• ベストアンサー

兄弟がいる人にお聞きします。

noname#51447の回答

noname#51447
noname#51447
回答No.6

こんばんわー! 私は長女で下に年子の妹、その下に4つ離れた弟がいます。 一番古い記憶では、ごく小さい頃に妹ができ、お母さんはどうしてもそちらにかかりっきりになってしまうのでさみしかった。妹が少し大きくなると叩き合いをしてました。大きくなるにつれてけんかすることもなくなり「面倒みたらなあかん」という思いが芽生えてくるようです。 今では3人とも仲がよく、独立して家を出てもお互いよく行き来しています。 兄弟の中だけで通じるおもしろい語録や失敗談、冗談などが話せるからです。    兄弟いるかいないかで、人付き合いか上手くなるか・・はどうでしょう??うーん・・あえて言えば真中の子が要領良くなりやすい という事かなあ?私は今でも非常に引っ込み思案ですし、人付き合いも下手です。  それに兄弟の仲の良さにもよるかもしれません。友人は「弟がいるけど嫌いやから何年も口きいてない」と言ってるし、私の主人には妹がいますが、家族で集まっても兄妹同士で話もしません。いくら兄弟姉妹がいても、仲よくなければ、人間関係の付き合い方は学べませんもんね。

関連するQ&A

  • 皆さんは、何人兄弟の何番目ですか?

    皆さんは、何人兄弟・姉妹の何番目ですか? それはいいことでしたか?それとも嫌でしたか? それとも、一人っ子ですか?一人っ子はどうですか? 私は2人兄弟の長男ですが、何かがある度に親からはよく、“おにいちゃんなんだから・・・”と言われましたね。 希望としてはもうひとり、女の子がいたら家の雰囲気は大分違っていたかも知れません。 親の世代、父親は5人兄弟の末っ子、母親は7人兄弟の長女でしたが、昔は総じて多かったですね。 でも歳を取るにしたがって、兄弟の数は多い方がいいと思うようになりました。

  • 兄弟仲が悪い人どうしてますか?

    うちは3人兄弟で私は末っ子なのですが、昔から口数が少なく、上2人は普通に話すのですが、 私は2人ともと昔から仲がよくありません。 姉は長女ですが、もう27(今年28)にもなって実家暮らしで親の脛をかじっているような生活です。 よく使う車も親のものだし、給料は遊びでほぼ使ってしまっている様子。(海外旅行など) 最低限の生活費は収めているようですが、弁当は親が用意しています。 家事もほぼやりません。正直言って嫌いなので数年口をきいていません。 兄はひとり別居して働いており、たまに帰ってきますが やはり口はほとんどききません。 私自身、親とは話をしますが一人で過ごすことが多いです。 もうどうしようとも思わないのですが、兄弟仲の悪い方はどうしてますか?無理やり会話してますか?

  • 兄弟姉妹。

    こんばんは。 兄弟姉妹の話になると、一人っ子の方から羨ましがられることが有ります。 話し相手が欲しかった、兄弟喧嘩がしてみたかった、など。 利点は、なんでも自分のものに出来たり、争いごともなく楽とか。 言われてみれば、当たり前に思えた存在が大きく感じたりします。 僕は末っ子ですが、気の強い姉に歯が立たなかったせいか、子供の頃から優しいと言われてきました。 気まぐれで物を買ってくれたり、いつまでも末っ子扱いされたり。 弟か妹が居たらな~と贅沢なことを思ったことも有ります。 皆さんが感じる、兄弟姉妹の良いところ・悪いところ、居てくれたらと思える兄弟姉妹。 一人っ子の方も宜しければお願いします。

  • 友達になるのは自分と同じ兄弟構成が多い?

    友達になるのは自分と同じ兄弟構成が多い? 最近、知人から「仲良くなる人って自分と兄弟構成が似ていない?」と 言われて考えてみました。 その知人は長女で下に弟がいるそうですが、友人も同じ人が多いそうです。 私は2人姉妹の妹ですが確かに友人の7割は2人姉妹です。 (姉妹でも特に妹が多い) 残り2割は1人っこ、3姉妹で、残り1割はお兄さんがいます。 (いずれも皆末っ子です) これはただの偶然でしょうか? 皆さんのお友達は自分と兄弟構成が似ていますか?

  • 末っ子感ある。の意味は?

    今日、ランチタイムに日本人の子4人と私できょうだいは何人いるか、みたいなゲームをしてました(1人はスマホに夢中でただいるだけだった)。 1人は、4人姉妹で、2人は3人きょうだいでした。 そして私が、一人っ子って伝えるとすごい驚かれました。 末っ子感ある、末っ子かと思ったと。 私的にはそんな風に思ったことないんですけど…。 末っ子感あるってどういうことですか?? どんな感じなんでしょうか?

