• ベストアンサー

猫が夜動きだす・・・

rug1122の回答

  • rug1122
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

猫は元々夜行性ですし、生後7ヶ月であれば好奇心も旺盛ですので夜鳴きはしょうがないと思います。 うちの猫は窓から外を見ながら夜鳴きしていました。 年齢を重ねるうちにだんだんと落ち着いた性格になって自然に夜鳴きもなくなると思います。 どうしても気になる場合はうちの場合は寝る前に思いっきり遊んであげると、遊び疲れて寝てくれました。 足音は… かわいそうですが檻しか思い付きません。

関連するQ&A

  • 猫のエサを混ぜ混ぜ&猫と一緒に寝る

    ども、owarai_1です。 来週の水曜日に猫が家に来ます!(里親募集だった猫ちゃん) すっごく嬉しいです☆ えー、質問なんですけどその猫ちゃんは猫缶とカリカリを混ぜてあげている見たいです。 それって、カリカリだけにしても猫ちゃんは喜んで食べるでしょうか? カリカリは「メディファス成猫用」で缶詰は「KalKan ウィルカス1歳から」です。 缶詰も一緒にあげていたら経済的に安いかな・・と思ったんですけど・・・ カリカリばかりあげていたら尿道結石(女の子だけど)なりますか? それに尿道結石用のカリカリってどの位しますか? もう一つ質問って良いのかな? まぁ、良いや(笑) 猫と一緒に寝る人が居ますけど、それってOKですか? お母さんは 「猫と一緒に寝るなんてキタナイ!!」 と言っているんですが・・・ 良く猫と寝ている人も見るし・・・ 一緒に寝て大丈夫でしょうか? 教えて下さい!!

    • ベストアンサー
  • 仔猫を新幹線で。

    仔猫(生後2ヶ月) 四匹の里親がみつかり、岡山から京都へ新幹線や在来線で連れて行きたいのですが、何匹までとかの制限や、生後何日以上など、あるのでしょうか?こう言う事は初めてで、猫も飼った事は御座いません。この度の仔猫は、倉庫でノラちゃんが生んでまして・・・。

    • ベストアンサー
  • 困っています!先住猫が子猫2匹を受け入れてくれません・・・

    うちには、8歳くらいの雌猫がおりますが、2ヶ月前に子猫2匹の里親になることになりました。2匹の子猫(雄・雌)は、生後2ヶ月よりうちに来ており今4ヶ月です。はじめは、ゲージに入れたものの、すぐに出る状態になり、部屋は分けていたのですが、先住猫の 声がすると、子猫は先住猫の方へまっしぐらになり、先住猫はシャーと怒るようになりました。  特に、オスの子猫が怒られても怒られても先住猫のそばに行き、ゴロゴロのどを鳴らしながら、遊んでよ~とゴロリンとするのですが、先住猫から猫パンチをされます。 うちに来てもう2ヶ月、明日こそは仲良くなっていますようにと願いながらここまできてしまいました。 でも、何もしていない寝ている子猫に、シャーと言ってパンチをすることもあり、だんだん先住猫に対しても家族が怒ってしまうことも出てきました。 寝る時は、子猫達は1部屋から出さないようにし、先住猫は私達と一緒に寝ております。 先住猫はもともと、ノラちゃんで妊娠中だったところを保護し、それからうちの子になっています。妊娠・子育て経験もあるのに、どうして子猫達をこんなにも嫌うのでしょう? メスの子猫は、オスの子猫が怒られている様子をいつもじっと見ており、自分からは先住猫に近づきませんが、何もしていなくてもパンチされることがあります。 子猫達が成猫になって、少し落ち着いてきたら同居猫と認めてくれるのか、最初相性が悪いようだとずっとこのままで、喧嘩がひどくなっていくのか・・? ご経験のある方いらっしゃいますか? 毎日、ああ、これではダメだな。里親さん見つけなきゃと思う気持ちと、こんな可愛い子達を手離すことなんてできないと思う気持ち が行ったり来たりです。。。どなたかアドバイスお願いします!

    • 締切済み
  • 猫が夜鳴きします。

    初めて質問いたします。 生後約7ヶ月のオス猫(未去勢)を飼っているのですが最近(ここ2、3日)夜鳴きをします。 遊んであげると夢中になるのですが忘れた頃にまた鳴き出します。 鳴き声は最初「にゃ~ん」でしばらくシカトしてるとだんだん「のぁ~ん」になっていきます。 そろそろ発情かなと思っているのですがご飯がほしいときも同じ鳴き方をするのでどうなのかわかりません。 スプレー行為はまだしていません。 夜寝れずに困っています。 もう去勢したほうがいいのでしょうか? 猫に詳しい方どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫

    朝、外から子猫のような鳴き声が聞こえ外に出てみました。色々探してみたら草むらの中に子猫がいました。かろうじて、ひきずるように歩く感じです。生後一ヶ月ぐらい?でしょうか。その猫1匹だけです。 懸命に鳴いているのですが、親猫らしい猫は来ません。 どうしても仕事に行かなければならずそのときは何もしませんでした。夕方家に帰り、草むらをみるとまだいました。 親猫はもう捕まえにこないのでしょうか? だとしたらこのままだと死んでしまいますか?  もし保護したら基本的に二つの方法があると思います。自分で最後まで責任を持って育てるか、もう1つはきちんと里親を探してあげるか・・。 自分で飼うのは色々理由があり無理です。 里親を探すのは無理ということではないのですが、もし里親が見つからなかったとしても、途中で捨ててしまうことなど絶対出来ませんし・・ 正直言いまして最後まで里親を探す自信がありません。 だとしたらこのままほっておいて死んでしまっても自然界のおきてという理由で自分の気持ちを和らげることができるのでは・・と思ったりまします。 助けたい気持ちと、最後まで里親を探してあげることが出来るか・・二つの気持ちに挟まれて悩んでおります。

