• 締切済み

夫への気持ちが冷めていきます

結婚数年目で3ヶ月の子供がいますが、最近夫への気持ちがどんどん冷めています。 結婚する前は、私を家に縛り付けるようなことはしない的なフェミニスト発言をしていたくせに、結婚してからは亭主関白ぶって何もやりませんでした。「俺は働いているんだから」と言われるのが嫌で仕事を再開しましたが、態度は変わらず私の負担が増えるばかり。 子供が生まれてからも、変わるどころかどんどん子供っぽくなってきている気がします。 現在住んでいるアパートは部屋が二つしかなく、その二部屋もつづきのようなつくりなのですが、夜子供を寝かしつけるときにはやはり部屋を暗くしてあげたいし、朝は太陽の光で目覚めさせてあげたいと思い、一時的に電気を消したり(21時ごろ)カーテンを開けたり(8時ごろ)しているのですが、それも気に入らないようで(数十分でも部屋が暗くなって好きなことができないのがイヤ。朝は眠いからカーテンを開けられるのがイヤ)怒ります。朝8時に起きるというのも一般的には遅いほうだと思うし、夜勝手に自分が夜更かししていて起きられないだけなのに…。 私は朝から晩までぐずったりする子供の世話をしたり、授乳のため夜中起きたりしているのにあんまりな気がします。手伝わないどころか、今朝は眠くて機嫌が悪く、朝ご飯にけちをつけ、怒鳴って出て行きました。彼いわく「俺をないがしろにしている」。 彼の母親は何でも先回りしてあれこれ世話を焼くタイプで、それを私にも期待しているようなのです。母親のように世話しろなんて、大の大人がはっきり言って気持ち悪いです。私の方にも余裕がないだけに、憎しみすら覚えます。 私は仕事も家事も分担する夫婦生活がしたいと思っています。 この気持ちはどう処理したらいいのでしょうか?別れた方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.10

>この気持ちはどう処理したらいいのでしょうか?別れた方がいいのでしょうか? まず、離婚後の生活設計を考えてみてください。 ご主人と結婚生活に対する価値観が違ったという理由での 離婚をご主人が納得して養育費もきちんと払ってくれる人かどうか。 くれそうもなかったらあなた一人で育てることになりますが そういう現実も考えて離婚の選択肢もありなんでしょうか。 簡単に別れるとか言いますが 女が子供抱えて、一人で生きて いくのは大変ですよ。 とくにこんなご時世ですから。しかもまだ乳児。 3カ月のお子さんって これから10年近く、風邪引いたの なんのって たくさん病気をしますから ご実家等の バックアップがないと 厳しいと思います。 今言ってる愚痴どころじゃないと思いますが・・・ 私もそういう時期を通り過ぎてきましたが、 結婚生活なんて忍耐ですから。 お金も入れてくれない、女性問題、暴力、、これらがないなら 離婚なんて考えるのは早すぎだと思いますよ。 今は育児ストレスの時期じゃないですかね。 こういってはなんですが その程度のことで離婚してたら 誰と結婚しても また別の問題で『離婚したい』って なるような気がしますけど・・・ あなたが働いても態度が変わらないで負担が増えるなら 仕事を辞めればいいことでは? 結婚生活は忍耐と思いやり。あなたにもご主人にも欠けてる なって客観的にみて思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.9