  • 兄弟の良さを教えてください。

    娘を持つ母です。 第2子について悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。 私には妹がおります。 今のところ、仲が良く親友のような姉妹です。 娘にも兄弟を、と考えてみるものの様々な問題を考えてしまってどうしても踏み切れません。 今までも散々考え、人にも聞いてみましたが、まだ踏み切れません。 兄弟を持つ良さを教えてください。 兄弟がいると良いと言われる理由で多い物 ・親が死んでも天涯孤独にならない。→老化現象で亡くなる場合は恐らく結婚後なので大丈夫では。事故、災害ならば親と兄弟が一度に亡くなることも有り得なくはない。 ・遊び相手がいる。→男女の兄弟だったら遊べる期間が短いのでは?(私は姉妹の為今でもとても楽しいですが。夫は姉がおりますが、小さい頃しか一緒に遊んでいなかったようです。) ・相談相手がいる。→男女の兄弟だったら深い話はできないのでは?(私は姉妹の為、恋愛の事、身体の事、仕事の事、何でも話せますが、夫と義姉は親についての相談事以外はあまり話をしません。) ・親の介護を分け合える。→子供に介護させる気はない。親の面倒を擦り付け合う、ということも有り得る。 ・喧嘩相手、競争相手がいてたくましくなる。→その通りだと思う反面、嫉妬や妬みの感情も沸くと思う。 ・我侭にならない。→育て方次第で兄弟がいても我侭な人はいると思う。 ・家庭が賑やかになる。→その通りだと思う。 この位です。 兄弟を作ってあげたいとは思っているんです、それは本当です。 ですが、私自身はもう1人産みたいとは思っておらず、娘と2人でいることが幸せなので、2人の時間を奪われたくない思いが強いです。 ご回答お願いいたします。

  • 異性の兄弟姉妹と、似た人を好きになる?正反対?

    私は二人姉妹の末っ子です。 異性の兄弟姉妹がいる方に伺いたいのですが、自分の兄弟姉妹に似た人を好きになりますか?それとも正反対の人を好きになりますか? 最近、男友達から告白されました。 彼には双子の姉がいます。彼女らは背が高くてガタイが良く、またテンションが高くにぎやか、化粧もちょっと濃いめで派手です。私は正反対で、背が低くて大人しく、地味なタイプです。 なんとなく、正反対だから好きになったのかなぁと思いました。

  • 双子の方、兄弟に双子がいる方に質問です

    こんばんは。 10ヶ月になる双子姉妹の母です。 私が3人兄弟ということもあり、いずれ3人目の子を産みたいな~と思っていますが、 双子姉妹の下の子は、少し仲間はずれのような気持ちになってしまわないか、親として心配で躊躇しています。男の子だったらまだなんとなく大丈夫な気がするのですが、女の子だったら特に。 私は兄が二人いるのですが、時々仲間はずれにされた事がよくありました・・・。 双子は絆が深そうなので、下の子はどんな風に思うのでしょうか。心配が杞憂なら良いのですが。 実際に双子で下や上に兄弟(姉妹)のいる方、兄弟(姉妹)に双子がいる方、ご意見をお聞きできれば嬉しいです。

  • 皆さんは、一人っ子ですか?それとも兄弟姉妹がいますか?

    昔はそれこそ、5人兄弟姉妹とか7人兄弟姉妹とかは当たり前でしたね。 私には弟が1人いますが、もうひとり妹がいてもよかったかなぁーと思います。 そこで皆さんですが、 一人っ子ですか?兄弟姉妹が欲しいと思いましたか? 一人っ子で良かった事って何ですか?嫌だった事ってありますか? 兄弟や姉妹がいますか?自分のポジションはどこでしょうか? 末っ子?長男?長女? それぞれで、損したことや得したことってありますか? 私は弟とはメールでしかやりとりをしてませんが、姉妹は仲がいいと聞きます。そうですか?

  • 3人兄弟について

    以前、2人兄弟の良さについて質問した者です。 「子供はもう2人で」と決めた・・・決められたと思ったのですが、 どうしても「あと1人」という気持ちが完全にはなくなりません。 でも、3人産むという事に迷いもあります。 そこで質問なのですが、 (1)3人兄弟の末っ子ってどんな感じですか? 私の知っている3人兄弟の末っ子は、なんと言いますか・・・ 個性的だったり、自由すぎて親兄弟に迷惑を掛けたり、という方が 多いような気がします。 自分の母に、「迷って(3人目を)産むのはいいけど、あとあと産んだことを 後悔するというのだけはしてほしくない」と言われ、 そういえば私の兄弟の3番目は・・・なんて思ってしまいまして(汗)、 まぁ母は後悔していないのでしょうが、大変だろうなぁとは思っているのです。 周りから見た「3番目」、3番目本人さんからのご意見、多数お待ちしています。 それから、 (2)3人兄弟の一番目って、幼少のころどうでしたか? という質問も一緒にさせていただきます。 自分自身が1番目で、幼少期は下の兄弟たちに母の左右を取られて 寂しい思いをしてきました。 どうしても、1番目って我慢しなければなりませんよね。 今となってはただの思い出ではありますが、その時は辛かったように思います。 どこの家庭も同じなのかな?? 今後の参考にしたいと思いますので、ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう