• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRを履歴書に書く時)

自己PR書き方のポイントとは?

totty15の回答

  • ベストアンサー
  • totty15
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

自分も現在就職活動中ですがそう思います。 面接では履歴書を見て、これはどういう時にそう感じたのですか?などとよく聞かれます。 具体的にエピソードを交えてお話し下さいなどと言われた時は今回書かれたようなお話しをされれば良いのでは無いでしょうか。 履歴書は簡潔に書くのが常識だと思っています。 あまり小さい字でゴチャゴチャと長文を書いては逆に心証を悪くする恐れもあります。短く簡潔に要点だけを書くようにしたいですね。

関連するQ&A

  • 就職活動中で面接で話言葉で話せなくて困っています。自己PRの添削をお願いします。

    就職活動中の大学4年生です。明後日二次面接があるのですが、一次面接では自己PRや志望理由をきちんと聞かれなかったので聞かれると思うのですが、話し言葉で話せません。 丸暗記するからと言われますが、私は不安神経症な面があり緊張しすぎて動揺すると貧血をおこしてしまう時があります。前回の面接では大丈夫だったのですが、部分的に覚えていくのでは不安で仕方ないです。 自己PRは下記の事を言うつもりです。 「私は相手の立場になって物事を考えることを大切にしています。競技場でのアルバイトをしていた際に学んだことなのですが、アルバイトに入るたびに私の配属先も毎回変わり、お客様の質問も様々なものがありました。 その中で一番多く寄せられる質問が「チケットを見ても自分の座席が判らないので教えて欲しい」という質問だったのですが、社員からは席案内は口頭の説明のみで十分と聞いていました。しかし、競技場に初めて来られた方や特に高齢者の方は口頭のみの説明では不安な様子が度々見られたので、私はそのようなお客様には一人一人丁寧に座席まで案内するように努めました。観戦者の方達にもこのような行為に喜んでいただきお褒めの言葉をいただいた経験があります。このことから相手の立場になるという事の大切さを学びました。御社でもこのことを活かして、お客様一人一人の背景や立場を理解することに努めながら、親身で細やかなサービスへと活かしていきます。」 この文を口にだして言ってみるとどうしても丸暗記してるなとしか思えなくなってしまいます。 話し言葉、自然になるように添削&アドバイスをお願いします。

  • 面接での自己PRをどれにしたらよいか迷っています。

    明後日、面接で質問される自己PRを3つ考えたのですがどれを言ったら良いか悩んでいます。エステティシャンの面接です。 1「私は目標に向かって粘り強く努力する事ができます。これは高校三年生の時の出来事なのですが、私はチアリーディング同好会を自ら結成して活動していました。しかし私の学校には同好会というものがなく、生徒会や先生方に了承を得るまでが大変でした。友人と協力して貼り紙をしたりと呼び掛けてメンバーを集め、自分達が演技したものを撮影して見てもらったりと努力しました。その結果、同好会が認められ文化祭で披露する場まで設けてもらう事が出来ました。この経験を通じて不可能な事も諦めてはいけないという粘り強さや、チームワークの大切さを学びました。御社に入社後も私の粘り強さと忍耐力の強さで一流のエステティシャンになります。」 2「私は持続力、忍耐力があります。レストランでのアルバイトでは新人スタッフが入ってきても1ヶ月程で辞めていく方が多いという問題がありました。私と同期で入ったスタッフも1ヶ月もたず辞めていってしまいましたが、しかしそんな中、私は4年継続する事ができました。また、大学までの通学時間も片道二時間と長時間かかるのですが、今でも自宅から休まず通っています。このようなことから私は持続力、忍耐力があると自負しています。エステティシャンという仕事は、長年勤めてこそ技術が身に付き成長できるものだと思います。御社に入社後はこのような能力を活かして一流のエステティシャンになります。」 3「私は相手の立場に立って物事を考えることを大切にします。レストランでのアルバイトと並行して球技場でのアルバイトをしていました。球技場には幅広い年齢層の観戦者が来られたり、毎回配属先が違ったりするので自分では把握しきれていない質問をされる事が度々ありました。そのような中一番多い質問が座席が分からないという質問でした。目上の方からは席案内は口頭での説明のみでよいと聞いていましたが、球技場に初めて来られた方や特に高齢者の方は口頭のみでは不安な様子が度々見られました。そのため、私はまず口頭でご理解いただけたか確認し理解しきれないお客様には一人一人丁寧に座席まで案内をするようにしていました。観戦者の方達もこのような行為に喜んでいただけました。 私はこの経験から相手の事を思いやり、相手の立場に立って物事を考えることの大切さを学びました。貴社でもこのことを活かし、お客様一人一人の背景や立場などを理解することに努め、親身で細やかなサービスへと活かしたいです。」 1、2、3どれが良いと思われますか? 文章が幼稚な気がするので指摘、添削もありましたらよろしくお願いします。 またエステティシャンの他に医療事務と金融業界も受ける予定です。少し文を変えて自己PRを考えたいのですが1~3の中でどれが内容的に各業界に適していると思いますか? グループ面接なのですが、このような出来事など具体例をだして話してよいのでしょうか? たくさんの質問申し訳ありません。初めての面接なのでとても不安です。。 長々とした文を読んでいただいてありがとうございました。