    • ベストアンサー
  • ドスドスと走る猫

    こんにちは。 我が家には2匹のキジトラ(3歳オス、2歳メス)がいます。 どちらもノラ出身です。ノラの母ネコによる育児放棄(弱個体)と思われます。 女の子のほうは、いかにも「ネコらしい」コで軽やかに木に登り、、、としていますが、男の子のほうがどうも。。 木登りはできるようになりましたが、静かに走れません。ドスドスとすごい足跡で走ります。 イスなどのちょっとした高さから飛び降りるときも「ドスッ!!」と見事な音がします。 ・・・どうしてでしょう? なんとか足音たてずにやってもらうことはできないものでしょうか? ^^; 可能性として思い当たるのは、じゃっかんお腹周りが・・というのと、生後2週間で保護したときからすでに尻尾が通常の半分ほどで切れています。胎児もしくは新生児期に切断されたようです。 このせいでバランス取りづらいのかなぁ・・・? これまでネコは色々と家族にしてきましたが、こんな騒々しいコ、はじめてです。声もおおきく、どこにいてもすぐにわかります。。 ちなみにとっても人懐っこくてカワイイやつです。

    • ベストアンサー
  • 猫からプロペラみたいな音がします

    最近生後二ヶ月の仔猫の里親になりました。ところがこの猫ちゃん、鼻?というかお腹?からずっとぐるぐるバリバリと言うような、まるでプロペラが回るみたいな音がするのです。音がしないのは本当に熟睡しているときぐらいで、それ以外はずっと音がしています。気管が悪いのでしょうか。元気に走り回ってはいます。鳴き声はちょっと嗄れているようです。便は正常です。今すぐ獣医さんにみてもらったほうがいいのかそれとももう少し様子を見るべきか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 子猫について

    子猫について [1]家の近所に子猫がいます。生後2ヶ月前後です。 バス停でダンボールに入れられ捨てられていました。 うちはペット禁止の家なので飼えないのですが、 もしも生後2ヶ月前後の子猫がそのまま里親が見つからず放置された場合。 自力で食料を探したり、他の猫に面倒みてもらったりと、 生きる手立てはあるのでしょうか?とても心配です。 一応里親をネットで募集もかけてみたりと本当に心配です。 もしも僕が子猫にエサをあげてしまうと、将来的にその子猫に悪影響がでてしまう かもしれないとも思いと、どうにかエサ位はあげたいという気持ちがどうしようもありません。 僕はいったいどうしたらいいのでしょうか・・・・? 仮にあの子猫が餓死してしまった場合、それも自然の定めなのでしょうか・・・ どなたか僕に正解を教えてください。 [2]もし里親になってくれる方がいらっしゃいましたら教えてください。。。 大阪市内です。。。。。 子猫を安全なところに送りたいので家族は2人以上で猫の面倒を柔軟にみて頂ける方へ・・・

  • マンションでの猫飼い

    猫が飼いたくて飼いたくて、でも、飼うからにはちゃんとしてあげたくて、いま、悩み中です。アドバイスおねがいします。 賃貸なので、壁床への傷が気になります。 爪磨ぎはしつけなのでしょうか。性格?かな。 絶対しない子を探しても(里親募集等で探す)、場所などが変われば、やっぱり爪磨ぎする可能性もでてくるでしょうか。 鳴き声ですが、大きさや回数は個体差ありますでしょうか。なるだけ、静かな動きもおっとりした子がいいのですが、長毛のほうが、おとなしいという話もききますが真相はどんなものでしょうか。 あと、問題ですが、夫婦ともに仕事をしていて、家を朝9時から夜9時まであけます。良く、猫がかわいそうだと言われるのですが、やっぱり淋しいものでしょうか。 いてあげるのに越したことはないし、いてあげたいけれど、どうしようもないことなので、猫が淋しいのなら、飼うのは止めるべきかとも思っています。ただ、こちらのエゴですが、里親がいなくて行き場のない猫を飼うなら、まだ時間は短くとも大切に飼ってあげたほうが幸せなのかなとも…。

    • ベストアンサー
  • 子猫の空輸について

    よろしくお願いします。 我が家で子猫が生まれたので里親様の募集をし、遠方からのたっての希望で子猫を空輸することになりました。 さすがに猫だけを送るのは心配でできないので、同じ便で一緒に行きます。 質問の本題ですが、子猫は生後何ヶ月頃から空輸に耐えられるのでしょうか。 もうじき生後2ヶ月で1回目のワクチンを接種してきますが、1回目のワクチンが必ず効いているとは限らないというし、先方は生後3ヶ月前に迎えたいと言っているので、2回目のワクチン接種の時期を待たずに空輸することになるので、もし1回目のワクチンが効いていなくて移動中に何かに感染しないかと心配があります。 ペットショップなどでも空輸を利用しているところが多くありますが、この場合も1回目のワクチン接種だけで送っているのでしょうか? 空輸を利用したことのある方のアドバイスもいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み