怒鳴ったりはしませんでしたが、うちの夫にすごく似てます。 うちも義母がかわいい息子の後を付いて回って世話するようなタイプです。 出産前から2週間くらい、うちに手伝いに来るって張り切ってやって来て、息子の世話だけして帰りました。 その後の夫・・・ 「ただいま」と帰ってきた玄関にかばん放置。 廊下から引き戸を開けて部屋なんですが、入り口に上着放置。 数歩歩いたところに脱いだ靴下が丸まったまま放置・・・ とまあびっくりするような状況でした。 当然何も手伝ってくれないし、 夜中はPCばかりして電気消してくれないし、 休みの日は朝は絶対起きずに昼まで寝てるし(なのに朝ごはんと昼ごはんを要求)、起きたらひたすらギター弾いてるだけだし、ほんとに赤ちゃん抱えて、もっとわがままな子供(夫)の世話が大変でした。 で、私の作戦は、少しずつ、子供の世話からまかせていく方法でした。 「パパが帰って来たからうれしそう」と抱かせることから。 オムツ換えもパパ、着替えもパパ、・・・。 「パパがしてくれると嬉しそうね~ママは悔しいわぁ」と。 たぶんご主人は赤ちゃんに貴女をとられて仲間はずれにされてる気分なんじゃない? パパをおだてて子供の世話させて貴女も楽になるし、ご主人も自分の役割ができて仲間はずれと感じなくなれば、今度はご主人への感謝の気持ちもわいてくるかもしれません。 上の子はもうすぐ8歳になりますけどね、 今我が家での夫の仕事は、茶碗洗い、ごみ捨て、くもんの宿題プリント採点、給食エプロンのアイロンがけ、下の子の保育園送り、などなど、私以上に働いてます。 これは、tmkoooさん次第だと思います。 私のように頑張ってご主人を仕込むというのはいかがでしょうか。 ただ、保育園のママ友からは鬼嫁と言われるかもしれません(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お子さん3か月で、大変な時期ですね。 ご主人は赤ちゃんにやきもち焼いているような気がします。上の子の「赤ちゃん返り」みたいな。 男の人って妊娠期間がない分、親としての自覚や成長が母親より遅れるんですよ。授乳があると難しいかもしれないけど、お休みの日など、赤ちゃんをパパ1人に任せる時間を少しずつ作っていくといいと思います。大変さをわかってもらった方がいいです。 それと産後数か月の間は夫への気持ちが冷めたり、嫌悪感をおぼえるってよくあることみたいです。わたしもそうだったし、友人に話したらわたしも!ってひと結構いました。ホルモンの影響かな? 別れるのはいつでもできるから、あせらないでください。赤ちゃんみたいにかわいくはないけど、夫も育ててしまいましょう。うまくおだてたり、育児雑誌チラ見せしたりして、赤ちゃん関係の力がいる家事(お風呂、抱っこなど)から手伝ってもらうようにすればいいと思います。協力的になってくれるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jerry3
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.7

お子さんがまだ3ヶ月と言うことは一番大変な時期ですね。 父親と言うのは、母親と違って親になるのに時間がかかります。 「今までは俺のことだけ見ていてくれたのに・・・」とお子さんに嫉妬しているんだと思います。 失礼ですが、かなり幼稚なご主人ですね(^_^.) 母親業をてつだってもらってはいかがですか? お風呂に入れてもらう・ミルクを飲ませてもらう・寝かしつけてもらう・おむつを替えてもらう・・・ 簡単なことから、あなたの演技力で上手に頼んで母親というものの大変さを分かってもらいましょう。子供がだんだん大きくなって、笑ったりしゃべったりするようになってやっと父親らしくなってくると思いますよ。 すぐに離婚なんて考えないで! まだ、お子さん3ヶ月でしょ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

別れる勇気があるのなら、まずは実力行使に出てください。 男は、ハイハイと聞いていてはドンドン頭に乗って増長する生き物です。(ある意味貴方がそうさせています。) 許せないことは殴り合いになってでも通すべきです。(女性に手は上げないと思いますが) 「俺は働いてるんだ」といわれれば、「あたしは1日の休みもなく、家事も子育てもやってんだ、偉ぶる前にどっちか手伝え!」と。 その時は、訳の分からない買い言葉が出るでしょうが、心には確実に突き刺さります。徐々に変わっていきますよ。(僕もそうでしたから) それでも授乳で文句を言うなら「じゃあ貴方がやってよ!」と言って哺乳瓶と子供を置いて家を出る。(数時間なら大丈夫ですから) 食事に文句を言うなら次は作らない。 怒鳴られた事が納得行かなければ、追いかけてでもその場で問いただすべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85889
noname#85889
回答No.5

