• ベストアンサー

the wall of the living room について

maris_stellaの回答

回答No.4

  まず、これは、「部屋のなかの壁」ではないはずです。「壁」は「部屋」を作っているのであって、table in the room なら、「部屋のなかのテーブル」ですが、しかし、同時に、table of the room で、「部屋(に据え付け)のテーブル」というような表現もおかしくないはずです。 もちろん、「部屋のテーブル」は、おそらく table in the room だと思いますが。Google でフレーズ検索すると、table in the room は「4370(8)」件ヒットで、table of the room は、「97(1)」件ヒットになります。()内は、日本語ページ指定の場合です。 この場合、やはり、テーブルは、「部屋のなかのテーブル」という意味になるのでしょう。しかし、「壁 wall」や「床 floor」「天井 ceiling」は、部屋 room を構成しているもので、in the room とは理屈から言っておかしいです。床(floor)の場合、floor in the room は「1380(0)」件ヒットで、それに対し、floor of the room は「7310(2/4)」件ヒットです。 これを、壁(wall)で見ると、以下のような結果になります。100件検索が出てきます。一応用例を見ましたが、wall in the room の場合、wall, in the room や、wall. In the room がたまに出てきます。wall of the room は、wall, of the room のような用例は見つかりません。文法的に可能だと思いますが、やはり珍しいのでしょう。 -------------------------------------------------------- "wall of the room" 11,800 hits (Japanese page: 5) http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=+%22wall+of+the+room%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= "wall in the room" 2,180 hits (Japanese page: 0) http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=+%22wall+in+the+room%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= -------------------------------------------------------- "the wall of the room" 3,360 hits (Japanese page: 2) http://www.google.co.jp/search?as_q=&num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=the+wall+of+the+room&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch= "the wall in the room" 969 hits (Japanese page: 0) http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=+%22the+wall+in+the+room%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= -------------------------------------------------------- "the wall of the living room" 438 hits (Japanese page: 0) http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=+%22the+wall+of+the+living+room%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= the wall in the living room" 592 hits (Japanese page: 2[1]) http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&as_qdr=all&q=+%22the+wall+in+the+living+room%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= -------------------------------------------------------- 以上で見ると、wall of the room の方が、圧倒的に多いという結果になります。living room の場合、in the living room の方がヒット数が多くなりますが、これは、「リヴィングルームの壁」というと、リヴィングルームのなかに、独立した壁がある可能性があるのかではないかと思えます。 リヴィングルームを作っている壁ではなく、リヴィングルームのなかで、何か仕切り目的で壁が部分的にある場合ではないかと思えます(あるいは、リヴィングルームは場所・空間として具体性があり、ただの「部屋」は、場所・空間ではなく、構成された部屋のことかも知れません)。 なお、the wall of the room ではなく、定冠詞なしの wall of the room の場合、出てくる例は、東西南北の形容詞が付いているか、上下の形容詞が付いています。つまり、「部屋を構成する東の壁」というような意味らしい、「部屋の東の壁」などの用例が多数出てくるのです(100ヒットで見ると、ほとんどそういう用例です)。 この結果から考えると、「リヴィングルームの壁」と言って、リヴィングルームそのものを構成する壁の場合、of the living room で、「リヴィングルームのなかの壁」のような場合、in the living room となる可能性が高いです。 なお、念のため、ceiling of the room と ceiling in the room で比べると、前者が、「4430(5)」件、後者が「593(0)」件ヒットです。しかし、これを、living room にすると、of が、「356(0)」件、in が「1510(0)」件です。単なる「部屋の天井」だと、ceiling of the room の方が多いです。ところが、リヴィングルームになると、逆転します。 リヴィングルームにあつらえの天井があるというのも変なので、これは、単に「部屋の壁」という場合、「壁・床・天井」は、部屋を構成するもので、「部屋のなか」にあるものではないので、of the room が多く、これを、living room と特定すると、in the living room が多くなるのは、living room という場所・空間があって、そこのなかに、壁・床・天井があるという認識なのかも知れません。 ちなみに、ついでに、living room の「床」の場合も調べると、of の場合が「2630(1)」件、in の場合が「2960(1)」件ヒットで、同じぐらいになります。 天井の場合は、「リヴィングルームの天井」は、in の方が4倍多いですが、床や壁は同じぐらいです。 ながながした検索ですが、わたしは of で構わないと思ったのですが、大体それでよいようだと思います。天井については、living room の場合は、慣用的に、in の方が使用例が4倍多いということで、床や壁は同じぐらいです。従って: >the wall of the living roomという言葉は、文法的におかしいのでしょうか?教えて下さい。 わたしは文法的におかしくないと思いますし、実際の用例でも、同じぐらいの数になっています。(ただの「部屋 room」の場合は、of the room が圧倒的に多いです)。 ついでに、windows の場合も調べましたが、windows だと、of と in で同じぐらいになります。しかし、living room という限定を加えると、圧倒的に、in になります。これこそ、「リヴィングルームのなかの窓」という意味でしょう。(窓が、リヴィングルームを構成するのではないのです)。 wall of the room   11,800(5) wall in the room    2,180(0) wall of the living room   1,540(0) wall in the living room   1,450(2/3) floor of the room   7,310(2/4) floor in the room   1,380(0) floor of the living room   2,630(1) floor in the living room   2,960(1) ceiling of the room   4,430(5) ceiling in the room    593(0) ceiling of the living room    356(0) ceiling in the living room   1,510(0) ---------------------------------------- windows of the room   2,560(5/6) windows in the room   2,160(2/3) windows of the living room    319(0) windows in the living room   2,840(0)  

