• 締切済み

liveが最後に来る慣用句、諺を教えてください。

kerozirusiの回答

回答No.1

慣用句と言えるものなのか、はたまたカッコいいかは定かではありませんが、パッと浮かんだもので「Live and let live.」というのがあります。 自分自身が生きたいように生きるのと同時に、他人も生きたいように生きさせる、即ち「人は人、自分は自分」というような意味です。 コレをもじったものなのでしょうか、007の映画で「Live and Let Die.(邦題:死ぬのは奴らだ)」というのもありましたね。

関連するQ&A

  • ことわざ? 慣用句?

    「誉められて嫌がる者はいない」という意味の、ことわざ、もしくは慣用句を調べています。以前何かの本で読み、思い出せなくてなんだか気持ちの悪い思いでいます。詳しい方、ご教授願います。

  • 慣用句とことわざ、

    ってどう違うんですか、、、、、、なれて用いられる句なのだから、、 ことわざも慣用句になるんじゃないのですか? よく使われるものに関しては、、、

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • みたいなことわざや慣用句はありますか?

    「敵を倒すには大将を攻撃すればいい」 「大将の首をとれば良い」 みたいなことわざや慣用句はありますか?

  • ある諺(または慣用句)が思い出せない

    「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • ことわざか慣用句でありましたら教えて下さい。

    手に入る予定の物を(お金か刀か武器だったような気がします)あたかも既に手に入れたかのように計画を練って物事を進めると、いざ手に入らなかった時に大変だ。みたいな内容のことわざか慣用句を知りませんか? 商売に関係があったような気もします。 思い出せそうで思い出せず調べましたがわかりませんでした。 説明があやふやですみません。

  • 略されたことわざ・慣用句

    以前、ジャポニカロゴスでことわざや慣用句にはもとの文章から一部が脱落して広まっているものがたくさんあると言っていました。 自分ですぐに思いつくのは以下のようなものですが、他にはどのようなものがあるのでしょうか。 また『仏の顔も三度』が『仏の顔も三度まで』になったように、余計な言葉が付け加えられて広まっている例もあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ・語るに落ちる       ←問うに落ちず、語るに落ちる ・噂をすれば(ナントヤラ)  ←噂をすれば影(がさす) ・千里の道も一歩から    ←千里の道も一歩から始まる(または、千里の道も一歩より始まる)

  • かっこいい慣用句・名言・ことわざ

    今「われ思う、ゆえにわれあり」に惚れています。  何か他にかっこいい慣用句・名言・ことわざはありませんか? 特に、「汝」からはじまるものを探しているのですが、インターネットでもなかなか見つからなくて。教えてください。

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!