• ベストアンサー

かっこいい慣用句・名言・ことわざ

今「われ思う、ゆえにわれあり」に惚れています。  何か他にかっこいい慣用句・名言・ことわざはありませんか? 特に、「汝」からはじまるものを探しているのですが、インターネットでもなかなか見つからなくて。教えてください。

noname#10089
noname#10089

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.7

◇おお、薔薇、汝病めり バラと読まずにソウビと読んでください(意味は同じです)。佐藤春夫の小説「田園の憂鬱」に出てくる言葉。 落ちこんだ気分の時に。自分にでも相手にでも、第三者にも使えます。 単なる意気消沈が、馥郁たる没落のようでかっこいい。 ◇けれどもいつ、わたしは弾道学を学ぶのか 壁にぶち当たったとき、あるいは新しいチャレンジがなかなか緒につかないでいる時などに最適。 現代の詩人、澁澤孝輔の詩句から。 天空を突き抜けてゆく砲弾。 ◇一敗地に塗(まみ)れたからといって、それが何だというのだ ミルトンの「失楽園」から。神との戦いで、完膚なきまでに敗れた堕天使サターンが、それでも仲間を叱咤激励していう言葉。 100対0で負けてとぼとぼ帰る道すがら、おりしも雨に降られてずぶ濡れになりつつ、けれどもこぶしを握り、灰色の空へ向かって言い放つ。元気が出てきます。 自分としては、かっこいいものばかりと思っているのですが、あまり一般的でないのが難点か。

その他の回答 (6)

noname#118466
noname#118466
回答No.6

*艱難汝を玉にす(かんなん なんじを たまにす) 人間は苦労することによって立派に成長する。 艱難は辛苦、玉はりっぱな物。 英語では逆境は人を賢くするといいます。 *汝の敵を愛せよ イエスの言葉から。あなたに敵対する人には慈しみの心を持って接しなさい。 *冬来たりなば春遠からじ 辛い時期をしのげば必ず幸せがやってくる。 朝の来ない夜はないと似ている。自分自身や絶望に陥っている人を励ます言葉。

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

 形而上詩人ダンの「危機に際しての祈り」のこの一文は、ヘミングウェイが小説の題名に借用してから不動の名せりふになったものでした。 「誰(た)がために鐘が鳴ると問うことなかれ。そは汝(な)がために鳴ればなり。」  "Never send to know for fhom the bell tolls; it tolls for thee."  「汝の幌馬車を星につなげ。」(エマソン「社会と孤独」) "Hitch your wagon to a star."(Emerson, Society and Solitude)  「たとい死の陰を谷を歩むとも、災害(わざわい)を恐れじ。汝、吾とともに在(いま)せばなり。」(詩篇23:4) 

  • e30653
  • ベストアンサー率28% (32/114)
回答No.4

こんにちは。 汝ではじまるものとしては、 「汝自身を知れ。汝自身について考えよ。」ソクラテス 「汝、隣人を愛せよ」キリスト は、どうでしょうか。

回答No.3

シェイクスピアの名せりふ 「弱きもの汝の名は女なり」はいかがでしょう。 Frailty, thy name is women. ハムレット1幕にあります。 いろいろなところで、よく引用される有名なセリフですよ。(^^♪

  • fuwaraido
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

「汝」始まりではないですが、 「弱きもの、汝の名は女なり」(『ハムレット』より) なんていかがです?現代に当てはまるかどうかは別にして。使いどころだけは間違えないで くださいね。 「汝」で始まりもしなければことわざでもないですが、マキアヴェッリの言葉「天国へ行く最善の 方法は、地獄へと続く道を熟知することである」というのが、私は好きです。

  • shaolin
  • ベストアンサー率11% (12/103)
回答No.1

私が好きな決め言葉みたいな言葉は「汝、天国行きは保証するぜ」ですね、あんまりかっこよくはないとおもいますが、自分としては好きです。

関連するQ&A

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • 慣用句とことわざ、

    ってどう違うんですか、、、、、、なれて用いられる句なのだから、、 ことわざも慣用句になるんじゃないのですか? よく使われるものに関しては、、、

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • みたいなことわざや慣用句はありますか?

    「敵を倒すには大将を攻撃すればいい」 「大将の首をとれば良い」 みたいなことわざや慣用句はありますか?

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ある諺(または慣用句)が思い出せない

    「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • ことわざ? 慣用句?

    「誉められて嫌がる者はいない」という意味の、ことわざ、もしくは慣用句を調べています。以前何かの本で読み、思い出せなくてなんだか気持ちの悪い思いでいます。詳しい方、ご教授願います。

  • ことわざと慣用句の違い

    教科書には ことわざ、「昔から言いならわされている一まとまりの語句」 慣用句、「昔から使いならされていて一語のようになった語の連なり」 とかいてあるのですが、いまいち区別がつきません。 たとえばミイラ取りがミイラになるは慣用句?やけぼっくいに火がつくは…? その他、どうやって区別すればいいのでしょう。

  • ことわざや慣用句で、滅多に出てこない動物は?

    犬や猫は、ことわざや慣用句でたくさん使われていますけど、なかなか使われることのない動物というと、何が思い浮かびますか? ついでに、その動物を使って新しいことわざを考えてもらえると、なお嬉しいんですけど・・・ 宜しくお願いします。

  • 今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら

    今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら、どんなものが出来そうですか? 従来あることわざや慣用句を応用して頂いても結構ですし、全く新たに作って頂くのも歓迎です。 分かりにくいかもしれませんので、私が考えたものを例として上げておきます。  「遠くの危険より 近所の利益」  「とりあえず 経済」  「五分の虫にも 一寸の米軍」 お粗末さまでした。。。