読んでいてとても腹が立ちました。 そんな自己中の面倒な男(暴言お許しください)別れたらいいんじゃないですか。質問者さんが家事育児を放ってるのならまだしも一生懸命頑張っているのに、自分は手伝いもしないで更には自分の母親と同じように強要してくるなんて言語道断。それを望むなら旦那さんは実家に帰って母親に世話をやいてもらって生きていけばいいのです。確かに子供にとって父親がいないというのはかわいそうですが、逆にこんな時代錯誤な思い遣りをもてない父親ならばいてもかわいそうに思います。質問者さまは働いているということですが、もし離婚した時に子供を養っていける経済力や外の協力(実親が面倒をみてくれるなど)は整っているのでしょうか。一度旦那さんときちんと話し合いをしてみて、話が通じないようであれば、無料弁護相談などにでも相談して離婚に向けての準備を始めてもいいように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89358
noname#89358
回答No.4

お子様が3ヶ月だと一番大変な時期ですよね。夜中の授乳や 子どもの機嫌が悪かったり、またお出かけや買い物もままならない時期です。子どもの成長も不安だったりと旦那様に話も聞いてほしいことも あると思います。 また家庭で育児で大変なのに、旦那様にイライラされたら疲れてしまいますよね。 どなたか実家の両親や旦那様の親しい人から育児の大変さをわかってもらえる人から旦那様に話してもらえればいいですね。 また最初から家事を手伝ってくれない人はなかなか変わってはもらえないと思います。 気長に構えて、少しずつお願いできるよう、機嫌のいい時にうまくのせてやってもらうしかないと思います。 大変ですが、がんばってくださいね。

tmkooo
質問者

お礼

ありがとうございます。気長に構えて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.3

そもそも、理想を抱いて結婚したあなたに、現実の厳しさを語ったところで、説得は難しいでしょうね。彼も理想とは程遠い存在です。もはや波状している夫婦になんのつける薬もないようです。 打開策はあなたが仕事をやめて、家事と育児に専念するしか道はありません。主人に家事の協力は期待できません。そして、2つの部屋を仕切るべきです。 主人に暴言を吐いても解決するどころか、ますます嫌悪になるだけです。ここは、忍の一字ですね。その内、主人が折れてくるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

子どもに手が掛かる事で、置き去りをされた心細さではないでしょうか。 男の退行現象と思います、子どもが一番手が掛かる授乳も3時間於きで起きて授乳するなど、妻が自分の元を去ったとも錯覚するでは無いでしょうか。  第2子出産で上の子どもさんが幼児帰りする、退行現象が出るそれに近いとも思えるんです。  夜の関係も旨く行かないのもジレンマとも感じます。  愛しの奥さんに対する対抗心も推測ですけど、以外に大人気無いのも男性の幼稚な側面です。  授乳も母乳以外なら男性に依頼するのも方法です、何もかも背負うのでは無く、何処かで支援を求めるそんな良い母親、良い妻を演じる事への限界も感じますけど・・・・・  何処かで置き去りをされた寂しい思いが旦那さんにあるのではないでしょうか?離婚へ短絡です未だお互いの思いが通じない世界も有るとも感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

それは、お子様が出来てあなたをお子さんに取られてしまったと思い、ヤキモチを妬いているのではないでしょうか。 妊娠、出産、育児で旦那さんを構っている暇も無いだろうし、身体の状態が戻るまでは一般的には性欲も減退しますよね。 ママとしてはお子様のことが第一なのは分かりますが、ご主人も構ってあげないと。 まあ別れる気ならばそれでも良いとは思いますが、日本はまだまだ母子家庭に優しい国ではないと思います。 あえて苦労を背負うというのも反対はしませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親が気持ち悪い

