はデジタイザで読み直すことが多いですね。 分筆してある筆の地積測量図がある場合は 地積図の座標(座標方で作成してある物)に合わせております。 いずれにせよ 公図の読み取りは アナログ的な作業となっています。(当方の地区は国土調査が昭和時代なんです・・・)

noname#180790
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに当方は、法務局にて14条地図を閲覧で開示してもらって、それをコピーし、会社でスキャンし専用ソフトにて読取りって形なんですが、最近、法務局のコピー機が撤去されてしまって、転写(トレース)せざるを得ない状況になっちゃったんです。

関連するQ&A

  • 公図は、いつ、だれが、どのように作成したものですか?

    1 いつ 2 だれが 3 どのように(測量技術的か観点から) 追伸 公図に関する参考文献があれば教えてください。 土地家屋調査士に興味をもっています。

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組め

    自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組めないのでしょうか。 ・公図より実測の土地の面積が大きく、隣地の境界を越えていた。 ・その超えている部分に家が建っている。 ・隣地の所有者は既に亡くなっている(今住んでいる、おばあちゃんのお姑さんにあたる)。 ・隣地との境界は30年以上前に、お隣さんの了解も得て建てたブロック塀。 以上のような状況が、今回リフォームをするにあたり、自宅の登記もされていなかったので土地家屋調査士に測量をしてもらった際に判明しました。 このような場合、土地、建物を担保にローンは組めないのでしょうか。 (既に、一社からは難しいと断られました) また、円満に境界を超えた部分の土地を取得する事は可能でしょうか。 (父は、もめたくないと言っているので) 回答よろしくお願いします。

  • 土地の測量について

    3日前に『土地の境界について』質問をさせていただきました。親切で丁寧な回答をいただき助かりました。 その関連のことでご教授いただけたらと思います。 今年1月に土地を現金で購入し、6月から家を建設しております。家はローンを組み着工の6月から銀行への返済も始まっています。 ハウスメーカーさんから先日電話があり『土地家屋調査士さんが土地と建物の調査測量をしたところ、公図混乱地域であることが判明して公図で境界がはっきりしていないため測量できないので隣接するお宅に立ち会ってもらってはっきりさせてほしい』と言うことでした。 こちらでそれにかかる料金や方法、アドバイスをいただきました。 ハウスメーカーさんから『8月末には引き渡しできると言いましたが、境界をはっきりさせる手続きが終わらないと先に進めないので引き渡しはもっと先になる』ということも言われています。 現在は賃貸のマンションに住んでおり、ローンと家賃を払っていますので引き渡しが遅れるのは痛いです。 そこで疑問に思ったことですが、 (1)土地家屋調査士さんの測量は着工前にすることではないんでしょうか?(2)登記簿と実測で測量してもらえないものでしょうか? (3)落ち度があるなら、土地を購入する前に法務局で調べなかった私にありますか? この3点を教えていただけますようお願い致します。 ちなみに、こちらの地域は順次公図の整備が進められており、来年くらいには終わるようです。

  • 公図の無い13万坪の土地

    不動産業者の者です。が、家族経営で肩書のみなのでそこまで詳しくはありません。 私の家族(母)が北海道の奥まった地域に約10万坪の土地を所有しています。 その土地をこのたびとある事業者から一括で借りたいという申し出がありました。 ですが、そこで問題が出てきました。 ・登記簿謄本(権利証)もあり、登記もされ、抵当権なども無く登記上は問題なし。 ・公図(写し)が「登記ねっと」や「登記情報提供サービス」から取得出来ないので おかしいなと思い、管轄の法務局へ問い合わせたところ「公図」が存在していない、と説明された。 ・もちろん地積測量図なども無し。 ・地目は「原野」で、建物などの存在は無く、建物登記も一切されたことの無い土地。 ・付近2.3キロをぐるぐる回りましたが、建築物などは一切見当たらずただの樹林といった感じです。 (登記されていそうな建物があればそこから調べようと思ったのですが・・) 私も通常の不動産売買などは経験があるのですが、今まで「公図」が無い案件については初めてです。 母が昔(昭和40年代)、知人にお金を融資する代わりに受け取った土地なので 所有権移転だけが行われ、物件の資料なども無く、その場所自体もほぼ行ったことがないので 「認識としての境界」なども不明なようです。 ※大体の場所は把握していたので、業者同士の席で土地の話を出したところ その条件(賃料など)ならすぐにでも使いたい。。という申し出を受けたのが経緯です。 最近私も行ってみたのですが、だいたいその場所と言われた付近は ただの原野、森林などで「隣地」などと区別できるようなものな何も設置されていないようでした。 法務局にも出向きましたが、「この土地に関しては隣と思われる地番を含め一帯に公図が無いんです。国土調査する予定も近々にはありません」と言われました。 普通に考えれば土地家屋調査士を入れて、隣地と境界確定させて。。。となるのですが 10万坪の土地の測量費用などはどう考えても自費で負担できるものでは無さそうです。 そこで質問としては (1)この状態で、第三者の利用のために土地賃貸の契約をしても問題がないでしょうか? (2)自分の土地がどこなのか、確定させる現実的な方法(自費で測量などは無理です)はあるのでしょうか? 法務局でも地図上で「だいたいこのあたりですが、隣り合った地番との確実な線引きは現状ではわかりませんね」と逆に困った顔をされてしまいました。 役場の固定資産課にも公図以外の判断材料がないかと思い出向きましたが、 地番(所有者)ごとの地図といえるものは「この地域に関しては無い」とのことで、謄本の面積と課税の履歴から判断しているとのことでした。(これが税法上、違法でないかは知識が無くわかりませんが・・・) 郊外や山林の取引などのお詳しい方がいらっしゃいましたら 御助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法務局の公図と市役所の公図に詳しい方!

