• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教会に喫煙所があります…)

教会喫煙所問題、喫煙者と非喫煙者の調和を求めて

uzukitの回答

  • ベストアンサー
  • uzukit
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.6

えっととりあえず、私は喫煙者なので喫煙者側から見た視点と言う事で。 正直下でごちゃごちゃ言っている人って嫌煙ヒステリーにしか見えないんですよね。 それはさておき、本題。 >外部の人が来ると喫煙所の存在を知らないらしくところ構わず吸ってる方がいるため 喫煙所の案内を入り口に張り紙して貰えば解決するかと思います。 私は喫煙者なのでよく感じることですが、最近駅の近辺に灰皿が設置されていたりするのですが、「どこに行けばあるのか」がわからないと言う問題があります。 なので、実はその案内があるだけで、改善できる問題だったりもします。 ですから、張り紙を設置してもらってください。

関連するQ&A

  • クリスチャンでタバコが苦手な方

    クリスチャンで、主にタバコが苦手な方に質問です。 私は何年か前に、カトリック教会で洗礼を受けました。 昔からタバコが苦手で、副流煙を吸ってしまうと胸・鼻・頭が痛くなったり、喉が腫れたりしてしまいます。ある時、体調を崩して病院に行ったところ、医者から【受動喫煙症 レベル3】と言われました。 「タバコに対しアレルギーのような物を持っているので、なるべくタバコのあるところに近づかないように。悪化すると化学物質過敏症などに発展して、日常生活にも困るようになる」 という事です。カトリック教会では館内禁煙という事で、建物の中は禁煙ですが、出入り口など屋外でも必ず通らないといけない場所に灰皿が置いてあるので、出入りする時に煙を吸い込んでしまう事。分煙されているものの、ドアが開いていると室内に煙が入って来てしまい、困った事。また、教会によっては喫煙所がキチンと用意されているにも関らず、屋外ならどこでも吸っても構わない。という場所もあったので悩みましたが、知人に禁酒禁煙のため「敷地内禁煙」としているプロテスタント教会に通っている方がいたので、その知人に勧められプロテスタント教会に移りました。でも、宗派が違うと色々異なる部分があり、戸惑っている部分があります。その事もあり、現在教会そのものから遠ざかってしまっています。 ちなみに転入前に、主任司祭やシスターなどに体質面で悩んでいる事を話し、「カトリック教会でも、敷地内禁煙に出来ませんか?」という相談を何か所かにしましたが、教会に関っている方や通っている方にも喫煙者がいるため、喫煙所をなくす事は難しい。と言われたり、「早朝ミサなら人が少ないから、喫煙率も低い。その時間帯に通うようにしたらどうか?」といった返事でした。また、一箇所だけですが、広い敷地を持っているので、出入り口から離れた場所に喫煙所を移動してくれた教会もありました。 そこで質問なのですが、私と同じようにタバコが苦手なカトリックの方。または屋外に喫煙所が設けられている宗派の教会に通っている方は、どうされていますか?分煙はされているので、煙が来るのは嫌だけど我慢。もしくは納得して通われていますか?それとも、教会には通わないで修道院のミサに行ったり、自宅にパンを持ってきてもらったりしていますか?もしくは、何かそれ以外の方法をとっていますか?

  • 別の教会へ移りたいです。

    私はあるカトリック教会の入門講座に通っております。 仕事が忙しいために、司祭が私に都合を合わせて個人的にお教えくださっています。 これまでで6回程です。 司祭の判断により、勉強をある程度すれば洗礼を受けられるようになります。 そのためお世話になっているそこの教会が自分の所属となります。 引っ越し等で別の教会へ移るときは、転出届を出すようです。 そこで悩みがあります。 私は入門講座を中断し、同じカトリックですが別の教会へ所属をしたいのです。 今のところ司祭とは一か月に一回程都合を付けていただいて入門講座をしてもらいました。 前回分は体調不良でお休みしました。 次の入門講座の予定は、メールをしてくださいと言われました。 しかし、私はもここで入門講座を中止していただいて、別の教会で入門講座を受けたいのです。 同じカトリックですので、私がどこで洗礼を受けたかなどは後々分かってしまうと思います。 司祭にこの通りお伝えしたら、理由は?と聞かれると思います。 正直な理由は、その司祭がキリスト教は表面的に自分を良く見せるもので、 親に愛されなかった人達が、少しでも愛とは何かを勉強するものだと思う。 と個人的に話されているためです。 最近ではミサ中の説教の内容も、酒やタバコ、下ネタを話し苦笑されています。 そしてこちらの教会では、以前にホームレスの方がミサ中にお御堂に入ってこられて、 司祭は、不衛生で周りに迷惑を掛けるので大問題と言って、不愉快そうに話していました。 上記のような事は一部で、他にもえ?と思うようなことはたくさんありました。 そのため、別の地域のカトリック教会へ行ってみたところ、 司祭もスタッフの方もきちんとされていて、ミサ説教の内容も、素晴らしい内面が伺えました。 同じカトリックでなぜこうも違うのか?とも思いますが、ちゃんとしている方の教会でやり直したいです。 この場合、今まで教えて頂いた司祭には建前として何か理由を伝えて教会を移動すると言えばいいと思いますか? (その建前の理由はたくさん考えましたが、なかなか難しいです・・・ 職場が近いと言うのも不自然です。 私は仕事休みの日に、自宅が近い今の教会へ行っていることを知られているためです・・・) それか、このままフェードアウトし、いつか別教会で洗礼を受けた事を知られたって気にしなくていいか・・・ (これも誠実な方法ではないと思っていまいます・・・) 一体どうすればいいと思いますか。お願いします。