    父親が気持ち悪い 私は高校3年です。 ちょうど1年程前に下のようなことを質問しました。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 父のことなんですが 私と父は違う部屋で 寝ています。 一昨日の夜普段私は夜中起きないのに 2時頃目が覚めて足の方を見ると 人影が見えて、よく見たら父でした。 何でここにいるの?って思ってビックリしました。 その言葉を言おうかと思ったのですが 気まずくなりそうで寝たふりをしていたら そっと出ていきました。 そしてまた4時頃目が覚めて隣を見てみると 今度は横に寝ていました。これにはびっくりして 何故だかすごい恐くなりました。 そしてそれがすごく恐くなって昨日は夜3時まで 起きてて、でも流石に眠くなって寝たのですが 5時頃目が覚めて見たらまたいたんです。 もう何を考えてるのか分からないです。 父親なんだから寝てるか確認してるんだよ とかは絶対思えません。 気にしすぎなんでしょうか? 一緒には暮らしてない母に相談したら(父を知っている人だし) やっぱり私と同じ意見で普通の行動ではないね。 って言っていました。 今日は寝たくないです。。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ これから1年が経ち、母親にも相談して 部屋のドアノブに鈴をかけて ドアノブが下がると鈴が 鳴る・落ちるようなことをしていたときもありましたが 最近また頻繁に入ってきます… それで、今日の朝4時30分頃 いきなり目が覚めました。 寝た状態で上を見ると父親が しゃがんでいて これには、本当にビックリしたのと気持ち悪い!という思いで 飛び起きました…。 父も起きると思わなかったのか「うわ…起きた…!」と言ってました。 それで私が「なに…」って言ったのですが 父は何も言わなくて、部屋を出ていく時になんか 言ったのですが、耳にイヤホンが入っていて聞こえませんでした。 父は今まで何度も入ったことを、気付かれていないと 思っているのですが、たぶんほとんど起きてしまうので気付いています。 なぜか普段そんな深夜に起きることのない私ですが 何かを感じてなのか、起きた時にはほとんどの確率で父がいて 本当に気持ち悪くて ずっと手の震えが止まりませんでした。 父親がただ入ってきただけじゃ~ん。って思う人も多いと思いますが この年だからなのか、すごく嫌な気持ちになります。 今日だって普通に朝早くから仕事がある父がわざわざ 3時や4時などに起きて入ってきて、なにしてんの?!って感じですし 今日仕事から帰ってきたら 何て言えばいいのかも分かりません。 今夜寝れるか心配です…。 何か思うことなどありましたら、回答お願いします。

  • 夫が怖い。夫を治したい。

    夫は睡眠障害(未受診)を持っており、いつも体調がすぐれません(体調が良い日の方が少なく、気持ちが悪いとか頭が痛いとか言っています)。性格が怒りっぽく、よくきつい言い方をしてくるので、傷つくことが多いです。夫の口調は攻撃的だったり、相手を非難・否定する言い方だったり、聞いている方は責められている、怒られていると感じます。 睡眠障害についてですが、 夜は寝室で布団に入って眠ることができず、リビングでテレビを見ながら、部屋の電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことがよくあります。または朝までパソコンをしていて、日が昇ってから布団で寝ます。 朝起きられません。休日は午後2時くらいまで寝ていることが多いです。早い時は正午ごろ起きられる日もあります。最近はあまりありませんが、一時期、休日の起床が夕方だったり夜8~9時くらいになることもよくありました。最近は遅いときで午後4時頃起床です。 平日は、朝起きられるときもありますが(8時頃)、体調不良で会社を休んでいる姿がよく見られます。連休明けに休むことが多いと感じています。私も働いていて出勤してしまうのですが、帰宅すると夫が寝室で眠っているという感じです。 機嫌のいいときは優しいですが、よく怒りのオーラのようなものに包まれていて、話しかけると冷たい口調で返されるので、話しかけることに躊躇します。 病院に行った方がいいのではと言っているのですが、とりあってくれません。 うちには、小さい子どもが2人います。 夫に話しかけると傷つけられそうで、怖いです。つらいです。 ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 夫の気持ち

