• ベストアンサー

本のタイトルなんですけど、何て訳せばいいでしょうか?

maris_stellaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

  これは、「群名詞所有格」だったか、英語の場合、所有格を取っている名詞の前にある色々な言葉で、一つの「名詞句」になっている場合、この「名詞句の所有格」を表現するのに、最後の名詞に「’s」を付けて表すことがあります。 Engendering a Nation は、engender に新しい意味があるのだと思えます。「gender 化する」というような意味です。「民族(国)を生み出す」ではおかしいと思います。 「民族(国・国民)にジェンダー区別を与える」というような意味かも知れませんが、本の内容が分からないので、どういうことか正確に分かりません。 >A feminist Account of Shakespeare's English Histories (Feminist Readings of Shakespeare) これは、A feminist Account of Shakespeare が名詞句なのだと思います。意味は多分、「シェイクスピについてのフェミニスト(男女同権論者)の解釈・判断」でしょう。タイトル全体は: >シェイクスピアについてのフェミニストの解釈による、イギリス(英語)の歴史(フェミニストによるシェイクスピア読解) イギリスの歴史か、英語の歴史か分かりません。シェイクスピアの英語のなかに、英語の歴史が入っているという考えもあり、その英語作品には、イギリスの歴史が入っているとも言え、シェイクスピアの作品を、フェミニストが、ジェンダーの観点から見たとき出てくる、イギリスの歴史、英語の歴史……こういう意味のタイトルでしょう。   (シェイクスピアの作品は、「ジェンダー(男女性)」について、興味深い内容があるのです。彼の詩には、若い男性にあてた(としか思えない)恋愛詩が複数あることは有名ですし、当時の劇の女性役は、普通、美少年が演じたので、シェクスピアには、少年愛もあったとか、また、黒いレイデイという謎の女性が詩に出てきたり、分析すると、興味深い面があるのです)。  

noname#24590
質問者

補足

maris_stellaさん、大変詳しいご回答どうもありがとうございます。なるほど、よく理解できました。「会計」とは全く関係ないんですね。補足質問なんですが、maris_stellaさんは、Luce Lrigarayというフェミニストをご存じないですか?文学にお詳しいようなので…。

関連するQ&A

  • 構文分析よろしくお願い致します🙏

    No household in the English-speaking world is properly furnished unless it contains a copy of the Holy Bible and of the works of William Shakespeare. It is not necessary that these books should be read in maturer years, but they must be present as symbols of Religion and English Culture. -G. B. HARRISON, Introducing Shakespeare 構文分析よろしくお願い致します🙏 できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです✨✨

  • manyとmuch

    二つ質問があります。 一つ眼。 ・Only if a foreigner has read much English poetry can he understand Shakespeare. 「外国人は英詩をたくさん読んではじめてシェイクスピアの作品を理解することが出来る。」 で、「たくさんの」に「much」が使われて居ますが、詩は数えられるのではないかなと思ったのですが、「many」ではダメなんでしょうか? 二つ目。 ・In late summer and autumn are seen the tints of color, whichare the crowning beauty of the plain. 「夏の末と秋には紅葉が見られるが、それはこの平原で最も美しい光景である。」 これは単に単語の質問ですが、「tints of color」でなぜ「紅葉」になるのでしょうか? 直訳すると「色の色合い」となりますよね。tints of leavesとかならわかる機もするのですが。 因みに両文、倒置が使われて居ます。 よろしくお願いします。

  • 和訳してください。

    This woeful performance and early exit plunged the nation into a state of near-mourning over the death of English football.

  • 下の英語の問題は難しい部類に入りますか?