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 それにしても、ofでもinでもどちらでも出てくるのが面白いですね。

関連するQ&A

  • 倍数表現

    倍数表現は 1. This room is twice as large as our living room. 2. This room is twice larger than our living room. 3. Thin room is twice the size of our living room. のように3通りで書けると思いますが、 He is twice as old as my mother. He is twice older than my mother. 両方可能ですか。 また3のように書くことはできますか。

  • on the wall? at the wall?

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが質問です。 She is putting a lot of posters ( ) the walls of her room (1)at (2)by (3)in (4)on 上の問題なんですが、(2)と(3)は除外できますが、なぜ(1)が×になるのか分かりません。 atも一応【場】を示すところなので正解だと思うのですが....

  • What will become of his wife?

    What will become of his wife?のwhatは例えば何を指しているのでしょうか? What is on the table? の what なら、A cat is on the table. の A cat がわからない時に what に変えると書いてありますが、タイトルの文の場合、それはどのような語でしょうか?

  • mirror mirror on the wall

    "mirror mirror on the wall. Who is the fairest of them all?" (白雪姫) のような、童話などのセリフで特徴的なものは他にもありますでしょうか?

  • A large proportion of (

    A large proportion of ( ) English-speaking people whach on TV is of American origin. このぶんしょうで空欄にはWhatがはいりwhachの目的語を果たすというのですが、witchではだめなのでしょうか?

  • Definition of Ruleについて、、

    英語圏にすんでいる者です。 高2になる息子の算数で質問があります。 今息子はDefinition of Ruleというのを学校で学んでおります。問題は Solved Example on Rule. What is the rule for the table?となっており問題はinputのところが4,12,16,24、、、となっておりoutputのところが 5,9,11,15、、、となっております。 答えは'divide by 2 and add 3' is the rule for the table.(÷2+3)です。 息子も私も答えのみ見ると「な~んだ、簡単だ」と思うのですが、いざ解こうと思うとなかなか出来ません。出来てもかなり時間がかかります。 この様な問題を解くには何かこつ、解き方のパターンがあるのでしょうか? 又、私はしょっちゅう日本語のウエブで算数の勉強をして子供達に教えているのですがこのDefinition of Ruleに関しては日本語で何と言うのかわからず、又教科書に沿った数学関係のウエブも探したのですが似た様なものは今だに見つかっておりません。 私の説明では理解しにくいかもしれませんが、Solved Example on Rule. を日本語で何と言うのか、又解き方のコツわかる方いらっしゃいましたらお助けください!!宜しくお願い致します。

  • Can you imagine what・・・・

    あなたはその山の頂上に何があるか想像できますか。の英訳ですが、解答は Can you imagine what is on the top of the mountain ? でした。what のあと、what on the top of the moutain is ? と答えました・・・ 今何時か分かりますか。と いう英訳は、 Do you know what time it is ? ですよね・・・混乱しています。 教えてください。  

  • 新感覚英語の番組でのof の意味

    NHKの新感覚英語って番組のrunの項目で、 【She is running out ( ) the room】 彼女は部屋から走って出てくるところだ。 と問題がありました。 この( )にはofが入るそうですが、私はinだと思いました。 なぜofなんですか?この番組のofの項目を見ても分かりませんでした。 部屋の中から・・・という意味でinだと思ったのですが。。。 説明の願いします。

  • 英作文の仕方。

    「私の家の壁には絵があります。」はThere is a picture on the wall of my house.なのでしょうか。それともThere is a picture in the wall of my house.なのでしょうか。これをI have a picture on the wall of my house. のように I などの人称代名詞を主語にして書くことはできるのでしょうか。

  • 前置詞について教えて下さい。

    i'll hang this calendar on the wall of my room. このカレンダーを自分の部屋の壁に掛けるつもりだ。 上記の英文のof my roomがなぜ in my room になっていないのか教えてください。 よろしくお願いします。