  • 喫煙者、非喫煙者の権利

    こんにちは 私は喫煙者です。 先日(つい最近)、こんなことがありました。 都内の某ファーストフード店でコーヒーを飲んでいました。 そのお店は同一フロアの中で「禁煙コーナー」と「喫煙コーナー」が パーテーションもなく、看板だけで「ここから奥は喫煙コーナー」と いう感じで分かれています。 (ですので、両コーナーともに、どちらからも見渡せる状態です) 私は喫煙者なので当然「喫煙コーナー」にいました。 その時、親子連れ(20代なかば~後半のお母さん、小学校低学年の男女 のお子さん一人づつの計3人)が「喫煙コーナー」と「禁煙コーナー」 の境目の席に座りました(位置的には「禁煙」側)。 そのとき店内はほぼ満席で、3人で並んで座れる席は他になさそうでした。 しばらくして、そのお母さんと近くの席の男性(私ではない)が口論を はじめました。その男性は「喫煙席」側に座っていました。 どうやら「煙がこちらに流れてくるので煙草を消してほしい」と言った お母さんに対して、「ここは喫煙席だから何が悪い」というようなこと を男性は言い返していたようです。 確かに煙はその親子の方に流れているようでしたが、別にその男性も 意識的に煙を禁煙席の方に流していたわけではないと思います。 もちろん「ちゃんと分煙をしていない」お店側に一番の問題があるとは思いますが、 このような場合、「禁煙者(嫌煙者)の主張」「喫煙者の主張」に 関して皆様はどう思われ、ご自身だったらどうなさるでしょうか? 私は喫煙者ですが、喫煙可能な場所以外ではいっさい煙草を吸わない ようにしていますし、仮に可能な場所であっても同伴者が煙草が嫌い であれば吸わないようにしています。 ただ、このように「煙草が吸える場所で、コーヒーを飲みながら一服」 という時間は私にとって非常に重要な時間です。 喫煙者は肩身が狭く、そのような場所はどんどん減少しています。 ですので、今回のようなケースは非常に考えてしまいます。 「正解」というものはないと思いますので、様々なご意見をいただけ ましたらありがたいです。

  • 禁煙地域での喫煙場所について

    禁煙地域での喫煙場所について 東京都内等で路上喫煙を禁止ている地域があります。 歩き煙草や不特定箇所での喫煙は煙草の煙が苦手・嫌いな人が居るので禁止すること自体は理解できます。 ではなぜ「この地域は禁煙です」などの禁煙地区である事を表示する看板は多いのに、「喫煙は○○で行ってください」といった看板を見る機会は少ないのでしょうか。 現時点では喫煙行為自体は法律で禁じられていません。 非喫煙者にも近くで吸われない権利があり、喫煙者にも吸う権利があります。 喫煙場所を明示されていないので何処で吸っていいかわからず、ついところ構わず吸ってしまう人間がいるのだと思います。 それで互いに嫌な目に遭っているのではないでしょうか。 喫煙場所を明示することで、その場所なら喫煙者の吸えるという権利を守ることにもなりますし、その場所に近づかなければ受動喫煙をしないで済むという非喫煙者の権利を守ることにもなります。 なぜ「この地域は禁煙です」などの禁煙地区である事を表示する看板は多いのに、「喫煙は○○で行ってください」といった看板を見る機会が少ないのかご教示いただけると幸いです。 最後に、単に私が見逃しているだけの可能性もありますので、その場合はご容赦ください。

  • 受動喫煙で困っています。

    受動喫煙で困っています。 僕はあるビルの新聞在庫室みたいな場所でアルバイトをしていて、そこでは自分を含めもうすぐ定年の人と定年を過ぎた人計3人で働いています。 ビル内すべて禁煙でもちろん働いているその場所もすべて禁煙なのですが、社員の1人がタバコを吸います。 仕事は休憩入れて8時間勤務で、ずっとその在庫室にいるわけではありませんが大体4~5時間くらいはそこの部屋にいます。 そしてその部屋は結構狭く(通常のコンビにの半分かそれ以下くらいで尚且つ、新聞が保管されていて実際歩けるスペースは3×4mくらいの場所)で 窓が一切なく換気扇がひとつと真っ黒になった小さい扇風機と出入り口の扉しかありません。 常に出入り口の扉は開いているんですが、 僕はアレルギー性鼻炎で新聞に積もっている埃でさえつらいのにこのようなとこで30分1本ペースおきにでたばこを吸われるのでとても困っています。 外や広いスペースでの煙はそこまで充満しないので妥協できるんですが、 この場所は煙の逃げ場がないので癌にならないか心配です。 ちなみたばこを吸っているの上司なので直接いいにくいです。 こういう場合どうしたらいいでしょうか?

