• 締切済み

看護の国家試験について

koharu02の回答

  • koharu02
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

最終学年の夏休みからで大丈夫ですが,できれば今年中に国家試験(いつのものでもいいですが,合格率の高い最近のものがいいかも)を1度解いておくといいと思います。 解剖生理や疾病の問題が苦手ならば・・・ 今年中に,復習しておくことをおすすめします。 看護の問題が苦手ならば・・・ 実習を根拠をもって臨むことをおすすめします。 国試の問題集は,今頃ちょうどブックオフなどの古本屋に並んでいます。ためしに1冊買ってみてもいいかも。

chutoran
質問者

お礼

早速、ありがとうございます!すごく参考になりました。 私は、保健師と助産師の国試も受けようと思ってて、 それを考えたらやはり看護師の国試の対策を早めに始めるべきかなぁ、と思いました。もし、保健師と助産師の国試を受けるのであれば、 こうしたほうがよいというアドバイスがありましたら、 またお返事をお願いします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 看護師国家試験について

    「レビューブック」と聞けばピン!と来られる方も多いと思います。今や看護学生のバイブルみたいですね。僕は、恥ずかしながら十年前に看護専門学校を卒業したのですが病気のため国試が受けれず、そのままずるずると介護の現場で働いていました。しかし、やはり介護の限界を感じる場面が多々あり、改めて看護師の資格を取りたいと思い再来年の国試を受けるつもりでいます。そこで「レビューブック」を使って勉強したいと思っているのですが、僕が持っているのは十年前の第2版のものです。教科書も当時のものです。いろんな事が変わってきている今、やはり「レビューブック」や教科書も最新のものを買った方がいいのでしょうか?そのほか、何かいい参考書などありましたら教えてください。ぜひご意見いただければ、と思います。

  • 看護師国家試験の対策について

    こんばんは。 私は現在、看護学校の1年生です。 学校では1年生のうちから国家試験対策として 過去問を解いたりしています。 しかし、自分では何から手をつければ良いか分かりません。 今は、国家試験の過去問を購入し単元が終わるごとに 復習も兼ねて説いています。 解剖学などの復習もしたいと思い手をつけてみたのですが 全然覚えられません。何か良い勉強の仕方はありませんか? 復習には参考書や問題集のようなものを購入して 勉強するのが良いのでしょうか? 国家試験対策として今のうちからできることを教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 薬剤師国家試験合格にむけて

    主人が7回も国試に落ちています。 明らかに勉強不足ですし、要領にも問題があると思います。 国試は年々難しくなりますし、傾向も変わってくるので、早く合格してほしいのですが・・・。 合格された方の勉強方法をご伝授頂きたいのですが・・・。 私はちなみに9年前に看護師国試をパスしています。 薬剤師と看護師は比較にはなりませんが、国試って勉強したもの勝ちだと思うので、みなさんのご経験を聞いて喝を入れていきたいと思っています(笑)

  • 看護師 国家試験

    第105回の看護師国家試験を受験します。 そこで東京アカデミーの夏期講習を受講するかしないかで悩んでいます。 一応学校での対策はあるのですが、現時点で実習などもあり、あまり勉強できているとは言えない状態です。 勉強方法もいまいち掴めていないので、夏期講習を受講したほうがいいのではないかと思うのですが、色々調べると普通はそういった予備校にいかないというものを多く見ました。冬季講習は行ければと思うのですが、学力にも自信がないので基礎から固めておきたいという気持ちがあります。 やはり夏期講習から受講したほうがいいのでしょうか?また勉強はどのように進めていけばいいのでしょうか?

  • 看護師国家試験の勉強

    4年制大学に通っています。 看護師国家試験の勉強はいつぐらいから始めるものなのでしょうか?