  • 自己PRの最後

    医療事務に就職しようとしているのですが、自己PRの最後をどうまとめていいかわからなくて困っています。 「私は人の気持ちを考えて行動することができます。スーパーのレジでアルバイトをしていました。笑顔で対応することを始めとし、年配のお客様にははっきりとした口調でゆっくりと話し、お子様には目線を合わせて対応するというように、お客様一人一人に合わせた対応を心掛けました。」 ↑大体こんな感じのことを履歴書に書こうと思っているのですが、最後どんなことを書いたらいいと思いますか? あまり行数がないため簡潔にまとめたいと思っています… 「このことを活かし、就職してからも患者様の立場になって考えたい」みたいなことを書きたいのですが、どんな言い方をしたらいいと思いますか? 上手い言い方がわかりません。 他にも最後上手くまとめる言い方があったら教えてください。

  • 履歴書の自己PR添削お願いします。

    履歴書用の自己PRの添削をお願いします。 私は普段「話を聞き出す」ということを心がけています。 以前、私は初対面の相手との会話は苦手でした。 しかし接客のアルバイトをはじめてから、初対面の相手との会話が苦手な人は意外と多いと気づきました。 そして自分自身どう接して貰えれば話をしやすいか考えた結果、 まずはどのお客様にも必ず最初は笑顔で「はい」とお答えし、現在している仕事の手を止めて落ち着いて相手の話を聞く姿勢を作るように心がけました。 私自身がお話をしていただく姿勢を作ることで、お客様に落ち着いて要望を伝えていただけるようになり、現在では常連の方をはじめさまざまお客様に声をかけていただけるようになりました。 具体的な話が少ないので説得力が無い気がしますが、 大学の履歴書の欄が小さめなので文字数的にはいっぱいいっぱいです。; ここは削れるよ!などお願いします。

  • 自己PR書の添削お願いします。

    今度、履歴書と一緒に自己PR書も添付して送ろうと考えています。 お手数ですが、内容の添削をお願いいたします。 「私は、相手の立場にたって行動し、努力を怠りません。 3年間続けている接客レジのアルバイトでは、お客様の反応に注目して接客ができるよう心がけてきました。 店頭の状態には常に気を配り、誰に言われずとも率先して清掃を行い、気持ちのいい店頭づくりを目指しました。 また、商品の値段違いなどのアクシデントがあった場合には、こちら側のみで処理するのではなく、早い対応を意識しながらも、きちんとお客様にこちらの不備を説明し謝罪してご理解いただけるようにし、お客様に安心してレジを利用してもらえるよう行動しました。 結果、お客様から接客が丁寧で嬉しいと評価していただけるまでになり、店長にこれまでの行動を評価していただき、時給アップにつながりました。 こうした、相手の立場にたち行動できる思いやりの精神を、御社でも発揮していきたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。」

  • 自己PRの添削をお願いします。

    新卒で履歴書に自己PRです。 私は人々のお役に立てるよう努めてまいりました。 私が中学生のとき担任から「ボランティアをやってみないか」とお誘いを受けその時初めてボランティアに参加しました。そのボランティアと言うのが老人ホームに伺いお年寄りの方々とお話をしたり、お食事の手伝いをすると言う物でした。私はそのボランティアを通して人のために何かをすることの責任とやりがいを感じることができました。 それからも様々な形で人に貢献したいと考え、幼稚園の遠足の補助や、山の清掃活動等に参加しました。 大学へ入学してからはボランティアに参加できませんでしたがスーパーでアルバイトを始め、その際にも今までのボランティアのときのように「人に貢献する」と言う姿勢で挑み、どのようにすればお客様のお役に立てるのかを考えました。そこで商品をお客様の採りやすいような位置に変えるよう提案をしたり、レジを打つ際には商品に傷などが無いか確認するなどしました。それらを続けていくうちにお客様からお褒めの言葉を頂くようになりました。 私は、この人に貢献しようとする姿勢はどのようにしたら相手のお役に立てるのか考えることができる長所だと思い、今後はこの長所を生かして生きたいと考えております。

