• ベストアンサー

規定度について

0.1NのNa2CO3(分子量106.004)は、 5.300gを1リットルの純水に溶解すれば出来るとあるのですが、わかりません。 Na2CO3は2価の塩基だから 上記では0.1MのNa2CO3溶液になると思うのですが、0.1M=0.1Nと考えて良いのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>>2価の塩基だと思ったのですが、違うのでしょうか?? >>5.300(g)×2(価)/105.99=(約)0.1で0.1『M』と計算しました。                              ↑  規定度(N)=価数×モル濃度(M)         =2×0.05(M)=0.1(N)   なので、ここでもとめているのは規定度です。   モル濃度は0.05M,規定度はそれに価数をかけた0.1Nです。 分子量M,物質の量w(g)として モル濃度関係        規定濃度関係    ↓                 ↓ 1モルの質量=M(g/mol)   1グラム当量=分子量/価数(g/グラム当量) モル数=w/M(mol)       (グラム)当量数=w/(M/価数)=価数×(w/M)                         =価数×モル数 モル濃度=モル数/体積    規定度=当量数/体積=(価数×モル数)/体積                         =価数×(モル数/体積)                         =価数×モル濃度 (mol/L) 具体的に規定度を用いて計算するなら、 1)1グラム当量=分子量/価数(g/グラム当量)=106/2=53(g/グラム当量) 2)グラム当量数=5.3(g)/53(g/グラム当量)=0.1(グラム当量) 3)規定度=0..1(グラム当量)/1(L)=0.1(グラム当量/L)=0.1(N) (規定度は分析化学以外の分野ではあまり使われなくなりかけてますね。)

kitanohigh
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂きありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

2価で反応する場合は、 0.1M=0.2Nとなりますので、 5.300gであっていますよ。

kitanohigh
質問者

お礼

回答ありがとうございます

noname#160321
noname#160321
回答No.1

どこかで誤解しているようですが炭酸ナトリウムの式量(FW)=105.99。 だから、5.300gは(5.300/105.99≒1/20)で0.05 mol/Lです。

kitanohigh
質問者

補足

炭酸ナトリウムは Na2CO3+H2O→NaHCO3+NaOH NaHCO3+H2O→H2CO3+NaOH で2価の塩基だと思ったのですが、違うのでしょうか?? 5.300(g)×2(価)/105.99=(約)0.1で0.1Mと計算しました。 式量の方はすみません。知りませんでした。105.66なんですね ありがとうございます。

関連するQ&A

  • L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用など

    L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用などについて 化学系詳しくないので教えてください。 水1lにL-アスコルビン酸Na120gと酢酸Na(無水)160gを加え、80℃位まで加熱したとき、 温かい状態では完全溶解しているのですが、4℃程度に冷却・保管して2~3日すると成分が析出してしまいます。 どうして冷却後数日してから析出してしまうのでしょうか? また、pHもアルカリ性にならず、6.5~7.0の中性になってしまいます。 アスコルビン酸Naと酢酸Naが水溶液中にて緩衝作用を起こしているがだと思いますが、詳しくないので良くわかりません。 どちらかの添加量を減らさなければ駄目な場合、どちらの成分をどの位減らせば析出はなくなりますか? また、L-アスコルビン酸Naの量はそのままで、酢酸Naだけクエン酸Na(クエン酸三Na)に同量で置き換えたら 成分の析出はなくなるのでしょうか? また、pHはアルカリ側になるのでしょうか? 酢酸Naの塩基解離定数pKb=9.25 分子量: 82.04 水への溶解度:76% L-アスコルビン酸ナトリウムの分子量:198.11 水への溶解度:38% (解離定数わかりません。酸解離定数 pKa 4.17(1段階)11.6(2段階)です) クエン酸Na(クエン酸三Na)の分子量:294.1 水への溶解度:42% (解離定数わかりません。ちなみにクエン酸のpKa=3.13、4.76、6.40です) 化学系詳しい方、何卒教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 水分析用標準溶液の作り方を教えて

     硫酸アンモニウム(NH4)2SO4を使って、1000mg/Lの窒素態アンモニウムの標準溶液を作ることになりました。  そこで私は以下のように考えました。  x:(NH4)2SO4=1000:N  (NH4)2SO4の分子量は132.14、窒素は14.0067ですので、  (132.14*1000)/14.0067=9434mg  これを1Lの純水に溶かせば良い。  でもよく考えると、これでは(NH4)2SO4が1000mg/Lになってしまう様な気がします。  とすると、上記の比例式の(NH4)2SO4を(NH4)2にすれば良いのでしょうか。  x:(NH4)2=1000:N  (NH4)2の分子量は36.077、窒素は14.0067ですので、  (36.077*1000)/14.0067=2575mg  2575/2=1287g  これを1Lの純水に溶かせば良い?  すみません。  教えていただけませんか。