    市役所建設課の職員が立会に持ってくる「公図」と法務局から有料(500円)で交付してくれる図面が形状からして(三角形と四角形!)明らかに違います。 市役所では: ・(市役所の)公図は正しい。 ・法務局の公図が正しいから、市役所の図面は見せない。 (見せると言いながら、準備ができていないと言う。) ・測量会社が作ったからそちらに聞け。(現課長) ・寄付して楽になりましょう。(集団暴行の後、無条件寄付を要求=市長室に呼ばれて) 測量会社では: ・図面は全て市役所に提出してこちらにはない。 ・市役所の思し召しに逆らえない(社長)。 ・土地家屋調査士の資格は会社として持っている。(現場に来る測量士) 法務局窓口では: ・境界の決定は、図面と境界標と合意書が揃って成立する。 市道を新設しても登記せず、もとの道路も曖昧で、私を沈黙させるために集団暴行したり、道路工事を部分的に棚上げして、無条件寄付を要求しています。 市長は、図面(現場の状況)が変わっても登記しないで独自の図面で境界決定を迫ることができるのでしょうか? また、合法なのでしょうか? つまり、市役所は土地を買収したり道路を移動(法務局では新設と用途廃止だという)しても、登記する義務(期限)は無いのでしょうか? 市長の傍若無人な道路行政に対抗できる機関や法律がありましたら教えてください。

  • 土地家屋調査士法の第35条の「社員」とは?

     土地家屋調査士法の第35条の「社員」について教えて下さい。 つまり会社を作るために出資した人か、従業員かということです。 ◇市役所の工事の測量で、請負会社の測量士が説明や主張して打った市の境界杭は公図と大きく違い、「道路形状を新設した」と法務局出張所長が言うくらい違っています。 ◇出張所や支所の窓口で、「土地家屋調査士がいればこんな問題は起こらない。測量会社の免許に関わる。」ことと言われました。 ◇地方法務局総務課で扱うというので、出向きました。   土地家屋調査士の不正は指導できるが、資格の無い人が行ったことは、指導できないといいます。 ◇総務課の事務官にいただいた土地家屋調査士法のコピー中に「社員」と言う文言があります。   社員が従業員であれば、測量会社の責任を問えると思うのですが。 お願いします。 

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 謄本・公図・地積測量図について

    謄本・公図・地積測量図についてご相談させてください。 土地の購入の際に一般的に公図・謄本・地積測量図を法務局から入手して確認すると言われているようですが、これらの書類に関してどのような点を確認して、その確認時に問題があった場合どういった対処をしたらよろしいのでしょうか。 謄本に関しては抵当権の有無、公図・地積測量図に関しては境界杭が測量図どおりかなどを確認すればいいという認識なのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 公図と土地面積について

    公図と土地面積について 今回役所から地籍調査がありましたが隣地と地境について折り合いがつかなくて困っています。 当該土地は先方が当方より1段と高いため石垣とそれに接してみぞがあります 状況から当然そのみぞが境と当方は認識していましたが 先方の言い分は 公図の面積より実際の面積が5%ぐらい少ない。隣地の当方の面積は公図よりやや多い。 したがって公図と合致するように差額を買い取ってくれ。 そうすれば みぞを境と認めます  との言い分です。 このあたりは石垣もみぞも100年ぐらい前からの地方の住宅地です 質問です (1)先方が云うように 公図は絶対的に正しいものでしょうか? (2)地境が決まらないと地籍調査は出来ないのでしょうか? 100年以上の間 みぞを境にして使用してきたことで地籍調査は進行出来ないものでしょうか?

専門家に質問してみよう