  • なぜ喫煙可の場所で吸っても嫌煙家は睨むのか

    私は煙草吸います。 最近は、どこもかしこも禁煙のため、煙草可の喫茶店に入り、煙草を吸います。 珈琲よりも喫煙がメインです。 しかし、時々ですが、おそらく嫌煙家であろう隣の方から睨まれたり、わざとらしく咳払いをされたりもします。 向こうもでしょうが、こちらも気分が悪いです。 私は、喫煙可の場所で、喫煙をしているに過ぎません。 最近では、喫煙が出来ない喫茶店が増えて困っているくらいなのに そんなに煙が嫌いであれば、一切の喫煙を断っている喫茶店に入れば良いのにと思ってしまいます。 私がまだ煙草に手を出していない頃は、隣で吸われても 睨むなんてことはしませんでした。そういう事もある場所だと認識して行っていましたので。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • コンビニの喫煙所

    喫煙所について。駅前のコンビニの前に喫煙所があり、朝の通勤通学時に多くの人がタバコを吸っています。禁煙者にとって、タバコの煙の中を通っていくのは不快でたまりません。ひどい時タバコの煙が駅の階段まで広が ります。 その喫煙所を設置しているコンビニに撤去してほしいと言ってもいいものでしょうか?コンビニは喫煙所を設けなくてはいけないのですか?

  • 受動喫煙の定義(3種類の煙)

    こんばんは。 今、禁煙してるので禁煙関係のHPを見まくってますが、受動喫煙とはタバコのフィルターのついてない方から出てくる煙だけ吸ってしまうことでしょうか? 喫煙者から吐かれる煙を吸ってしまうことの方がむしろ多いような気がするのですが・・・ 質問の要点を整理すると (1)フィルターを通した煙(喫煙者が吸う煙) (2)フィルターを通さない部分のタバコの先端が燃えてでる煙(受動喫煙) (3)フィルターを通した煙(喫煙者が吐く煙) (1)と(2)は比較されてますが、(1)と(3)の比較がよくわからないので、成分とか違いがあるのなら教えてください。((1)~(3)までどれも十分害があるのは知っています) また、(3)も受動喫煙の定義に含まれてるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床屋での喫煙

    私はタバコの煙が嫌いなので、飲食店は喫煙か禁煙かを確かめ、喫煙の店には入らないようにしています。 しかし、床屋というのは大体どこも喫煙可ですよね。 私がいつも行っている床屋もそうです。 待っている間、膝をつけ合わせて隣に座る人がタバコを吸い始めると、むせてしまいます。 自分がカットしている間、誰かがタバコを吸い始めると、狭い店なので部屋中にタバコの煙が充満します。 また、子供の髪を切る時、子供は喘息気味なのでとても気になります。 美容院は大体禁煙の所が多いようですが、男性の私には何となく行きづらいです。 本音を言えば床屋も禁煙にしてほしいですが、禁煙にすれば客が減ると言うオーナーさんの考えもあると思います。 飲食店は嫌なら行かなければ済みますが、床屋はそうもいかないので困ってます。 もし“ウチは床屋だけど禁煙にしている”というオーナーさんや“禁煙の床屋を知っている”とか“私の地元は床屋にも分煙化ルールがある”という方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 喫煙者の男性の方に質問。車でデートの時に、喫煙する彼に。

    よろしくお願いします。 付き合って間もない彼は、喫煙者です。 彼は初めてデートした時に自分から「タバコはやめる気が無い」と話していました。 私といえば私をはじめ家族も友達も誰もタバコを吸わず、煙と無縁の生活を送っていました。 だから、彼と付き合うようになってから、煙を浴びる事になり、洗い立ての髪もお気に入りの服も、彼と会えばすぐにタバコ臭くなって、正直自分の匂いが消えて、悲しいな、と思います。 彼と食事をする時に喫煙席に座るだけでもホントはつらいのですが、喫茶店や公園などで彼に吸われるのはまだガマンできます(ちなみに禁煙のお店では「吸えないとツライ。早く出よう」と彼は言います)。 でも、ドライブ好きな彼との車でのデートは地獄です。 灰皿が目の前で、彼の側の窓だけが開かれているので、私は1日中大量の煙を吸い込む事になります。 頭痛がしてくるほど辛く、タバコの煙を吸っているという状況に気持ちが悪くなり、とにかく・・・苦しくてしかたありません。 私の事を大好きでいてくれる彼が大好きなのですが、どう言えば角が立たずに車でのデートの喫煙をやめて貰えますか。 女性はオシャレにしているとタバコ臭くなりたくないだろうし、やがて出産もしますのでタバコの煙など吸わないに越した事はないと思いますが、「大好き、愛している」という大事な彼女に、喫煙者の彼はなぜ煙を浴びせるのでしょうか。

専門家に質問してみよう