    私は生後四ヶ月の娘を持つ26歳の母親です。夫は一回り年上の38歳です。 2004年9月に結婚し、2005年1月に妊娠、2005年10月に出産しました。 問題は、夫の性的欲求が殆どなくなってきたのではないかという事です。 特に妊娠してからは、大切な赤ちゃんがお腹にいるので出来なかったというのもありますが、産後の経過も良くて私も痛みを感じなくなたので、今は娘が寝ている間とか、ちょっとしたチャンスはあるのに、それっぽい言動や行動がありません。 結局産後2回しかセックスしていません。 結婚前までは、週に一度はありました。 私は結婚後にも回数が少なくなって寂しいと何度も主張し、手紙まで書きましたが、いつも「猿じゃあるまいし」と言われてきました。そして最近もそういう事を言うと、「またまた~・・・」と誤魔化されて「真剣に考えてるのに」というと、また「猿じゃないんだから」で終わってしまいます。 本当に夫は私を妻というよりは母親であるという目で見てしまって拒否しているのか、疲れてるのもあると思うのですが、私自身、育児をして疲れていてもそういう事は大切な事だと思っていて、気持ちが伝わりません。それどころか、私にまでそういう気持ちがなくなってしまったら、もう、恋人同士の時みたいに仲の良い関係ではなくなってきてしまいそうな気がします。子供が出来ても、夫婦仲良くしていたいと双方が思っているのですが。 何か夫の心を動かせたり出来ないものかと思って悩んでいます。

  • 冷たい夫

    結婚して6年になる妻です。 幼稚園に通う4歳の娘が一人います。 つきあっている時から自分中心であまり優しくない人だなとは思っていたのですが、 何でも話し合ってふたりでがんばっていこう、との言葉があったので、結婚しました。 彼の言動に何回も傷つき悩み、そのことを話してみましたが 「冷たくなんかないし、お前のことは大事に思っている」と言われます。 でも私にとって彼の言動は愛情が無いとしか思えなく、とても寂しくなります。 でも子供もいることですし、経済的に頼っていることもあって、 見方を変えたり気にしないようにしたりといろいろして今まで過ごして来ましたが、 ここにきてそのことがとてもしんどくなってきたので、皆様のご意見をお聞きしたいと思った次第です。 例えば先日の出来事です。 私はインフルンザにかかってしまいました。 朝起きてから熱が高くぼおっとして辛かったので、その旨を伝えたら 「病院いって来たら?」と言われ、「しんどくて車の運転できないよ」と言ったら 「連れてってあげるよ」と実際連れて行ってくれましたが、 本当に車の運転をして病院まで乗せていってくれただけです。 身支度するのさえしんどいのに、保険証やお財布をもったり、こどもの世話、したくも私がしました。 インフルエンザと診断されてからも、「そんなのかかるなんて運が悪いね~」みたいなことを言って笑ってました。 家に帰ってからは、移ると行けないのでひとりで別の部屋にふとんを移して寝ていました。 彼は「寝てなよ」と言うだけで、布団を移すのも私。 買い物も「これとこれを買って来て」とメモを渡したらしぶしぶ行ってくれた感じです。 たぶん、せっかくの休みに用事を言われて面倒だったのでしょう。 子供の世話も頼みましたが、子供が私の寝てる部屋に来て遊んでしまうのですが、 ちゃんとみててと注意したら「だって自分から行っちゃって言うこと聞かないんだ」とか言うんです。 自分はパソコンをしてました。そりゃ行っちゃいますよね・・・。 次の日は日曜日だったのでいつも通りお昼くらいまで寝てて、早くに起きた子供の世話は私がしました。 真面目に働き、ギャンブルや暴力、浮気があるわけではありません。 一応、何でも頼めば自分の出来る範囲のことはしてくれますが、本当に出来る範囲内のことだけ、少し気を利かせるとか努力するとかありません。 わからないことがあったらやりません。 「何でやってくれなかったの?」と言うと「わかんなかったから」といって終わりです。 「大丈夫?」のことばひとつもありません。 逆にとても迷惑そうです。 月曜日には普通に会社に行きました。 自分のことは自分で出来ます。 ごはんも「俺は食べてくるからいいよ」って言ってました。 子供の幼稚園の送り迎えや、お弁当、わたしの食事などのことには気が回らないんだなと思って、 「私と子供はどうするの?」って言ったら、はじめて気がついたみたいで、鍋の残りを置いていってくれました。 気が利かない人、というだけなのかもしれませんが、病気になっても心配してくれるわけでもなく、逆にちょっとウザイ、みたいな感じです。 妊娠中や子供が小さくて働いてないときも、ちょっとウザイなオーラをだしていました。 普段は、デリカシーが無いなと思うことも多々ありますが、私のやることにあまり細かいことは言いませんし、一緒にいて楽しいときもあります。 でもこの人とずっと一緒にいたら、私はたくさん寂しい思いをするんだろうなと思います。 特に病気をした時や落ち込んだ時など、夫婦なのに、夫婦だからこそと、とても寂しく思います。 かといって離婚したら、私はフルタイムで働かなきゃいけない。 私は肉体的、経済的な負担が増えるし、子供にとっても大きな傷になるでしょう。 私はどうすればいいのでしょう? 気の持ちようですか?夫婦ってそんなもんですか? それともそんな冷たい夫別れちゃえばいいのにって思いますか? 結婚の決め手になった「話し合い」は、「仕事が忙しくて大変で」できません。 実際、朝早くに出て行って夜遅くに帰ってくるので気持ちは分かりますが、それ以上に、正直面倒くさいんだと思います。 聞けば「愛してるよ」と言ってくれるものの、口だけなのかな。 自分の役に立たないなら別にいなくてもいい、とかそんな感じなのかな、と思ってしまいます。 長文失礼いたしました。 ご意見をお願いします。

