• ベストアンサー

「ランチメイト症候群」から回復するには?職場で一人飯なのが辛いです。(長文)

yo_shの回答

  • yo_sh
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.1

私も会社員ですけど、お昼一人です。 仲良くしていた人が転勤になってからはずっとです。 でも何とも思いません。 ランチは唯一仕事から離れる時。 そこで仲良くもない人といたら、余計疲れました。 「割り切って一人飯だけど社内に親しい人は多く、孤立しているわけではない」 という自分を確立していきたいと・・・ →少しずつ関係をうめていけるように、少しずつしていけばよいのではないかと思います。焦ることはないですよね。

aiko_fresh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、実際一人になってから知ったのですが お昼が一人というのを気にする人間だったようです。 自分が寂しいというより周りに何か思われるのが嫌という方向ですが。 一人飯でも気にしないという方が羨ましいです。 周りの人との関係は少しずつでも埋めていきたいところなのですが、 他部署の人だときっかけがあんまりなかったりします。 他部署ならしょうがないじゃんと自分でも思うのですが、 周りの社員を見ていると部署の垣根なんか無く仲良くしていたり…。 あれはどうやってるんだろう?と思います。 あんまりゆっくり歩んでいると、周りからの評価が 「話したことないどうでもいい人」に決まってしまいそうで不安だったりします。 もしかしたらもうそう評価されていて覆せないかも、とか。

関連するQ&A

  • ランチってどのくらい重要?(長文かもしれないです)

    職場でのランチって、皆さんにとってどのくらい重要ですか? 部の違う人から、時々朝の6時くらいにメール(携帯へ)で「今日一緒にお昼食べよう」ときます。 私はまだ寝ている時間なので、「お昼の事を今から考えてるのか。気が早いな」と思ってしまいます。 また就業中も「今日お昼そっちに行っていい?」とメール(職場のPCへ)がきて、忙しくて返さないと二度・三度と返事催促のメール(携帯&PC)が来ます。 (その人と私は部が異なり、普段は違う人達と食べています。) また、普段私が一緒に食べている人達の一人から「今日はこのこと(昼食のこと)しか考えないで会社に来たよ~」という発言(たぶん冗談でしょうが・・・)を聞いたのですが、そういう方って多いのでしょうか? 周りでは、女性は例外なくグループで食べてるのですが、女性の方は一人で食べるのは嫌ですか? (男性は結構一人で食べている人も見かけます) また、男女両方にお聞きしたいのですが、一人で食べている女性を見たら違和感を感じますか? 自分の思ったことでも、周りの状況からの推測でもいいので、よろしくお願いします。

  • 一人ランチが好きなんですけど(長文)

    中堅企業の事務所で働いている20代前半OLです。今の会社に勤めて半年ぐらいです。うちの会社は田舎なので近くにランチできる店も少なく、大部分の人がお弁当を持参しています。 私はいつも同期の同僚3人(同年代の女性)でお弁当を食べていたのですが、10日ほど前からちょっとしたきっかけで各自一人で過ごすようになりました。 きっかけというのは、たまたま自分たちがお昼に集まっていた席に、インターンの子(男性、その子は一人ランチ派)が座ることになり、集まる席がなくなったから。 ほかの同僚は半分以上が一人で弁当を食べていて、私は「集まる席もないし、まぁ一人で食べよう」と勝手に考えて、一人で自分の席に座ってご飯を食べるようになりました。それで、ほかの二人もそうしています。 でも、なんとなくギクシャクしちゃったというか…。二人にあらかじめ一言言っておいたほうがよかったのかな…などと思っています。 私たち3人は、よっぽど気が合うわけでもなく、いつも沈黙が多いんです。性格もそれぞれ全然違い、昼食後は話すことがなくて昼寝したり、ネットしたり。だから毎日一緒に食べるのはあまり意味がないというか、正直つらかったんです。 しかし、ときどきプライベートでも遊ぶ仲だし、話しながら一緒に食べるのも楽しいんです!だから今後もたまには一緒に食べたいと思っています。 このままの状態が続くと、毎日一人で食べて、仲が悪くなってしまいそうな気がします。インターンの子が終わったらどうしよう…とか考えています。 今後、気まずくならずに「基本は一人、たまに一緒に食べる」ような状態にもっていける良き方法を探しています。くだらない悩みですみませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 職場で、ついに一人になりました。(長文です)