  • 自己PRで悩んでます。

    私は人との出会いと関わりを大切にし、感謝を忘れません。 現在、玩具店でアルバイトをしているのですが、常日頃「一人ひとりの お客様と関わる」ということを意識して一人ひとりに合った接客がきるように心掛けています。以前、言語障害をお持ちのお客様がいらしたことがありました。その際、その方と紙やジェスチャーで会話をし、コミュニケーションをとりました。はじめ不安そうにしていたお客様も徐々に笑顔になり、帰る際には笑顔で「ありがとう」と口を動かしてくれました。わたしはとても感動し、この感動を与えてくれたお客様に感謝の気持ちが溢れました。 この経験で自分の意思や行動で人に与える影響は、私に大きな感動と達成感、そして本当の意味での人との関わりの大切さを教えてくれました。 社会人は、様々な人と出会いが多いので、一瞬一瞬を一期一会と捉え、人との出会いなどの機会を大切にし、感謝の気持ちを忘れずにいきたいです。 このように書いたのですが何かアドバイスお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    私は大学院修士1年で、製薬メーカーを志望しています。 お時間頂けましたら、添削をお願いいたしす。 自己PR:アルバイト 「相手のために最善を尽くすこと」を心がけています。 ドラッグストアで薬剤師アルバイトを始めたばかりの頃、知識不足と焦りから、薬の説明ができず、お客様の期待に応えられませんでした。 そこで私は、お客様に合った薬を提供するため、三つのことを実行しました。 まず、OTC薬に詳しい社員が接客している時に、一緒に話を聞かせてもらうことで、説明の仕方を学びました。 次に、品出しや棚の整理をしながら、「もし自分がお腹をこわしたら、どの薬を使うか?」とお客様の立場に立って考えました。 さらに、お客様に応対した際に、質問された内容と自分の回答をメモに残すようにしました。知識不足で答えられなかった時は、薬について再度勉強し、社員に聞くなどして解決しました。 年齢や症状も様々なお客様に合わせた薬の情報提供をしていくうちに、段々と対応できるようになりました。その結果お客様に「相談して良かった」と喜んで頂けたことが、私の一番の糧となっています。

  • 自己PRで悩んでいます。

    自己PRを考えているのですが、 ○スーパーでのアルバイトのレジの経験から書こうと思っている。 ○内容は、当店の実施中サービス(ポイントカードやそれに付属するサービス)の説明を、相手の立場に立ってわかりやすいように短く(ほかのレジに並んでいるお客様を待たせないようにというのも含め、あとお客様自身が覚えやすいように)、わかりやすく工夫した結果、ポイントカート契約実績が勤め先で一番になった。ということをアピールしたいと思っている。 このような場合、どういった文章のほうがいいのでしょうか? 自分の強みは「工夫すること(アレンジ)」なのか「チャレンジ精神」なのか。いまいちピンときません。 というより、この内容ではパンチが弱いでしょうか? バッサリとでもいいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 履歴書に書く自己PR文について

    初めての転職活動中です。 未経験な事務職へ応募しようと思っています。 履歴書を書いている途中なのですが、購入した履歴書の自己PRを書く欄がかなり小さく、15~20文字程度しか書くことができません。 今日ハローワークへ行ったので、相談してみたところ 「協調性があるとか、粘り強いとか一文で書いて、面接で聞かれた時に答えればいい」と言われました。 それでいいのか、と納得はしたのですが、如何せんその一文が思いつかないため、アドバイスを頂きたく質問しました。 長所を挙げると 責任感がある(社会に出たらあって当たり前ですよね・・・前職で上司やお客様に褒められた経験あり) 真面目である(上に同じく) 粘り強い(コツコツと作業をするのが好き~と言った風に志望動機に書いたので一貫はしているような?面接で聞かれた際のエピソードは特になし) 明るい接客ができる(前職は接客業のため。志望動機に同じような文を記入済み) などなど、考えれば考えるほど、どれも違うような気がしてきて筆が進みません。 一般事務職(窓口業務あり)に求められるものを、と思っているのですが・・・。 アドバイスよろしくお願いします。