• 締切済み

「縦覧」について

「縦覧」の使い方について教えてください。 例)館内を縦覧する。 という表現は正しいのでしょうか? 辞書で調べると「自由に見ること。」とあります。 書類などを自由に見ることを意味すると思うのですが、どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mr_woody
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

辞書によると、『縦覧』には勝手に見る事という意味もあります。「館内縦覧おことわり」 ご参考までに。

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

「縦」は常用漢字表にありますが、音は「ジュウ」訓は「たて」だけが当てられています。漢和辞典で調べると、漢音に「シュウ」や「ソウ」があります。(「ジュウ」は慣用音)また訓(すなわち日本語での意味)には「たて」のほか「はなつ」「ゆるす」「ほしいまま」「たとい」←これは漢文の訓読で使います。  質問文の場合は「ほしいまま」の意味で使われています。言い換えれば「勝手きままに」「自由に」「好きなように」ということですが、このような意味で「縦覧」と言ったのでしょう。  ”こんなややこしい漢語の使用に反対!”

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

回答No.2

正確な意味は分からないのですが、一般的な用法としては 市役所とか政府機関が市民(国民)に広く知らしめるべき情報を開示することを 「縦覧」と言う役所用語だと思います。「縦覧する」のは市民のほうなので 言葉の意味としては「自由に見る」だと思いますが、実際につかっているのは 公務員のほうじゃないかな。今度できる新しい道路工事の計画について 市民に情報を開示して意見を聞くという場合に「基本計画案を縦覧にかける」 みたいに使ってると思います。

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

以下の辞書の記述のように場所を見ることにも使うようですので「館内を縦覧する」という表現は正しいようです。 縦覧 〔文語・文章語〕〔ある場所・物などを〕自由に見ること。見たいものを思うままに見ること。「就業中縦覧謝絶」(『学研国語大辞典』) 縦覧 [文章語][ある所や物を]自由に見ること。「選挙人名簿(めいぼ)の―」(『三省堂現代国語辞典』) 縦覧 自由に見ること、また、見てまわること。「工場―を禁ずる」(『岩波国語辞典』) 縦覧 〔文章語〕施設・文書などを思うままに自由に見ること。「登記書類を~する」「~謝絶」(『講談社類語大辞典』)

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の意味を教えてください「よるべない」「とりとめのない」

    「よるべない」「とりとめのない」本を読んでいたらこのような 表現があって辞書で調べたけれど載っておらず 確かに意味っていうのはムズいのかもしれませんが どんな様子のことを言うのかとか そう言う状況の例なんかを教えていただけないでしょうか…

  • 心配する、悩む、困る

     (1) concerned  (2) worried 辞書ではどちらの意味も書いてあるので (1)と(2)の使いわけがいまいちよくわかりません。 こんな時は(1) (2) と具体的な例があるとうれしいです。 (3)AかBで困って悩む、AかBか迷う  この表現もいまいち辞書ではつかみきれません。 これはconcernedでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 「○月度」という表現は正しいですか?

    「○月度」という表現は正しいですか? “年度”は辞書にも載っているし意味もわかるのですが、 “月度(1月度、2月度、、)”というのが字面的にもおかしいし声に出してもおかしい感じがし、 年度の場合での度をつける意味からしても、使い方はあっているのか--?と 気になって調べてみたのですがわからなかったので、 ご存知の方宜しくお願いします。 現状で気になるのは、 ■受け取り側/請求書:例)1月度請求書⇒1月締め請求書 で良いのでは?(20件ぐらいもらう内の1件が「度」をつけてくる) ■文書提出側/原稿依頼:例)1月度の文章依頼⇒1月用の・・、や、1月の・・ で良いのでは? です。 報告書や決算書の「月度」表現は、気にならない感じがします。 「月度」表現は普通にたくさん出回っていますし、気にすることはない のも薄々承知です。 辞書やネットで、ズバっとした答えが見当たらなかったので 意味を理解してから使いたいというか、、 「イメージ」や「先輩から引継いだ書類だから」に頼らず この際、勉強の為に知っておきたいと思って質問しました。 宜しくお願いします。

  • シャレードってどういう意味ですか?

    脚本を書く練習をしていると、「ディテール」や「シャレード」 という言葉がよく出てきます。ディテールのほうは、辞書などで調べ、 「細かい部分」という意味だということは分かったんですが、シャレード については詳しく辞書に載っておらず、よくわかりません。 直訳すると謎解き(これも自信ないんですが)なんでしょうか? もしそうだとしたら、具体的にどういう表現のことを言うのでしょうか? 具体例と一緒に教えて頂けませんか?

