• ベストアンサー

第5文型 のことで

wathavyの回答

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

もう前の方々に詳しい説明はされていますが、 使うという前提だと、暗記するしかこれを使えるようになる方法はありません。理屈で考える習慣は、会話には役立ちません。また、硬く考えずに、別な言い方も覚えておいたほうがいいでしょう。 Tom could not make himself clear. こっちのほうが楽です。あるいは、 Tom failed. もっと簡単。 英語は、生きた言葉です。使えない英語を一生懸命覚えて最後に 無口ですね。と言われて終わったら、何のための努力だかわからなくなりませんか? 自分が話して、会話する。それを想定したら、面倒くさい考え方は一切いりません。体で覚えて慣れるしかないんです。 最後は、慣れです。

reira0831
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからも色々教えて下さい。 実は今海外に住んでいて毎日が大変なんです。。。もうすぐ、面接があるのですが、もしお時間があったらた沢山教えていただきたいのですが。。。 お願いいたします

関連するQ&A

  • oneself?

    彼は日本語で自分の意思を伝えるのに苦労した He had difficulty making himself understood in Japanese 歓声にかき消されて彼の声は聞こえなかった He could not make himself heard above the cheers の二文にあるoneselfってどういう役割というか意味で使われているんですか? もちろんhimself じゃなくてhimとかだとダメですよね? 回答お願いします。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 英語を読んでて文型が取れない

    当方学生です。私は今まで長文を読むとき、単語の意味をつなぎ合わせて読んでいました。このやり方で今まで勉強してきたので、文型を意識しながら英文を読むということをしたことがありません。 先生から「英文の意味(単語の意味)を知るにはそれが何文型かを知るのが重要」と言われました。 例えばSVOCなら「OがCになになに」という基本的かつ普遍的な意義がありますが、こういうことを気にして読んだことがありません。 そうだというのは聞いてはいましたが、自分で英文を読むときどこがOでどれがCなのか(間に修飾語Mが混じったりして)判断できず、結局どうでもいいや意味がつかめればとなってしまいました。 そのため、短い英文でも意味が取れないことがあります。簡単な英作文でも語順をどう組み立たらいいのかわからないのです。 私は将来英語がちゃんと読めるようになりたいので、ちゃんと文型を意識して英文を読めるようになりたいです。 先生からは英文を読むとき面倒でもSVとO・Cを意識しろと言われましたが、しかし先ほど書いた通り、自分で英文を読むときはどこがどうなのかわからないのです。 ぜひ参考になるアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 英語・文法[時制]

    英文:It was not until I was thirty years old that I understood Japanese grammar. 訳:私は30歳になるまで日本語の文法を理解できなかった。 [I understood Japanese grammar]は[ I was thirty years old ]より前のことだから、 過去完了形の[I had understood Japanese grammar.] にはならないでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 文型を教えてください

    文型を教えてください They do not even call most of these real lies. 単語一つ一つの意味は解るものの、文全体の意味がわかりません。 文の構造(文型)と日本語訳を教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 第二文型の英文の考え方。これであってますか?

    They met enemies, but parted friends. この文章は「第二文型に準じるもの」との説明でした。 (1)省略しない場合、 They met as enemies, but they parted as friends.でしょうか? (2)また、何も知らずにこの英文に出会ったとき、 第2文型と判断するのには何が基準になりますか? 2文型と知っているから意味上でThey=enemies They=friendsととれてSVCと理解できますが その前提知識なくこの英文見たら、 特にThey met enemies はmetが他動詞で目的語enemiesのように見えてしまいます。 (3)(以下の考え方はあっていますか?) 最初にbut以下から意味をとる。 partedの主語はThey ↓ partは彼らが別れるという意味で使われている friendsの前にasを補って考える。 ↓ カンマ以前と対比すると 彼らは敵として出会ったという意味が自然。 ↓ enemiesは目的語じゃなく、meetは自動詞、asを補って意味をとる。 (4)結論は以下であっていますか? ・enemiesはmet、friendsはpartedを修飾する副詞と考えれば、第一文型 ・they=enemies they=friendsと、それぞれ主語を説明していると補語と考えれば第二文型

  • 片方の動詞だけ補語をつける?

    英文解釈で、 The Japanese have an interesting attitude toward Western things. They have taken from the West a few things whole, adapted and made Japanese others, and completely rejected still others. という文があるのですが、 "adapted and made Japanese others"を読んだときに、 「『日本の他の物に適合させた』と訳せば違和感はないが、その訳をするためにはto Japanese othersとなるはず、だから、その訳は間違いであり、adaptedの目的語はJapanese othersだと『日本のほかのものを適合させた』とすると意味上おかしいので、目的語はothersのみ」だと思ったのですが、この文をSVOCが倒置してSVCOとなった文と考えると、makeの語法からJapaneseは補語であると判断できますが、adaptは辞書を見ると、第5文型の用法がありません。となると、目的格補語のJapaneseはmadeを訳するときだけ訳し、adaptを訳するときは無視するのでしょうか。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 第五文型or第三文型?

    アニメwhen they cryからの一文です。 以下の文章は第五文型or第三文型のどちらでしょうか? 型的には、have+目的語+現在分詞(使役?)に当てはまっているようには見えますが・・・。 all the people in this village have demon blood flowing in their veins. もうひとつお願いします。以下は辞書に載っていたものです。 He kicked the door shut.(彼はドアをけって閉めた。 ) こちらは、なぜ(彼は閉まっているドアをけった。)という訳にはならないのでしょうか? そう決まっていると言われればそれまでですが・・・。 また、彼は閉まっているドアをけった。を(shutを使って)英語にするとどうなるのでしょうか?

  • 文型について教えてください!

    学校の勉強で第1文型とかをやっています。 英文を見てもどれがどれだかわからなくて困っています;; I cab't sleep は第1文型とわかるのですが、 When I came back into the room My wife. Helen, is thirty-eight I think I have neverbeen so deeplymoved The orchestra was playing a waltz I got back in time for the Grand March She was washing clothes When I got back to the house Tom said nothing He was a person one could talk to 以上です>< 教えてくださる方いらっしゃいましたら教えてくださいっ!