    正直今、会社がしんどいです。 面倒くさい人、意地悪なお局いろいろとありましたが、今はお昼休みのこと悩んでいます。 私は普段、先輩2人と一緒にお昼を取っています。 そこに嫌われ者のAさんが、たまに現れるようになりましたが、先輩2人は断固拒否。 以来Aさんは来なくなりました。 私もAさんにこれまで何度もイラッとさせられていますが、それでもAさんが一人ぼっちなら、昼食くらい一緒にいいじゃんと思ってたから、3人の中で唯一Aさんに"いつでも来て下さい"と言ってました。 Aさんを断ったのは先輩ですが、私もその一味だし、こんなセリフを言っておきながらAさんをまた一人にさせてしまいました。 ずっとAさんが心に引っかかってたし、先輩たちの態度も疑問でした。 たしかにAさんにも多いに問題はあります。 だけど、いくら嫌ってるからとは言え人を追い出し、以来何事もなかったかのように普通通りご飯を食べている先輩たち。 何なんだろうと思いました。 これ以上一緒に過ごせないと思い、昼休み中ずっと悩み、午後になってメールでその事を伝えると 『意味がわからない』 『メールで伝えるなんて礼儀知らずだ』 と言われてしまいました。 1.私の考えはおかしいですか? 2.また、やはりメールはまずかったでしょうか。 言い訳にしかならないかもしれませんが、『昼休み中、午後になってからもずっと悩んでいた』というのが正直な理由です。 今、Aさんが元いたグループ(Aさんはここも追い出された)の人で、私が大人だと思っている先輩にこのことを相談(携帯メール)しようか迷っています。 3.それはやめるべきですか? この会社は周りの人に対して無関心すぎというか、こんな問題がありすぎです。正直、辞めるべきか迷っています。 たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、よろしければアドバイスをお願いします。

  • ランチタイム症候群です

    最近、会社の女性達の中でなんとなく孤立してしまい今後どうしたものか悩んでいます。特に嫌われているというわけではなく、ヘンに気を使われている感じというのでしょうか。 仕事中にはほとんど感じないのですが、お昼ごはんを彼女達が連れ立っていくときに自分だけ誘われなかったり、会議室に皆で集まってわきあいあいとお弁当を食べている姿を見てしまったりすると、あぁ、やっぱりと思います。私自身は別に1人で食べるのがイヤだというわけではなく、むしろ昼休憩くらい1人でゆっくりとりたいというのが本音でもあるのですが、小さな会社だけに周囲の目も気になります。このままにしておいていいのでしょうか? ちなみに今いる女の子は全員私より3~5才くらい年下で皆独身、私は一番年上で既婚です。職種が私だけ違うというのも影響しているのかもしれません。 ちなみに私以外の女性達は、昼休みだけでなくプライベートでもよく遊びにいったりしているようです。 どうでもいいような悩みですが、同じような経験をされたことがある方、なにかアドバイスお願いします!

  • アスペルガー症候群なのでしょうか?

    最近、自分が精神病の一種なのではないかと悩んでいます。 生来から人とコミュニケーションをとることが苦手で 友達も少なめ少なめで生きてきました。 それでも良い、友達なんていなくてもいいと思っていた時期さえあったのですが そういうわけにもいかず、今は友達が欲しくても人と楽しく交わることができません。 人と会話が弾むことがなく、話すことが思いつきません。 なにか話しかけられたとしても愛想笑いや「そうなんだ」の一言で終わらせてしまいます 無口で内気な性格だと言ってしまえばそれまでかもしれないのですが まともな友達が一人もいないような人間が果たしてまともと言えるのかどうか、 自信がなくなってきたのです。 アスペルガー症候群、自閉症、自分のような人間を表す精神病がいくつかあることを知り、 困惑しています 自分は精神病患者なのでしょうか?またこの病気は治せるのでしょうか もっと人生を楽しみたいです

  • アスペルガー症候群

    私は29歳になりますが、幼いころからコミニュケーションに対してすごく疑問をもってきました。 ただ、誰しもが人間関係に悩みをもち、友人も悩んでることを見たことがあるので人間関係で悩むことは誰にでもあるんだと思っていました。 しかし、急変したのは社会人に入ってからです。 もう10数年もたつのに、全くと言っていいほど、環境がわからず、人のセリフも全然わからず、一体全体周りの人が何を話しているのかわかりません。 本を読んでいても、いつもつじつまが途中で合わなくなり、続きが読めなくなることもあります。 かといって、すべてがそうとは限らないです。 相手の考えていることって喋ってて普通わかるものなんですか? 例えば。 1.歯医者に行ったとき、「虫歯ですねぇ。進行がひどいので抜くしかありませんね。」 と言う会話があったとします。 けど相手も商売です。 もしかしたら治療で治るところをそういってるのかもしれません。 けど、自分にはわかりません。もちろん歯科の知識なんでありませんから。 つまり信じる(騙される)しかないわけですよね??? みなさんは普通に信じられてるわけですよね? 自分はこういう会話ができません。 一体全体何を聞いていいのやら、信じていいのやら。 2.毎日顔を合わせている人がいます。 自分以外の人達は毎回、話をしていますし、周りの人たちは何か前へ進んで昨日とは違う新しい話題をして次々話してるようです。間接的に話した内容を聞くとわかります。 それと違い、自分はなにか同じような話を永遠続けているようなんです。 けど、自分では自覚はあります。 というより、次の話題になっていかないんです。 どんな話でも。 もし自分よりの人間は通訳(もちろん同じ日本語)のような形で間に入ってくれると意味がスーッとつながり会話が出来るようになります。 別に意味を教えてくれるわけではなく、特定の人の言葉しかわからない・・・?? という言い方をした方がいいのかもしれません。 はっきりいうと、全くコミニュケーションがとれません。 特定の人だけはなぜか喋れます。 なんなんだろ、頑張って話しても無理っぽいんです。 みなさんはそんなことありますか????? ぜひ解決策を探してますのでヒントをください。

  • アドバイス下さい:職場での一人ランチについて

    30代半ばの女です。去年失業してから、転職活動と同時並行でいくつか 短期のアルバイトを行ってきて、今月からまた1カ月程度の短期アルバイト が決まっています。 私は会社の業務に必要なコミュニケーションは普通にできるし、仕事中で も少々の雑談程度ならできるのですが、昔からあまり社交的な方でなく、 集団行動したり雑談したりする事が苦手な、無口な性格です。 職場では一人でランチしたいと常々思ってきたのですが、今までの職場で は何のしこりもなく一人ランチまでぎつける事ができませんでした。 集団の中にいて食事しながらワイワイお喋りするのに参加するのがとても 疲れるし、2,3人の少人数でも、話題や波長が全然合わない人と毎日食事 しなければならない感じになってしまって辛かったです。 短期アルバイトの時も、特に女性が多い所では同僚と一緒雑談して食事 するというのが当たり前のような雰囲気でしんどかったです。 今まで「職場のお昼も仕事のうち」、短期アルバイトなら「あと○日間の 我慢だから」と自分に言い聞かせてできるだけ我慢してきたのですが、 正直辛いです。 今決まっている短期アルバイトの採用人数は私を入れて2人だそうで、私と 一緒に仕事していく人がどういう人なのか現時点では分かりませんが、お 昼の休み時間は、息抜きしたいのははもちろん、携帯で応募先の会社と 電話連絡したり、求人サイトをチェックして少しでも求職活動をしたい し、お昼休憩の時まで気を使って仕事相手と一緒にいたくないので、今度 の短期アルバイトからは「お金をもらいに来ている所」「仕事相手とは 仕事だけの関係」と割り切って、お昼は「外に行きます」と言って最初 から一人ランチを通し、万が一何か言われたら「息抜きしたいので」「散 歩したいので」などと言って切り抜けようと思っているのですが、会社で 一人ランチしていらっしゃる方、どうやって一人ランチできるようになり ましたか?また、同僚から何か言われた場合、どのように答えていますか?

  • アスペルガー症候群かも?

    相手の表情などからその状態を読み取ることは普通に出来ると思うのですが、自分と同じようでない行動をする人の考えている人のことは全く理解できません。 ただ、少なからず妄想癖があり、毎晩寝る時は自分の世界に閉じこもる妄想をしながら眠りにつきます。 具体的には一人で軍艦に乗って世界を攻撃するような妄想です。 特に軍艦に対して特に興味があるわけでもないのですが、なぜかいつもこの妄想をします。 興味があることは日本史でこれはそこそこのレベルにあると思います。 私の会社には約150人の人がいますが、全員を相手にしても負ける気がしません。 実際、それを口に出して言うこともありますが、皆、認めているようです。 毎日、日本史の本を読んでます。これは小学生の頃から一日もかかさない習慣です。 一番、困っているのは対人関係が上手くないことです。 直属の上司と合わないため、毎日、無視をしてます。 結果、数ヶ月まえに左遷されました。 直接、呼びつけて怒鳴りつけたこともあります。 周りからは、しばしば、 「なぜ、そんなことを言うのか?」 とか 「なぜ、そんなことをするのか?」 といわれます。 とにかく、私の周りの人の約80%の人の考えていることがほとんど、 理解できず、それが態度に露骨にでることもあり、いつも自分ひとり が浮いている気がします。

  • もしかして、燃え尽き症候群でしょうか

    私は中3で受験生です。 受験生なのに7月ごろからずっと勉強できなくなってしまいました。集中できなくなりました。 これまでは1年の頃から誰に言われたわけでもなくずっと勉強してきたのに勉強できなくなりました。 それが7月ごろからいきなり勉強できなくなったのです。 勉強が手につかず、ベットの上で何時間もぼーっとしているか寝続けています。学校にはなんとか行っています。 こうなる前までは周りが遊んでいる時も頑張って勉強して(友達がいないということもありますが;)成績もずっと上位をキープしてきました。田舎の学校ですが。 今周りは受験のために猛勉強して追い上げてきています。とても焦っています。 しかし焦るばかりで勉強が手につきません。 元々集中力がなかったわけではなくむしろ1日中集中できるのではないかというぐらいありました。 今は30分持つか持たないかというほど落ちてしまいました。 これまで地元でトップの学校に入ろうとか1位をとろうとか自分でいうのもなんですが人一倍頑張ってきました。 それなのに受験前にこんなことになって辛いです。もしかしたら落ちてしまうかもしれません。 周りに相談できるような人はいません。親は聞く耳を持ちません。 本当に辛いです。焦っています。前に戻りたいです。 最近、つい2日前ぐらいに燃え尽き症候群というものを知りました。もしかしたらそれなのでしょうか。 どなたか、助けてください。

  • 職場の昼休み、1人で過ごしたい。

    私は20代後半の女性ですが、最近職場での休憩時間について悩んでいます。 職場の昼休みに数人の女性と昼食をとっているのですが、元々1人が好きということもあって気が重いと感じてしまっています。 それは話題を出さなければ沈黙が気まずいし、話題も何でもいいと言うわけではなく、選びながら会話をしているからだと思います。 それに加えて独身で彼氏もいないのは私だけで、他は既婚者や彼氏持ちの人ばかりです。その為会話の内容も必然的に職場の人の旦那さんやお子さん、彼氏の話が多いです。最初は微笑ましく聞き役に徹していたのですが、最近とても疲れを感じるようになってしまい、1人になりたいと感じるようになってしまいました。 職場の人は良い人達なのに、距離を取りたいと考えてしまう自分は性格が悪いし心に余裕がないと感じているのですが、何か休憩時間を1人で過ごせるような良い口実はないでしょうか? 会社の周りにはお店がほとんどなく、外出を口実にすることは難しいです。 それとも休暇時間中も仕事のうちと割り切り、自分の心持ちを変えていくしかないでしょうか。 元々マイペースで人と比べないように生きてきた私ですが、さすがに毎日のように今のような環境だと少しキツいなと思ってしまっています。

専門家に質問してみよう