  • 気持ちよく朝起きるにはどうしたらいいでしょうか

    こんばんは。 23歳の女性です。 気持ちよく目覚めることができません。 幼いころからよく寝る人間だったのですが、今でも8時間睡眠時間がないと物足りない感じがします。 しかし、仕事が忙しく8時間寝ることはむずかしいです。それでもだいたい6~7時間は寝ていると思います。 朝、アラームがなって目は覚めます。そこからむくっっと起き上がるのがつらいです。 あと5分、あと10分・・・というふうにいつまでも布団のなかでごろごろしてしまいます。 朝起きてカーテンを開けて朝日を浴びるっていうのが良いのかもしれませんが、部屋の前が道路なのでカーテンは開けることはできません。 これはある程度体質なのか、それとも生活習慣を改善すれが気持ちよく起きれますか? 睡眠も浅い睡眠なのかなぁ?と考えたりします。運動不足なのでそれが原因の可能性が高いのかもしれないとも思っています。 もし、何かわかればどんな小さなことでも結構です。気持ちの問題なのかもしれませんが、努力してパッチリと目覚めたいので、よろしくお願いします。

  • 幸せなはずなのに寂しい気持ちが止められない

    結婚して10年近く経ちます。 子供にも恵まれ専業主婦をしております。 それでも、寂しいと思う気持ちが湧いては悩んでしまい、夜眠れない日が続く事もあり、頼ってはいけないと思っていた睡眠導入剤を使うことにしました。(そうでないと、日中に子供達のお世話が出来なくなるので。) 子供が二人おりますが、母親の愛情をたっぷり与えている自信がありません。 笑顔になれない時は、申し訳ないと思ってしまいます。 なので、知識は一生の財産だと思って勉強はさせています。 何もしていなくても、寂しさが込み上げてきて、ギリギリ生きている感じがします。 何をどうしたらいいのか・・・。 日頃から、主人と意思疎通が図れているかと思うと自信がありません。 結婚する時、私の事に敏感ではない人を選んで結婚しました。なので当然です。 こういう私のような人は、どのように生きているのでしょうか。 今は、毎日苦しいです。

  • すぐに怒鳴る夫 私が悪いのでしょうか?