  • 英文法で大疑問、、

    英作文の問題をやっていたら She told me about her children. という表現がでてきました、 tellは第3文型を取らないと記憶していたので、 疑問に思い辞書で調べたらこちらにも 例)He told me about the accident. という同じような表現がありました、が、同じ辞書にtellは『話す』の意味のとき第3文型をとらないとも載っていました この例文は明らかに第3文型であると思うんですが、なぜこのような表現ができるのでしょうか? 文法的な説明をいただけるとうれしいです。

  • 意味をおしえてください

    以下の意味を教えてください @とってつける 例,とってつけた表現 @口の利き方  例,口の利き方に気をつけろ @確信犯(自分の行為を正しいと信じてなされる犯罪、と辞書には載っていますが、実際は逆に自分の行為を正しくないと分かっていながらやる犯罪として使われている気がします。そこのところはどうなんでしょう?) 宜しくお願いします。

  • 個体が液体へなることを、「液状化」という言葉で表現

    とあるファンタジー小説で、 「○○は体を液状化させて、倉庫の中へ侵入した」 という一文がありました。 これはつまり、人間の体がドロドロの液体になってしまった、 という意味なのですが、こういう時に「液状化」という言葉を 使うのは自然なことでしょうか。 というのも、辞書で調べたら、「液状化現象」というのは 砂などの中に水分が混じった状態のことを指すようで、 今回の例のように個体が液体に変わるときに使うのは 幾分不自然かな、と感じるのですが、どうでしょうか。 もちろん、小説ですから表現は自由ですし、意味は伝わるので それで問題ないのですが、日本語に詳しい方から見て、 何となく違和感を覚えるとか、そういうことはないでしょうか。

  • 「奇声」はあげる?発する?どっちが適切

    「奇声をあげる」という表現を目にすることがあります。 これは「気勢をあげる」との混用により生まれた表現であり、 間違いなのではないでしょうか。 辞書によれば「奇声」そのものは「奇妙な声」とシンプルに意味が掲載されています。 使い方の例として「奇声を発する」が載っていました。 「奇声をあげる」ではありません。 また「声を上げる」という慣用句も載っていて、意味は 「(1)困り果てる(2)大声を出す、または意見を言う」となっています。 そうすると「奇声をあげる」もあながち間違いではないのかな、とも思えます。 「奇声をあげる」でも日本語としては正しいのでしょうか?

  • 環境影響評価(環境アセスメント)方法書などを情報開示請求で入手できますか?

    民間企業の環境影響評価(環境アセスメント)方法書などを情報開示請求で入手できますか? 関心のある事業の方法書が縦覧されているのですが、縦覧時間が平日の8:30~17:00に限られています。 そこで情報開示請求はどうかと思いついたのですが、公文書だったら情報開示請求でコピー入手できると思いますが、民間企業の文書は情報開示で手に入れることはできるでしょうか? ※余談ですが、市役所の人に電話で尋ねた時のやりとり 「ちょっとお伺いしたいのですが、○○の書類が縦覧されていると聞いたのですが、時間は何時から何時ですか?」 「平日の8:30~17:00です。土日はありません」(きっぱり) 「そうですか・・・。平日の昼間は仕事があるので見に行くのが難しいのですが・・・」 「(縦覧は)市役所の空いている時間だけです」 「・・・貸出とかコピーはできないでしょうか」 「できません」(キッパリ) 「・・・・・・」 「よろしいですか」 「あ・・・はい」 「ガチャ」 単に書類を読みたくて、しかもなるべく丁寧にお尋ねしたのに、ほとんどクレーマー扱いの対応でした。「すみません。できないんですよ」とか「○○なのでできないんですよ」と、一言あればこちらも嫌な思いをしなくて良いのに。私も客商売をしていますが、「すみません。○時閉店なんですよ」という一言、当たり前じゃないですかね

  • 辞書に出ていない英語表現はどのように調べますか?

    I made the last of the coffee. 先日、↑の英文について、ネイティブの友人からコーヒーを使いきってしまったという意味だと教わりました。 おーなるほどと思い、辞書やインターネットを調べたのですが、その意味は出てきませんでした。 このように、なんとなく意味は掴めるものの、正確な意味を知りたい時に、辞書やインターネットに意味が出てこない表現はどのように調べたら良いのでしょうか? また、他にもこのような辞書に出てこないけれども便利な表現があれば教えてください。