  • 看護師 国試

    このたび第100回看護師国家試験に合格いたしました。 しかし、仲の良い友人が落ちてしまいました。 たくさん泣いて友人が「また来年頑張る!」と前向きに話していた姿を見て、私も友人を応援しよう!と思いました。 友人は准看護師の試験を受けていなかったため、看護助手として働くのだと思っていました。 しかし、医療関係ではなくバイトをしながら国試勉強をすると言いました。 理由としては、昨年の国試に落ちてしまった先輩が准看や助手として働きながら今年の国試に臨みました。 しかし、自己採点の時点で落ちてしまいました。 そのことを聞いた友人が、助手の仕事と勉強の両立ができるか不安、ただでさえ今までも要領が悪いのに勉強が手につかないのでは…。 と言っていました。 医療関係の仕事に携わりながら国試勉強していた方、医療関係以外のバイトをしながら国試勉強していた方、アドバイスや勉強するための自分なりのコツなどあるよ!という方はぜひ教えてください! 参考にさせていただき、友人の支えになりたいです。 私はすごくお節介なことをしてると思いますが、3年間一緒に頑張ってきた友人に友人なりの環境で頑張ってほしく、質問させていただきました。

  • 看護師の国試対策にオススメの本は!!?

    来年度、看護師国試を受けます。 国試対策の本っていっぱいあって、一体どれがいいのかがさっぱり分かりません。 自分的にはレビューブックか必修ラ・スパで勉強するのがいいのかな?と思ってますが‥。 実際に皆さんオススメの文献はありますか?? 参考書も高いので、本当にいいと思えるものを買いたいんです。

  • 看護師国家試験 不正行為について

    困っているというより、急に不安になってきた事なのですが、よろしかったら意見を頂ければと思います。 私は先日の保健師と看護師の国家試験を受け、今は合格発表を待つ身です。 試験が終わり、自己採点をした結果、なんとかボーダーは超えており、一安心していました。 しかし、試験が終わってからも色々な国試を受けた感想などの情報をネットで見ていたところ、 「カンニングを疑われていないか心配」というコメントを幾つか見つけ、私も不安になってきてしまいましたm(__)m 実際、私も試験会場に行って驚いたのですが、隣の人とひとつ席はあいているものの、あまり距離はなく、前の人との距離はカツカツで、私の机に前の人の背中があたるほどでした。 なので、少し顔を上げれば簡単に前の人や、斜め前の人の解答を見れる状況だったと思います。 ネットを見ていると、カンニングと疑われないようにずっと下をむいていたという方が沢山いらっしゃったのですが、 私はカンニングに疑われないようにしなければならないという考えはなく、たぶん問題を解き終わったあと、普通に顔をあげたりしていたと思います(;;) 自分がしてなければ大丈夫 という意見もあったのですが、 医師の国試は周りの人と解答が類似していないか調べる という情報や、 過去に、通知は合格点に達しているにも関わらず、不合格だった という情報なども見つけてしまい、とても不安になってきました。 実際にカンニングペーパーなどを持っていれば、現行犯でそのまま退室させることは可能ですが、 「見る」カンニングだったら、証拠がないのでそのまま試験を受けさせ、後日周りの人と解答が類似していれば不合格にするということなのでしょうか。。 何かちいさなことでもよいので、 意見や、過去の情報などを頂けると、とてもうれしいです。 長文失礼いたしましたm(__)m よろしくお願いします。

  • 看護の参考書の売ってる所

    実習や国試に向けて勉強しようと思って、問題集や参考書を探してみようと思ってるんですが、普通の本屋ではあまり看護の参考書なんて見たことありません。学校の売店は数あまり置いてないので本屋で探そうと思ってるんですが、どこの本屋に置いてるでしょうか?たくさん置いてそうな本屋があったら教えて下さい!(出来れば都内近郊で・・・)

  • 薬剤師国家試験を受験された方にアンケートのお願い

    私立薬科大二年生です。授業の一環で、薬剤師国家試験について調べています。できるだけ多くの人に回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 Q1.国試の勉強を始めた時期はいつですか    回答例)○ヶ月前など Q2.国試で使用した参考書はなんですか    回答例)青本、黒本など Q3.在籍していた大学では、国試対策をしてくれましたか(外部からの講師による補習など)