    一昨日の夜のことなのですが、翌日が休みになった夫は 夜中の2時過ぎても眠らず、TV(DVD)を見ていました。 その音量が大きく、隣室に寝ている私はなかなか寝付けません。 うとうとしても、やはり音が気になってすぐに目が覚めてしまいます。 私の仕事は土日休みではないし、朝も7時には出勤しなければならないので、堪りかねて「ちょっと音を小さくしてくれる?うるさくて寝付けないんだけど・・・」と言いました。で、少し小さくしてはくれたものの、まだ気になる音量です。 もともと、私自身が現在、自律神経失調症を患っていて、睡眠障害があるので、普段でもあまり寝つきのよい方ではないので、朝がつらく、気力を振り絞って出勤している状況なので、少しでも早く眠りたいと思い、再度「もう少し音を下げてくれないかな?身体がきついから』というと「うるさい!なぜ俺がそんなにお前に気を使わないと悪いの!!」と大声で怒鳴ったのです。 私はそんな言葉が帰ってくるとは思ってなかったので、「気を使うとかじゃなくて、相手に対する思いやりの問題じゃないの?私はあなたが居間でうたた寝してたりすると、『疲れてるんだろうなあ』と思うから、できるだけ物音を立てないように気をつけるし、TVを消したり、どうしても見たい時は、音量を極小にしてるよ」と言い返しました。そうしたら、「2度も言うからだ、俺に見るなといってるのか!!無音にして画面だけ見ろというのか!!」ともの凄い剣幕で怒鳴り、リモコンで無音にした後、犬(犬のケージ)に向かって思い切り、リモコンを投げつけ、ケージに跳ね返ったリモコンが壊れて私に飛んできました。 夜中の3時近くにもなってなんだかとても情けない気持ちになりました。(近所迷惑ですよね・・・) 我が家は借家なので狭くて、1Fは二間で片方がTVのある居間、ふすま一枚隔てて寝室にしている和室しかなく、2Fは4畳半二部屋、それぞれ子供が(中・高校生)ベットで寝ています。なので、その部屋しか寝る部屋がないのです。 普段から、TV音は大きくて気にはなっていたのですが、こんな反応をされるとは思っていなくて。 最近体調が悪いので、私は早めに床につくようにしているので、そのことも「いつもいつも、悪い、だるいばかりで、ゴロゴロしてるくせに』とも言われました。 小さな痴話げんかなのかもしれませんが、私には「相手をどう思いやるるか」という大事な問題の気がして。 私の考え方が間違っているのでしょうか? 私が悪いのでしょうか? 意見をきかせてください。

  • 夫の気持ちや行動がわからなくて不安です

    結婚14年 子供二人、中年の主婦です。 結婚して夫の気持ちが私から徐〃に離れて来ています。出産時かまってあげれなくて それがきっかけで昔付き合ってた人と6年間密会していました。その事が発覚して夫を責めるようになり、また信じることもできなくなり、どんどん溝が深まりました。浮気が問題でなく、 夫婦と向き合わずして時間だけが過ぎたように思います。 気持ちが離れて行くのを感じていましたので、解決しようと話し合いをしたい私と責められるのが嫌な夫。責めることもなくなりましたが、私に対する嫌なイメージだけが残ってしまいました。最低限の家庭生活は守っていますが 家にいても楽しくなさそうで 落ち着かない雰囲気が続いています。話し合いをしても主人が積極的に仲好くなろうとかいう気持ちはなく いつも言う言葉は「少しほっておいてくれ 一人になりたい」というだけです。 私たちにはあなたが必要だから 生活を変える気はないという意見でやってきましたが、受け入れることにしました。主人が言ったことは一人になりたい理由は私といるとしんどくて 顔 声 話し方 イライラしてそばに近寄らないでほしいというものです。。「この先一緒にいても 子供が自分に寄り付かなくなるともう二人でいることは難しい。そのころ俺は出ていく、そうならないために 今のうちに離れて 気持ちを落ち着ける 気持ちが戻るか 戻らないからも今はわからない、大切にしたいから 今のうちにこの嫌な感情を消したい そのためにはしばらく離れるしかない」と言われました。実際もうアパートを借りました 生活費は今までと変わりありません。ただ夫が週末だけ帰ってくるという生活になりました。いずれもう帰ってくることはないと思います。そう宣言していますから、、。平日は仕事の後どうなってるのかもわかりません。メールも電話も私からはしないでくれと言われそれも守っていますが、絶縁状態を作りたいらしいです。そういいながら 朝、夜は あいさつ程度のメールを毎日送ってきます。ですがいつも同じ文字がならんでいるだけ、最初は気にかけてくれているという気持ちで嬉しかったのに今では返信さえできなくなりました。男性が女子供をほおって家を出ることは 相当な覚悟だと思うので 別れを考えたステップなのか?本当に将来のために今離れることを選択したのかわかりません。 こんな気持ちになったことのある方いらっしゃいますか?別れることを想定して私たちを慣れさせているのかなどとも思ってしまいます。何一つ希望になるようなことを聞けてないのでとても不安です。