    問1.( )の中に1語を入れて同じ意味になるようにせよ。 A:King Lear shows how deeply Shakespeare understood human nature. B:King Lear is an example of Shakepeare's deep ( )into human nature. 問2.2つの文が同じ意味になるように空所に適切な単語を入れよ。 Can we master English in a few years? = Can we become ( )in English in a few years? 問1の答えはinsight、問2はproficient又はfluentと出てました。 僕はこの問題が全然分からなかったんですが、これは難しい部類に入りますか?それともこの程度の問題はパッと見て解けるようでなくてはお話になりませんか?

  • 翻訳書が見つからなくて困っています

    こんにちは。 心理学系の洋書「A Mind of One's Own」の翻訳書をAmazonなどで探していますが、探し方が悪いのか、見つかりません。 どなたか、探してみていただけないでしょうか? お手数おかけします。

  • 訳し方を教えてください。

    英文なのですが、 A nation's access to food of animal origin is not wholly dependent on its land resources or its capacity to import. の意味を教えてください。 特に前半の A nation's access to food of animal origin の訳が解答では、 「動物由来の食料へのある経路」となっていたのですが、なんだかしっくりきません。 どなたか良い訳し方を教えていただけないでしょうか?

  • 間違いを直す問題

    The report gave a clean picture of the nation's economic condition. また訳もよく分かりません。 その報告書は国の経済状態を鮮やかな写真で表している。 これで合ってますか?

  • 洋書:同タイトルなのに種類が多数あるのはなぜでしょう

    Amazon.co.jpで「Her Fearful Symmetry」という洋書を買おうと思っています。 そこでちょっと疑問に思ったのですが、 検索すると、2009年の新刊なのにもかかわらず、複数の種類がありました。 値段も微妙に違うし、出版社も違うようです。 何か中身に違いがあるのでしょうか。 それとも外国では、新刊でも複数の出版社から出版するのが普通なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 (1)Her Fearful Symmetry: A Novel Audrey Niffenegger (ハードカバー - 2009/9/29) http://www.amazon.co.jp/Her-Fearful-Symmetry-Audrey-Niffenegger/dp/1439165394/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=english-books&qid=1265263538&sr=1-8 (2)Her Fearful Symmetry Audrey Niffenegger (ハードカバー - 2009/10/1) http://www.amazon.co.jp/Her-Fearful-Symmetry-Audrey-Niffenegger/dp/0224085611/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=english-books&qid=1265263538&sr=1-10 (3)Her Fearful Symmetry Audrey Niffenegger (Perfect - 2009/10) http://www.amazon.co.jp/Her-Fearful-Symmetry-Audrey-Niffenegger/dp/022408562X/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=english-books&qid=1265263538&sr=1-12

  • 英文の中の中国語(?)がわからないのですが。

    私は今、大学の課題で蒋介石についての英文を訳しています。 下の文は、その英文の一文なのですが、真ん中あたりに「yeshi」という単語があります。 中国語だとは思ったのですが、さっぱり分かりません。 きっと英文をきちんと理解していれば、その単語の意味も分かるのでしょうが、英語も苦手なためなんとなくしか理解できず・・・。 しかもそれも合っているかどうか分からないくらいです。 That has left much of Chiang's story in the hands of Chinese composers of the kind of unofficial histories that the Chinese call yeshi (literally ''wild'' or undocumented histories), a venerable genre going back more than two millenniums. ※Chiang…蒋介石 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 和訳してくださいm(_ _)m

    It is easy to say that English will be the dominant language of the 21st century. After all, it is the main language of the world's biggest economy, the United States, and the common language of business. A large percent of the information on the Internet is in English, and worldwide, many countries are rushing to learn English, since they regard it as vital for economic success.For example, English is the working language of the Asian trade group ASEAN. ln addition, in Malaysia English recently replaced Malay as the language used to teach mathematics and science in schools. The dream of many is that English will develop into a truly global language so that wherever we go, we can understand and be understood. This would ease cultural misunderstandings, encourage tourism, enable trade to work smoothly,reduce the conflict between nations, and lead to a more peaceful world. たくさん投稿しますが、よろしくお願いしますm(_ _)m