  • 試薬の調整に困っています。

    試薬の調整に困っています。 現在、使っている試薬の量が正しいのかを確認し、更に量を600mlから1300mlに変更しなくてはならなくなったのですが、どうやって求めればいいのかが分からなくて困っています。 今までは Na2CO3・10H20(分子量:286.14)2.574gとNaHCO3(分子量:84.01)1.758gをスタラーで撹拌しながら超純水600mlに溶かし、その後、36倍希釈したHClでpHを9.7程度から9.6まで下げて調製していました。これで、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるとなっていました。 でも、単純に入れてる試薬の量を分子量で割ったら、 Na2CO3・10H20は2.574÷286.14≒0.00899・・・mol NaHCO3は1.758÷84.01≒0.020926・・・mol となって全然違う値になりますよね?この値は正しいのでしょうか?それとも計算の仕方が間違っているのでしょうか・・・? さらに今後は超純水1300mlに上と同じ試薬をそれぞれ加えて、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるように、調製しなくてはならないのですが、どうやって計算したら良いのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • モル計算を教えて下さい。

    0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、次のうち正しいものはどれか。 ただし、炭酸ナトリウム(Na2Co3)の分子量は106とし、水(H2O)の分子量は18.0とする。 (1)10.6gのNa2Co3を1リットルの水に溶かす。 (2)28.6gのNa2Co3・10H2Oを水に溶かして1リットルにする。 (3)28.6gのNa2Co2・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。 (4)10.6gのNa2Co2・10H2Oを水に溶かして1リットルにする。 (5)28.6gのNa2Co2・10H2Oを1リットルの水に溶かす。 答え:(2) 答えが(2)になる理由が分かりません。 実際の数字を使った式と解説付きで教えて下さい。

  • モル濃度と規定度

    濃度道の希硫酸溶液(分子量98.08)がある。このうち 20mlをホールピペットではかりとり、0.1N水酸化ナトリウム (F1.008)で中和滴定を行ったところ、8.67mlを要した。 1.希硫酸溶液は何Nであるか 2.希硫酸溶液は何mol/lであるか 3.希硫酸溶液の重量%濃度はいくらか という問題で、1の規定度は0.04370Nになりました。 規定度はeq/ℓなので2で聞かれている何mol/lと答えが同じに なるかと思ったのですが、モル濃度と規定度の違いはどこにありますか? また、3の解きかたを教えてください。

  • 0.1mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液を作る

    以下の問題で答えは分かっているのですが、考え方の面でよくわからない為、今回投稿しました。 0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、正しいものはどれか。 ただし、炭酸ナトリウムNa2CO3の分子量は106とし、水の分子量は18.0とする。  (1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。  (2).28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。  (4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。  答え(2)  ここからは答え(2)についての私の考えです  →炭酸ナトリウムは1mol、水10molであり、2つを混ぜ合わせたものは、11mol   つまり炭酸ナトリウムのモル濃度は1mol/11mol≠0.1…と、この時点で躓いています 基本的な問題で、申し訳ないのですが、ご教授願えればと思います

  • どちらが正しい?

    単純な例で示しますので、判断してください。 (問題)ある溶液のNa濃度を分析したら、23g/l(溶液1Lに、23g溶解)でした。このとき、硫酸ナトリウム(無水塩、Na2SO4)濃度として換算してください。(Na2SO4の分子量:142、Na:23、S:32、O:16) 答:A    23÷((23×2)÷142) ≒ 71 g/l  分析値÷( Na×2÷Na2SO4)≒Na2SO4換算値  (理由)Na2SO4の分子中にNaは2つあるため、その含有率から換算する。      23g/lは、トータルNa濃度だから、Naが2つと考えるべきだ。 答:B   23÷(23×÷142) ≒ 142 g/l  分析値÷( Na÷Na2SO4)≒Na2SO4換算値  (理由)Naの分析値は、Na単独で存在している。だから、分析値の換算に置      いてもNaは1つとして計算する。Naが2つと考えるのはおかしい。 このような2つの考えが対立しており、両者が譲りません。私は、Aの答えを支持しているのですが、納得いく説明方法はないでしょうか? 高校の化学の知識で十分と思うのですが、その程度で判るように教えてください。

  • 規定の計算

    1Nのヨウ化カリウム溶液100mlの作り方について教えてください ヨウ化カリウムの分子量は166だから1molのとき166g ヨウ化カリウムは1価だから1N=1mol/l よって1N=1.66g/100ml という考え方で正しいでしょうか 規定や当量についてはあまりよくわからなくて自信がないのでよろしくお願いします

  • 規定度の問題です。

    炭酸水素カリウム(分子量=100.11)を1.0011g採取し、蒸留水25mlと指示薬とともに三角フラスコ中にいれ完全に溶解させた。次いで、ビュレットから硫酸水溶液を滴下したところ三角フラスコ内の反応液中に気泡が生成し完全に中和するために20.00mlの硫酸溶液を要した。この硫酸溶液は何規定か。またこの硫酸溶液のモル濃度を求めよ。有効数字4桁で示せ。さらに炭酸水素カリウムは食酢中の酢酸濃度を定量するための標準溶液として用いることができるか。理由もそえて解答せよ。っとゆう問題なんですが、これが今回テストにでるみたいなんです。全く分からないうえに、先生にきいても教えてくれないのでどうか解答おねがいしますm(__)m

  • 溶解度積の問題で…

    pH=1.0の溶液100cm^3にはCu(OH)2は何グラム溶けるか。Cu(OH)2の溶解度積は2.0×10^(-19)mol^3dm^(-9)、Cuの分子量は64として計算する。 これが純水に溶ける問題ならば解けました。しかし、pHの影響がある場合について考えるのがわからず、なんとかそれらしい式を見つけても酸解離定数Kaがわからなければ解けません。 しかし、問題文にはKaが書かれていないのでどのようにして求めたら良いでしょうか?