  • 夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。

    夫への気持ちが冷え、気持ちがふさぎます。 結婚5年、1歳の子供がいます。出産を機に私は専業主婦です。 夫だけの収入では暮らしに余裕ないですが、辛い不妊治療を経て子供が生まれたので、私は今の生活に幸せを感じてました。 最近夫が仕事がしんどくて転職したいと言い出して、今より収入が下がるのは不安だけど、夫がしんどい思いしてるのもイヤで、少しでもラクになれるならと応援してきました。でも「とにかく今の会社を辞めたい」「どこでもいいから」という気持ちが垣間見え、そんな夫にガッカリして、日々の育児ストレスもあって、気持ちが滅入ってました。 そんな中、私がコンタクトレンズを買った時のこと、一緒に行った夫を長く待たせてイライラさせてしまったのも悪いんですが「俺の眼鏡より高い!眼鏡にしておけばいいのに」他のお客さんも居る店内で「働いて払えよ!」と言われ、恥ずかしいやらムカつくやら情けないやら。私は専業主婦になってから自分のものは必要最低限しか買わず、コンタクトは特別な外出のときだけ、そんな怒るほどの高額ではありません。「じゃ、この分は私の貯金から払うわ」言ったら「そうしろ」と。 たまに夫が吐く暴言も今までは笑って聞き流してきましたが、この一件があってから、暴言にもすごい嫌悪感が出てきて、交際中からわかっていたのに、なんであんな暴言吐く人と結婚しちゃったんだろうと、今さらしてもしょうがない後悔がこみ上げてきて、夫に対して愛情も尊敬も持てない気持ちで、今まで一生懸命だった育児への気持ちも冷えてきて子供にも笑顔で接することができなくて、こんな気持ちじゃまずいと思いながらも無気力で気持ちがふさぎます。 夫は子供をすごく可愛がってて、そこはありがたいと思います。でもおかげで子供は夫にすごくなつき、反面私にはあまりなついてないように見られるときもあって、そのこともよく旦那から指摘されては落ち込んでました。「全然なついてないけど、ホントにお前が産んだのか?」「子供さえ居ればお前はいらない」みたいなことも冗談半分で言われます。夫が子供好きだから子供が欲しいと思って不妊治療も頑張ってきたのに、その気持ちは夫には届いてないようです。妊娠以来ずっとセックスレスで今後もすることはないと思います。 二人だけの夫婦生活なら離婚も考えられますが、子供が居るので・・・。もしも離婚となったら夫は親権譲らないでしょうし、私は経済的に一人で育てる自信なくて、子供と別れることを想像すると悲しくて涙が出ます。 ただでさえ育児は気力体力必要なのに、こんな気持ちではこの先不安です。母親なんだからもっと強くなるべきでしょうか。どなたかアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 新婚生活って大変!?

    半年前に結婚しましたが、彼の新しい面が次々と出てきて衝突してばかりです。 結婚する前は、結婚後の仕事についても理解があり、 いわゆる“フェミニスト”的な発言をしていましたが、 最近は「女が男の世話をするのは当たり前」といった感じで 家事に関する要求がだんだん増してきています。 何か言えば、「俺は仕事をしているんだから」―。 どうやら自分の母親と同じ役割を求めているようです。 遠距離恋愛だった彼と結婚するために仕事を辞めましたが、 やはり働きたいという気持ちもあり新しい仕事を探しています。 でも、働き始めたとしても家事の負担は多分私にかかってくると思います。「結局、彼の世話をするために結婚したのか…」と悲しくなる今日このごろ。付き合っていたころよりも、どんどん心が離れていく気がします。結婚ってこんなものなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターのアップデートの際に「initpass」と入力してもパスワードが間違っていると表示される問題が発生しています。どうすれば良いでしょうか。
  • お使いの環境はWindows10およびiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては不明です。電話回線はひかり回線です。
  • DCP-973Nのアップデートにおいてパスワードの設定方法が分からず、入力しても間違いと表示されて次に進めない状況です。お助けください。
回答を見る